令和3年度 神戸大学医学部附属病院 病院指標

  1. 年齢階級別退院患者数
  2. 診断群分類別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)
  3. 初発の5大癌のUICC病期分類別並びに再発患者数
  4. 成人市中肺炎の重症度別患者数等
  5. 脳梗塞の患者数等
  6. 診療科別主要手術別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)
  7. その他(DIC、敗血症、その他の真菌症および手術・術後の合併症の発生率)
年齢階級別退院患者数ファイルをダウンロード
年齢区分 0~ 10~ 20~ 30~ 40~ 50~ 60~ 70~ 80~ 90~
患者数 1052 531 508 757 1216 1944 2872 4737 2067 192
 2021年度に当院を退院された患者さんを10歳ごとの年齢階級別に集計したものです。
 当院では70歳代が29.8%と最も多く、次いで60歳代が18.1%で、60歳以上が全体の62.2%を占めています。
 また、総合周産期母子医療センターの認定を受けていることもあり、10歳未満の患者さんが多いことも特徴です。
診断群分類別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)ファイルをダウンロード
膠原病リウマチ内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
070560XX99X00X 重篤な臓器病変を伴う全身性自己免疫疾患 手術なし 手術・処置等2なし 定義副傷病なし 66 9.97 14.75 12.12 62.85
070560XX97XXXX 重篤な臓器病変を伴う全身性自己免疫疾患 手術あり 16 62.94 36.13 25 64.81
070470XX99X0XX 関節リウマチ 手術なし 手術・処置等2なし 13 12.85 15.50 7.69 67.69
070560XX99X70X 重篤な臓器病変を伴う全身性自己免疫疾患 手術なし 手術・処置等2 7あり 定義副傷病なし 10 38.7 21.03 20 57.1
070560XX99X01X 重篤な臓器病変を伴う全身性自己免疫疾患 手術なし 手術・処置等2なし 定義副傷病あり - - 24.06 - -
 当科の入院患者における診断群分類の上位5位までは、全身性臓器障害を伴う自己免疫性疾患、関節リウマチとなっています。
 当科は、膠原病(全身性エリテマトーデス、強皮症、多発性筋炎/皮膚筋炎、シェーグレン症候群、混合性結合組織病)、血管炎症候群、ベーチェット病などの全身性自己免疫疾患や、多関節炎を呈するリウマチ性疾患(関節リウマチ、リウマチ性多発筋痛症、強直性脊椎炎、乾癬性関節炎など)を専門とする診療科です。発熱、皮疹、手指腫脹、関節痛、筋痛などの様々な症状で受診される患者さんに対して、専門医が的確に診断し、速やかに治療を導入します。治療は免疫抑制治療が主体ですが、個々人の病状に応じた適切な治療を選択し、ADLをできるだけ損なわず健康な生活が送れるように多職種で話し合いながら入院治療を行います。
※患者数が10未満の数値は「-」と表示しています。
小児科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
140010X199X0XX 妊娠期間短縮、低出産体重に関連する障害(出生時体重2500g以上) 手術なし 手術・処置等2なし 222 7.14 6.13 0.9 0
140010X299X0XX 妊娠期間短縮、低出産体重に関連する障害(出生時体重1500g以上2500g未満) 手術なし 手術・処置等2なし 49 10.24 11.01 0 0
110260XX99X0XX ネフローゼ症候群 手術なし 手術・処置等2なし 38 13.82 20.43 0 10.11
110260XX99X3XX ネフローゼ症候群 手術なし 手術・処置等2 3あり 26 6.27 4.99 0 17.08
140010X199X1XX 妊娠期間短縮、低出産体重に関連する障害(出生時体重2500g以上) 手術なし 手術・処置等2 1あり 26 9.04 10.48 0 0
 1番目と2番目と5番目が「周産期・新生児の疾患」となっています。妊娠時の様々な合併症、切迫早産、胎児発育不全、高年妊娠などのハイリスク妊娠で出生した新生児、また、低体重や呼吸障害などのある新生児の症例です。診断群は出生時体重別、手術の有無別、処置の有無別に分かれています。出生時体重2500g以上の新生児で人工呼吸などを実施した症例が5番目になっています。3番目と4番目は小児ネフローゼ症候群の症例です。3番目は生検やステロイド・免疫抑制剤による治療の症例で、4番目はステロイド治療が効かない場合、免疫抑制薬やリツキシマブという生物学的製剤の薬で治療する症例です。そのほか、白血病や小児がんに対する化学療法や骨髄移植、腎不全などに対する透析や腎移植、筋ジストロフィー・脊髄性筋萎縮症などの遺伝子診断等の治療症例もあります。こころの病気、低身長・糖尿病などの代謝・内分泌疾患の治療も行っています。
救命救急科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
161070XXXXX00X 薬物中毒(その他の中毒) 手術・処置等2なし 定義副傷病なし 17 4.65 3.7 0 41.82
160100XX99X00X 頭蓋・頭蓋内損傷 手術なし 手術・処置等2なし 定義副傷病なし 12 15.33 8.3 50 75.33
160800XX01XXXX 股関節・大腿近位の骨折 人工骨頭挿入術 肩、股等 10 27.3 25.32 80 80.6
160100XX97X00X 頭蓋・頭蓋内損傷 その他の手術あり 手術・処置等2なし 定義副傷病なし - - 9.78 - -
161020XXXXX00X 体温異常 手術・処置等2なし 定義副傷病なし - - 6.45 - -
 当科では24時間救急車・ドクターヘリを受け入れ、外因性・内因性を問わず急性期重症例を中心に診療にあたっています。また、必要に応じて他科と連携・協力し、治療を行います。当科では、薬物の過剰摂取・誤飲による薬物中毒が多く、精神科専門医を含めたチーム(リエゾンチーム)と共に治療にあたっています。また、交通事故等による四肢体幹・頭部への重症外傷も多く診療しています。外因性及び内因性救急疾患の緊急手術や内視鏡、インターベンション、集中治療などに常時対応しています。
 また、令和2年7月より、ECU(救急専用病床)を設置しました。救急外来に隣接しており、救急外来で診察した緊急度・重症度の高い患者を速やかに入院させ、救命治療を行っています。感染症の流行から令和3年11月より陰圧初期診療室や除染室を増設し、感染症疑いの患者受け入れ体制を強化しました。
※この集計には24時間以内に死亡となった症例は含まれていませんので、実際の入院患者数とは異なります。
※患者数が10未満の数値は「-」と表示しています。
整形外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
070230XX01XXXX 膝関節症(変形性を含む。) 人工関節再置換術等 95 20.17 23.02 17.89 73.2
07040XXX01XXXX 股関節骨頭壊死、股関節症(変形性を含む。) 人工関節再置換術等 85 19.94 20.63 9.41 63.51
070010XX010XXX 骨軟部の良性腫瘍(脊椎脊髄を除く。) 四肢・躯幹軟部腫瘍摘出術等 手術・処置等1なし 40 4.78 5.49 2.5 47.38
070085XX97XXXX 滑膜炎、腱鞘炎、軟骨などの炎症(上肢以外) 手術あり 39 15.28 13.12 0 54
160620XX01XXXX 肘、膝の外傷(スポーツ障害等を含む。) 腱縫合術等 32 20 13.52 0 28.84
 最も多い入院は、股関節症・膝関節症に対して人工関節置換術を行った症例であり、1・2番目を占めております。3番目は軟部腫瘍等の良性腫瘍に対して腫瘍摘出術を行った症例、4番目は足関節症や滑膜炎に対して、形成術・切除術等を行った症例、次いで5番目は半月板損傷等に対し半月板切除術、縫合術を行った症例となっております。
 当科では下肢スポーツ・関節機能温存、脊椎、下肢人工関節・関節機能再建、腫瘍、上肢、外傷、リウマチの7つのグループがあり、患者さんの社会復帰促進のために高度な専門的な治療を積極的に取り組んでいます。
形成外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
070590XX97X0XX 血管腫、リンパ管腫 手術あり 手術・処置等2なし 67 5.48 6.53 0 32.09
020230XX97X0XX 眼瞼下垂 手術あり 手術・処置等2なし 30 4.03 2.94 0 67.43
080180XX99XXXX 母斑、母斑症 手術なし 24 2.88 4.17 0 7.13
080007XX010XXX 皮膚の良性新生物 皮膚、皮下腫瘍摘出術(露出部)等 手術・処置等1なし 21 3.1 4.01 0 7.67
080180XX970XXX 母斑、母斑症 手術あり 手術・処置等1なし 20 3.2 4.12 0 3.25
 最も多い入院は血管腫やリンパ管腫に対して摘出術を行った症例となっており、2番目が眼瞼下垂(先天性から加齢性のものまで)に対して手術を行った症例となっております。次いで母斑や蒙古斑に対してレーザー照射治療を行った症例が3番目に続き、同じく母斑や蒙古斑に対して切除術等の手術を行った症例が5番目となっております。4番目が体幹部の母斑に対し切除術を行った症例となっております。
 当科では再建手術(悪性腫瘍切除後や乳房再建など)、褥瘡・難治性皮膚潰瘍、あざ、血管腫・血管奇形、顔面外傷、顔面骨骨折、眼瞼下垂症、顔面神経麻痺、リンパ浮腫など形成外科領域の疾患を幅広く扱っています。
脳神経外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
010030XX9910XX 未破裂脳動脈瘤 手術なし 手術・処置等1あり 手術・処置等2なし 43 4.3 2.99 2.33 66.09
010010XX02X00X 脳腫瘍 頭蓋内腫瘍摘出術等 手術・処置等2なし 定義副傷病なし 42 17.48 20.79 9.52 58.83
010030XX03X0XX 未破裂脳動脈瘤 脳血管内手術 手術・処置等2なし 32 17.53 9.35 15.63 68.91
010040X099000X 非外傷性頭蓋内血腫(非外傷性硬膜下血腫以外)(JCS10未満) 手術なし 手術・処置等1なし 手術・処置等2なし 定義副傷病なし 15 13.13 18.90 46.67 52.2
010010XX01XXXX 脳腫瘍 頭蓋内腫瘍摘出術+原発性悪性脳腫瘍光線力学療法加算 13 63.85 39.19 30.77 63.54
 最も多かった入院は未破裂の脳動脈瘤に対し脳血管造影を行う精査入院の症例となっており、同じく未破裂性脳動脈瘤に対しコイル塞栓術等の血管内治療を行った症例が3番目となっております。2番目が脳腫瘍に対し摘出術を行った症例、また5番目に悪性の脳腫瘍に対し摘出術の際に光線力学療法を行った症例となっております。4番目が脳出血に対し保存的加療を行った症例となっております。
当科では脳腫瘍、脳血管障害、頭部外傷、脊椎脊髄疾患、先天性脳脊髄疾患、機能的神経外科など、脳や脊髄疾患の外科的治療を行っております。症例の多い脳腫瘍の分野では覚醒下手術、術中ナビゲーションシステム、光線力学療法(PDT)などを用いて、摘出率と治療成績の向上に取り組んでいます。
呼吸器外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
040040XX97X00X 肺の悪性腫瘍 手術あり 手術・処置等2なし 定義副傷病なし 237 12.51 10.47 0.84 69.78
040010XX01X0XX 縦隔悪性腫瘍、縦隔・胸膜の悪性腫瘍 縦隔悪性腫瘍手術等 手術・処置等2なし 11 15.09 9.26 0 61.82
040020XX97XXXX 縦隔の良性腫瘍 手術あり 10 9.9 7.90 0 59
040040XX97X10X 肺の悪性腫瘍 手術あり 手術・処置等2 1あり 定義副傷病なし - - 18.91 - -
040200XX99X00X 気胸 手術なし 手術・処置等2なし 定義副傷病なし - - 9.28 - -
 当科の診断群分類で最も多いものは、1番目と4番目の肺の悪性腫瘍に対して診断・悪性腫瘍手術を行った症例となります。2番目は、悪性の縦隔腫瘍などに対して診断・手術が行われた症例となっており、良性の縦隔腫瘍などに対して診断・手術が行われた症例は3番目となります。5番目は、気胸に対して持続的胸腔ドレナージなどの治療を行った症例となります。これらすべての疾患に対し低侵襲な手術・治療を積極的に手掛けています。
 当科では、原発性肺癌、転移性肺腫瘍などの肺悪性腫瘍手術を中心に行っており、悪性疾患の90%以上の患者さんに対して完全胸腔鏡下手術を施行し、術後QOLの改善を図っています。
※患者数が10未満の数値は「-」と表示しています。
心臓血管外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
050163XX9910XX 非破裂性大動脈瘤、腸骨動脈瘤 手術なし 手術・処置等1 1あり 手術・処置等2なし 43 5.02 4.33 0 74.42
050163XX03X0XX 非破裂性大動脈瘤、腸骨動脈瘤 ステントグラフト内挿術 手術・処置等2なし 41 13.41 11.06 2.44 79.05
050163XX02X1XX 非破裂性大動脈瘤、腸骨動脈瘤 大動脈瘤切除術(吻合又は移植を含む。) 腹部大動脈(分枝血管の再建を伴うもの)等 手術・処置等2 1あり 31 22.16 19.66 9.68 72.81
050080XX0101XX 弁膜症(連合弁膜症を含む。) ロス手術(自己肺動脈弁組織による大動脈基部置換術)等 手術・処置等1なし 手術・処置等2 1あり 27 22.85 21.93 3.7 68
050050XX0111XX 狭心症、慢性虚血性心疾患 心室瘤切除術(梗塞切除を含む。) 単独のもの等 手術・処置等1 1、2あり 手術・処置等2 1あり 26 26.38 34.25 11.54 70.23
 最も多かった入院は腹部大動脈瘤に対して心臓カテーテール検査を行った症例となっており、同じく腹部大動脈瘤に対しステントグラフト内挿術を行った症例が2番目、人工血管置換術を行った症例が3番目に続いております。4番目が僧帽弁閉鎖不全症、大動脈弁狭窄症、大動脈弁閉鎖不全症等の心臓弁膜症に対して弁置換術や弁形成術を行った症例で、5番目が狭心症等に対し冠動脈バイパス術を行った症例となっております。
 当科では心臓血管領域全般に対して外科治療を行っております。大動脈瘤破裂、大動脈解離、狭心症、心筋梗塞、急性・慢性肺塞栓等の致命的な疾患を扱うことが多く、緊急の対応が必須であり、特別な事情がない限り24時間対応可能で万全の受け入れ態勢を整えております。
小児外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
060160X101XXXX 鼠径ヘルニア(15歳未満) ヘルニア手術 鼠径ヘルニア等 23 3 2.78 0 3.04
040310XXXXXXXX その他の呼吸器の障害 22 4.09 10.31 0 9.86
060130XX9900XX 食道、胃、十二指腸、他腸の炎症(その他良性疾患) 手術なし 手術・処置等1なし 手術・処置等2なし 15 2.93 7.74 0 10.93
140590XX97XXXX 停留精巣 手術あり 11 3 2.99 0 0.36
060170XX02XXXX 閉塞、壊疽のない腹腔のヘルニア ヘルニア手術 腹壁瘢痕ヘルニア等 - - 7.84 - -
 15歳未満の小児の鼠径ヘルニア(脱腸)の手術を実施した症例が最も多く、腹腔鏡下で行いますので傷が小さいことが特徴です。2番目に多いのは、主に処置などの影響により起きた後天的な声門下狭窄に対して、全身麻酔下で硬性気管支鏡検査などを行った症例です。3番目は食道アカラシアや胃食道逆流症などに全身麻酔下で内視鏡検査などを行った症例です。4番目は、先天的に陰嚢の中に精巣が下降していない停留精巣という疾患に対して手術を行った症例です。
 生まれたての赤ちゃんの食道閉鎖症、腸回転異常症、臍帯ヘルニア、胆道閉鎖症、胆道拡張症や乳児を含む小児や地域の先生方から紹介の急性腹症(虫垂炎、卵巣茎捻転など)や異物などの治療も24時間体制で行っております。新生児や乳児に対しても傷の小さな胸腔鏡・腹腔鏡手術を内視鏡外科技術認定医が行っております。また、重症心身障害児者に対する腹腔鏡下噴門形成術や喉頭気管分離術も行っております。
※患者数が10未満の数値は「-」と表記しています。
眼科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
020110XX97XXX0 白内障、水晶体の疾患 手術あり 片眼 345 3.09 2.71 0 73.16
020220XX97XXX0 緑内障 その他の手術あり 片眼 218 5.01 5.41 0 64.89
020160XX97XXX0 網膜剥離 手術あり 片眼 158 6.85 8.48 0 50.72
020220XX01XXX0 緑内障 緑内障手術 濾過手術 片眼 148 9.07 9.47 0 69.59
020200XX9710XX 黄斑、後極変性 手術あり 手術・処置等1あり 手術・処置等2なし 82 5.61 6.14 0 68.46
 当科で最も多いのは白内障に対して手術を行った症例です。老人性の白内障が多いですが、若年者に発症したり、薬の影響による白内障の症例もあります。2番目、4番目は緑内障に対して手術を行った症例です。緑内障は眼底の視神経が障害を受け、視野に進行性の障害が生じる疾患です。線維柱帯が目詰まりしたり狭くなって起こるもの、生まれつきのもの、薬剤や他疾患の影響によるものなどがあります。2番目の緑内障のその他の手術とは、流出路再建術やインプラント挿入術などです。緑内障の濾過手術を行った症例が4番目になっています。3番目は網膜剥離に対して手術を行った症例です。平均年齢が50歳となっており、加齢、近視、目の打撲などが原因となり幅広い年代の方に生じる疾患です。緑内障や網膜剥離の手術は緊急性の高いものも多く、地域医療機関の先生方から紹介いただき、即日手術という症例も多くなっています。5番目は網膜前膜、黄斑円孔などに対して手術を行った症例です。眼科領域のほぼ全ての疾患に対応可能であり、それぞれの領域の専門医師が治療を行っています。
耳鼻咽喉・頭頸部外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
03001XXX0100XX 頭頸部悪性腫瘍 頸部悪性腫瘍手術等 手術・処置等1なし 手術・処置等2なし 70 16.91 13.07 0 68.63
100020XX010XXX 甲状腺の悪性腫瘍 甲状腺悪性腫瘍手術 切除(頸部外側区域郭清を伴わないもの)等 手術・処置等1なし 50 13.06 8.19 0 62.18
030150XX97XXXX 耳・鼻・口腔・咽頭・大唾液腺の腫瘍 手術あり 40 7.13 7.03 2.5 59.53
030350XXXXXXXX 慢性副鼻腔炎 39 5.54 6.47 0 54.95
03001XXX0111XX 頭頸部悪性腫瘍 頸部悪性腫瘍手術等 手術・処置等1あり 手術・処置等2 1あり 32 40.31 41.34 3.13 67.91
 当科で最も多い入院は、耳鼻咽喉・頭頸部の悪性腫瘍(口腔・咽頭・喉頭・鼻副鼻腔・聴器などの悪性腫瘍)に対して手術を行った症例です。次に多いものは、甲状腺の悪性腫瘍に対する切除術を行った症例です。3番目に、耳・鼻・口腔・咽頭・大唾液腺の良性腫瘍である耳下腺腫瘍や副咽頭間隙腫瘍などに対して手術を行った症例が多く行われています。
 頭頸部の悪性腫瘍に対しては、化学療法と放射線による治療や、形成外科、脳神経外科、食道胃腸外科との合同手術を行い、術後は言語聴覚士によるリハビリテーションを行うなど、がんの根治とQOLの両立を目指した治療も行っています。 最近では手術や放射線治療、薬物療法のほか、光免疫療法などあらゆる治療選択肢の中から、患者さんごとに最適な治療を提案しています。
 その他、副鼻腔炎に対するナビゲーションを用いた内視鏡手術を行った入院も多く、高度難聴に対する人工内耳の手術や、めまい、顔面神経麻痺、音声障害・嚥下障害の診断と治療にも力を入れています。
※当科では、中耳炎に対する鼓室形成術や、咽頭・喉頭の腫瘍に対する内視鏡や顕微鏡を用いた手術は、神戸大学医学部附属国際がん医療・研究センターにおいてその大半を行っており、今回のDPC集計には反映されていません。
放射線診断・IVR科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
060050XX97X0XX 肝・肝内胆管の悪性腫瘍(続発性を含む。) その他の手術あり 手術・処置等2な 27 8.33 10.48 0 73.59
180060XX99XXXX その他の新生物 手術なし 19 2 5.30 0 58.95
050170XX03000X 閉塞性動脈疾患 動脈塞栓除去術 その他のもの(観血的なもの)等 手術・処置等1 なし、1あり 手術・処置等2なし 定義副傷病なし 14 4.5 5.32 0 69.93
120060XX97XXXX 子宮の良性腫瘍 その他の手術あり - - 4.86 - -
070040XX99X0XX 骨の悪性腫瘍(脊椎を除く。) 手術なし 手術・処置等2なし - - 9.71 - -
 当科の診断群分類で最も多いものは、肝細胞癌や転移性肝腫瘍に対するTACE(肝動脈化学塞栓術)を行った症例となります。2番目は、骨腫瘍などに対してCTガイド下生検などで精査・診断を行った症例です。3番目は、閉塞性動脈硬化症などに対する血管拡張術・血栓除去術を行った症例です。4番目は、子宮筋腫などに対する子宮動脈塞栓術を行った症例です。5番目は、悪性骨腫瘍や骨転移などに対して骨生検等を行った症例となります。その他様々な領域のIVR治療(X線透視やCT超音波などの画像診断機器を使用した低侵襲治療)を行っています。
※患者数が10未満の数値は「-」と表示しています。
放射線腫瘍科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
12002XXX99X2XX 子宮頸・体部の悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等2 2あり 28 4.11 14.35 0 59
010010XX9903XX 脳腫瘍 手術なし 手術・処置等1なし 手術・処置等2 3あり 14 6.21 17.10 7.14 71.21
03001XXX99X2XX 頭頸部悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等2 2あり 12 24.08 30.79 0 65.92
110080XX03XXXX 前立腺の悪性腫瘍 経皮的放射線治療用金属マーカー留置術 10 3 2.76 0 75.3
070040XX99X2XX 骨の悪性腫瘍(脊椎を除く。) 手術なし 手術・処置等2 2あり - - 20.77 - -
 放射線腫瘍科で最も多かったのは、子宮がんに対して放射性イリジウムという放射線源を挿入し、「腔内照射」を行った症例です。2番目は、転移性脳腫瘍に対して放射線治療を行った症例、3番目は頭頸部のがんに対して放射線治療を行った症例です。4番目は前立腺がんに対して放射線治療用の金属マーカーを前立腺に留置した症例で、金属マーカーは放射線治療を行う際に目印を置き、そこに高精度に放射線の集中照射を行い、治療効果を向上させるために必要となるものです。5番目は骨に転移したがんに対して放射線治療を行った症例です。
 放射線腫瘍科では、高精度放射線治療を始めとするX線放射線治療と、イリジウムやヨード線源を用いた小線源治療を中心に診療を行っています。コンピューター技術の進歩により、放射線治療計画装置や放射線治療機の飛躍的な発展によって、非常に精度の高い放射線治療がより安全に提供できるようになっています。その代表である画像誘導放射線治療、強度変調放射線治療(IMRT)などの高精度放射線治療を積極的に行っています。
※患者数が10未満の数値は「-」と表示しています。
脳神経内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
010110XXXXX4XX 免疫介在性・炎症性ニューロパチー 手術・処置等2 4あり 42 14.17 16.11 2.38 55.45
010230XX99X00X てんかん 手術なし 手術・処置等2なし 定義副傷病なし 40 7.38 7.22 2.5 46.48
010090XXXXX0XX 多発性硬化症 手術・処置等2なし 24 13.13 14.19 4.17 42.63
010155XXXXX0XX 運動ニューロン疾患等 手術・処置等2なし 18 11.5 13.83 11.11 57.17
010160XX99X00X パーキンソン病 手術なし 手術・処置等2なし 定義副傷病なし 18 13 17.86 22.22 69.72
 最も多かったのは、ギランバレー症候群や慢性炎症性脱髄性多発神経炎(CIDP)などの免疫介在性・炎症性ニューロパチーに対して、ガンマグロブリン大量静注療法(IVIg)を行った症例です。2番目がてんかん、3番目は多発性硬化症や視神経脊髄炎などの自己免疫疾患で、症状に応じてステロイドパルスなどの急性期治療を行います。4番目は脊髄性筋萎縮症などの運動ニューロン疾患、5番目がパーキンソン病です。
 脳神経内科では、パーキンソン病・筋萎縮性側索硬化症に代表される神経難病から、多発性硬化症やギラン・バレー症候群などの免疫が関与する疾患、さらには脳卒中・認知症まで幅広く脳・脊髄から末梢神経・筋の病気まで診療を行っています。
 また、2022年5月1日より神戸大学病院てんかんセンターが開設されました。初発の発作、診断に苦慮する患者さんから、薬剤調整や薬剤抵抗性でてんかん外科手術が望まれる患者さんまで幅広く対応しています。
皮膚科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
080006XX01X0XX 皮膚の悪性腫瘍(黒色腫以外) 皮膚悪性腫瘍切除術等 手術・処置等2なし 48 6.65 7.68 0 76.21
080220XX99XXXX エクリン汗腺の障害、アポクリン汗腺の障害 手術なし 27 6.56 3.51 0 34.85
080110XXXXX0XX 水疱症 手術・処置等2なし 21 38.33 29.17 9.52 78.14
080007XX010XXX 皮膚の良性新生物 皮膚、皮下腫瘍摘出術(露出部)等 手術・処置等1なし 18 5.28 4.01 0 36.67
080010XXXX0XXX 膿皮症 手術・処置等1なし 18 14.89 13.07 0 67.94
 有棘細胞癌や基底細胞癌などの悪性黒色腫以外の皮膚悪性腫瘍に対して切除術を行った症例が最も多くなっています。指定難病に対する診断や治療も行っており、特発性後天性全身性無汗症などの汗腺疾患の入院は2番目に多く、類天疱瘡などの自己免疫性水疱症の入院がそれに続きます。脂肪腫など良性腫瘍の切除や、蜂窩織炎をはじめとする膿皮症(細菌感染症)への加療も積極的に行っております。
 悪性黒色腫に対する手術、化学療法も実施しています。その他、他科と連携し、湿疹、薬疹、乾癬、皮膚潰瘍等、皮膚疾患全般に対し、適切な薬物療法、手術療法、光線療法を行うとともに、皮膚科独自の外用療法などを組み合わせて治療にあたっています。
泌尿器科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
11001XXX01X0XX 腎腫瘍 腎(尿管)悪性腫瘍手術等 手術・処置等2なし 91 12.64 10.63 1.1 65.29
110070XX03X0XX 膀胱腫瘍 膀胱悪性腫瘍手術 経尿道的手術 手術・処置等2なし 80 10.55 7.02 0 76.85
110080XX01XXXX 前立腺の悪性腫瘍 前立腺悪性腫瘍手術等 70 16.51 11.63 0 69.07
110080XX991XXX 前立腺の悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等1あり 60 4.28 2.50 1.67 74.5
110070XX99X20X 膀胱腫瘍 手術なし 手術・処置等2 2あり 定義副傷病なし 47 14.98 9.65 0 72.21
 当科では、腎尿管悪性腫瘍に対して手術を行った症例が最も多くなっています。2番目に多いものは膀胱腫瘍に対して手術を行った症例、3番目に多いものは前立腺癌に対して内視鏡的切除を行った症例となっていますが、手術だけでなく化学療法も多く行っています。
 また、先進医療を積極的に取り入れ、尿路(腎、尿管、膀胱、尿道)および副腎の疾患に加え、男性生殖器(精巣、精巣上体、精管、精嚢、前立腺および陰茎)の疾患についての診断・治療も行っており、さらに、男性でも起こりうる更年期障害の専門外来も開設し、男性ホルモンの補充療法も行っています。患者さんの生活の質を重視し、1人1人に最適な治療方法が選択できるようにしています。
※この集計には、DPC制度対象外となる一部の新規抗がん剤、新規保険収載手術対象例、移植患者は含まれておりませんので、実際の入院患者数とは異なります。
産科婦人科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
12002XXX01X0XX 子宮頸・体部の悪性腫瘍 子宮悪性腫瘍手術等 手術・処置等2なし 59 14 11.55 0 55.83
120070XX02XXXX 卵巣の良性腫瘍 卵巣部分切除術(腟式を含む。) 腹腔鏡によるもの等 49 7.76 6.11 0 42.82
120060XX02XXXX 子宮の良性腫瘍 腹腔鏡下腟式子宮全摘術等 44 7.91 6.04 0 44.3
12002XXX99X40X 子宮頸・体部の悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等2 4あり 定義副傷病なし 29 5.72 4.34 0 65.45
120170X199XXXX 早産、切迫早産(妊娠週数34週未満) 手術なし 22 29.36 21.53 9.09 29.5
 最も多い診断群分類が子宮頸癌・子宮体癌等に対して開腹にて摘出術を行った症例となり、同じく子宮頸癌・子宮体癌等に対して化学療法を行った症例が4番目となっております。2番目が卵巣腫瘍に対して腹腔鏡下によって摘出術を行った症例、3番目が子宮筋腫等の子宮良性腫瘍に対して腹腔鏡下によって摘出術等を行った症例、、5番目は切迫早産等の産科疾患に対して治療を行った症例となっております。
 当科では、周産期、腫瘍、生殖、女性ヘルスケア領域などそれぞれの専門医が連携して先端医療の提供に取り組み、診療を行っております。婦人科悪性腫瘍では、ロボット手術を含めて鏡視下手術ならびに化学療法を数多く実施し、また良性疾患に対する鏡視下手術も行っております。周産期分野においては地域の病院から母体搬送を受け入れ、切迫早産などのハイリスク症例の診療を行っております。
呼吸器内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
040110XXXXX0XX 間質性肺炎 手術・処置等2なし 45 19.87 18.42 6.67 72.16
040040XX9905XX 肺の悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等1なし 手術・処置等2 5あり 42 21.62 19.34 0 71.74
040040XX9910XX 肺の悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等1あり 手術・処置等2なし 39 3.41 3.30 5.13 72.77
040040XX99040X 肺の悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等1なし 手術・処置等2 4あり 定義副傷病なし 34 9 9.07 0 70.06
040040XX9903XX 肺の悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等1なし 手術・処置等2 3あり 28 31.07 27.01 0 64.64
 最も多かったのは間質性肺炎の治療のために入院した症例です。2番目から5番目まではすべて肺がんで、抗がん剤治療や肺がんの検査のために入院した症例です。
呼吸器内科では、外来・入院を通じ一貫した治療方針でチーム医療を行い、診療にあたっています。肺がん・悪性胸膜中皮腫に対する早期診断、集学的治療、緩和医療、気管支喘息・慢性閉塞性肺疾患に対する治療・患者指導、間質性肺炎・肺線維症に対する診断・治療、その他にも睡眠時無呼吸症候群・呼吸器感染症に対する診断・治療を行っています。
循環器内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
050070XX01X0XX 頻脈性不整脈 経皮的カテーテル心筋焼灼術 手術・処置等2なし 350 5.22 4.79 0 64.17
04026XXX99100X 肺高血圧性疾患 手術なし 手術・処置等1あり 手術・処置等2なし 定義副傷病なし 135 4.61 4.92 0.74 66.59
050050XX0200XX 狭心症、慢性虚血性心疾患 経皮的冠動脈形成術等 手術・処置等1 なし、1、2あり 手術・処置等2なし 91 7.31 4.36 1.1 72.44
050070XX9900XX 頻脈性不整脈 手術なし 手術・処置等1なし 手術・処置等2なし 87 4.22 6.85 1.15 64.39
050210XX97000X 徐脈性不整脈 手術あり 手術・処置等1 なし、1、3あり 手術・処置等2なし 定義副傷病なし 77 11.19 10.24 6.49 76.03
 当科は、循環器疾患(心臓病および血管病)の診療を行う診療科です。冠動脈疾患(狭心症や心筋梗塞)、不整脈、心筋症、弁膜症、心不全、下肢動脈疾患、肺高血圧症などを対象としています。
 当科で最も多い診断群分類は、心房細動などの頻脈性不整脈に対してカテーテルアブレーション(心筋焼灼術)治療を行った症例となっています。心房細動には、慢性、発作性、頻脈性、非弁膜症性などがあり、原因はさまざまです。2番目は肺高血圧疾患に対してスワンガンツカテーテル検査を行った症例、3番目は狭心症や陳旧性心筋梗塞に対して心臓の血管にステントを留置するカテーテル治療を行った症例、4番目は頻脈性不整脈に対して薬物治療や電気的除細動器による治療を行った症例、5番目は房室ブロックなどの徐脈性不整脈に対してペースメーカー移植術等を行った症例です。
 当科では循環器疾患で苦しむ患者さんを減らし、かつ生活の質を改善することを目標として診療を行っています。
腎臓内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
110280XX9900XX 慢性腎炎症候群・慢性間質性腎炎・慢性腎不全 手術なし 手術・処置等1なし 手術・処置等2なし 140 12.61 10.39 0 56.7
110280XX02X00X 慢性腎炎症候群・慢性間質性腎炎・慢性腎不全 動脈形成術、吻合術 その他の動脈等 手術・処置等2なし 定義副傷病なし 33 15.73 7.87 0 68.15
070560XX99X00X 重篤な臓器病変を伴う全身性自己免疫疾患 手術なし 手術・処置等2なし 定義副傷病なし 28 8.93 14.75 0 64.14
110280XX9901XX 慢性腎炎症候群・慢性間質性腎炎・慢性腎不全 手術なし 手術・処置等1なし 手術・処置等2 1あり 26 18.19 13.74 0 59.19
110260XX99X0XX ネフローゼ症候群 手術なし 手術・処置等2なし 22 26.86 20.43 4.55 56.32
 当科の症例で最も多いものは、慢性腎臓病患者の手術前の患者管理、慢性腎臓病教育精査入院などを含んだ症例です。2番目に多いものは血液透析を導入するために「内シャント造設手術」を行う症例です。この「内シャント」とは血液透析を行う際、十分な血液量が確保できるように、動脈と静脈を皮下で直接つなぎ合わせた血管のことを言います。3番目に多いものは、膠原病など全身の病気による腎障害での入院です。長期の血液透析に伴う合併症の診断や治療も行っております。この他、腎機能の低下によるタンパク尿や血尿、むくみをはじめ、高血圧、糖尿病、膠原病などの全身の疾患による腎障害など、幅広く診療をおこなっております。
麻酔科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
010111XXXXX0XX 遺伝性ニューロパチー 手術・処置等2なし 26 13.27 12.06 0 61.23
010310XX99X0XX 脳の障害(その他) 手術なし 手術・処置等2なし - - 10.04 - -
070343XX97X0XX 脊柱管狭窄(脊椎症を含む。) 腰部骨盤、不安定椎 その他の手術あり 手術・処置等2なし - - 15.77 - -
070343XX99X0XX 脊柱管狭窄(脊椎症を含む。) 腰部骨盤、不安定椎 手術なし 手術・処置等2なし - - 13.35 - -
010310XX97X0XX 脳の障害(その他) 手術あり 手術・処置等2なし - - 18.09 - -
 当科の診断群分類で最も多いものは、末梢神経障害性疼痛や帯状疱疹後神経痛などに対して疼痛緩和治療を行った症例です。
 当科では、主に痛みに対しての治療を行っています。当科ペインクリニックで扱っている疾患は、椎間板ヘルニアや脊柱管狭窄症・変形性関節症といった整形外科的疾患から、三叉神経痛・顔面痛・外傷性頚部症候群・帯状疱疹後神経痛など幅広く、「痛み」を訴える患者さんすべてに対応しています。また、持続硬膜外ブロック・内臓神経ブロックや三叉神経ブロックなどのより高度な疼痛治療を行っており、難治な痛みに対する脊髄刺激療法も積極的に行っています。
※患者数が10未満の数値は「-」と表示しています。
消化器内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
060340XX03X00X 胆管(肝内外)結石、胆管炎 限局性腹腔膿瘍手術等 手術・処置等2なし 定義副傷病なし 122 8.61 9.21 8.2 71.96
060020XX04XXXX 胃の悪性腫瘍 内視鏡的胃、十二指腸ポリープ・粘膜切除術 112 7.45 7.96 0.89 74.73
060010XX02XX0X 食道の悪性腫瘍(頸部を含む。) 内視鏡的食道粘膜切除術等 定義副傷病なし 82 7.6 9.22 1.22 71.1
06007XXX9910XX 膵臓、脾臓の腫瘍 手術なし 手術・処置等1あり 手術・処置等2なし 69 6.57 4.37 2.9 66.41
060130XX0200XX 食道、胃、十二指腸、他腸の炎症(その他良性疾患) 内視鏡的消化管止血術等 手術・処置等1なし 手術・処置等2なし 64 8.44 8.91 1.56 61.97
 当科の診断群分類で最も多いものは、胆管炎や胆管結石に対して内視鏡的治療等を行った症例となります。次に多いものは、早期消化管癌に対して内視鏡的治療を行った症例で、2番目に早期の胃癌、3番目に食道癌となっています。4番目は、膵臓の腫瘍に対して超音波内視鏡下穿刺吸引生検等を行った症例です。5番目は、食道アカラシアに対する内視鏡下筋層切除術を行った症例となります。
 当科では、食道から直腸までの消化管疾患、肝臓疾患、胆道疾患、膵臓疾患、難治性疾患(炎症性腸疾患など)の幅広い領域を診断・治療しています。また、当院は肝移植実施施設でもあり、急性肝不全をはじめ、ウイルス性の肝炎、肝硬変及びその合併症に対する治療も行っています。
※この集計には、DPC制度対象外となる一部の新規抗癌剤、新規保険収載手術対象症例は含まれていませんので、実際の入院患者数とは異なります。
食道胃腸外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
060020XX02XXXX 胃の悪性腫瘍 胃切除術 悪性腫瘍手術等 56 18.61 18.34 3.57 69.2
060035XX010X0X 結腸(虫垂を含む。)の悪性腫瘍 結腸切除術 全切除、亜全切除又は悪性腫瘍手術等 手術・処置等1なし 定義副傷病なし 42 16.02 15.76 2.38 69.21
060010XX99X40X 食道の悪性腫瘍(頸部を含む。) 手術なし 手術・処置等2 4あり 定義副傷病なし 31 10.52 9.09 0 64.55
060040XX02000X 直腸肛門(直腸S状部から肛門)の悪性腫瘍 肛門悪性腫瘍手術 切除等 手術・処置等1なし 手術・処置等2なし 定義副傷病なし 31 15.81 14.92 0 68.94
060010XX01XX0X 食道の悪性腫瘍(頸部を含む。) 食道悪性腫瘍手術(消化管再建手術を併施するもの) 頸部、胸部、腹部の操作によるもの等 定義副傷病なし 30 33.97 31.30 3.33 65.27
 すべて、悪性腫瘍の治療の症例となっています。大腸の悪性腫瘍に手術を行った症例(2番目の結腸と4番目の直腸の悪性腫瘍の合計)が最も多くなっています。それに続いて、胃の悪性腫瘍に手術を行った症例が多くなっています。食道がんに対しては、手術を行った症例のほか、術前化学療法なども入院で行っています。
 食道・胃・十二指腸・小腸・結腸・直腸・肛門といった消化器疾患や腹腔内腫瘍、腹膜疾患に対する外科的治療、鏡視下手術、ロボット支援手術、手術・抗がん剤治療・放射線治療・ホルモン療法を組み合わせる集学的治療を行っています。
肝胆膵外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
060050XX02XXXX 肝・肝内胆管の悪性腫瘍(続発性を含む。) 肝切除術 部分切除等 74 16.88 14.93 0 70.39
060050XX99000X 肝・肝内胆管の悪性腫瘍(続発性を含む。) 手術なし 手術・処置等1なし 手術・処置等2なし 定義副傷病なし 72 4.99 8.45 0 69.07
06007XXX010X0X 膵臓、脾臓の腫瘍 膵頭部腫瘍切除術 血行再建を伴う腫瘍切除術の場合等 手術・処置等1なし 定義副傷病なし 65 25.91 24.86 3.08 65.28
060340XX03X00X 胆管(肝内外)結石、胆管炎 限局性腹腔膿瘍手術等 手術・処置等2なし 定義副傷病なし 42 8.26 9.21 7.14 69.81
060060XX9710XX 胆嚢、肝外胆管の悪性腫瘍 その他の手術あり 手術・処置等1あり 手術・処置等2なし 25 17.84 12.97 8 65.8
 上位2つの症例は、肝臓がんの治療や術前検査のために入院した症例です。3番目は、膵がんに対して切除手術を行った症例です。がんがある程度膵臓の周りにとどまっている時は、可能な限り手術による切除を行います。4番目は胆管炎や胆管狭窄などにステント留置術などを行った症例です。5番目は胆管がんなどにステント留置術などを行った症例です。
 原発性肝がん、転移性肝がん、胆道がん、膵臓がんなどの悪性腫瘍に対する外科治療や胆石症、膵炎などの良性疾患に対する外科治療、重症末期肝疾患に対する生体および脳死肝移植、さらに、腹部や骨盤部の悪性腫瘍に対するスペーサー手術などを行っています。これまで、正常な消化管が腫瘍の近くにあるため、粒子線治療が困難とされていた腹部や骨盤部の悪性腫瘍に対してスペーサー手術を行う事で、他の医療機関と連携し、粒子線治療を行えるようになりました。
糖尿病・内分泌内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
10006XXXXXX1XX 1型糖尿病(糖尿病性ケトアシドーシスを除く。) 手術・処置等2 1あり 42 17.71 13.42 0 47.07
100180XX990X0X 副腎皮質機能亢進症、非機能性副腎皮質腫瘍 手術なし 手術・処置等1なし 定義副傷病なし 41 8.2 6.66 2.44 56.76
100250XX99X21X 下垂体機能低下症 手術なし 手術・処置等2 2あり 定義副傷病あり 34 8 8.54 0 46.26
10007XXXXXX1XX 2型糖尿病(糖尿病性ケトアシドーシスを除く。) 手術・処置等2 1あり 31 16.13 14.41 0 62.81
10007XXXXXX0XX 2型糖尿病(糖尿病性ケトアシドーシスを除く。) 手術・処置等2なし 27 13.07 11.15 0 53.7
 当科の診断群分類で多いものは、1型または2型の糖尿病の治療入院、治療方針の見直し、教育入院を行った症例です。1番目が1型糖尿病でインスリン製剤の治療を行った症例となっており、4番目と5番目が2型糖尿病でインスリン製剤の治療ありとなしの症例となっています。2番目は、原発性アルドステロン症等の副腎皮質機能亢進症に対し精査を行った症例となります。3番目は、下垂体機能低下症等に対して、ホルモンの分泌状態を調べるための負荷試験を行った症例となっています。
総合内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
110310XX99XXXX 腎臓又は尿路の感染症 手術なし 16 13.75 13.14 12.5 80.5
040081XX99X0XX 誤嚥性肺炎 手術なし 手術・処置等2なし 12 19.08 20.57 58.33 79.42
180030XXXXXX0X その他の感染症(真菌を除く) 定義副傷病なし - - 10.47 - -
050130XX9900XX 心不全 手術なし 手術・処置等1なし 手術・処置等2なし - - 17.35 - -
050190XX99X00X 肺塞栓症 手術なし 手術・処置等2なし 定義副傷病なし - - 13.51 - -
 尿路感染症、誤嚥性肺炎、菌血症、うっ血性心不全、肺塞栓症などの症例となっています。感染症が多いですが、感染症内科と連携し、原因となる病原体の確認を行い、多剤耐性菌を増やさないために適切な抗菌薬の使用を実践しています。上記のような泌尿器、呼吸器、心血管など多臓器にまたがる疾患やマルチモビディティ(多疾患併存)の患者さんに対し、「患者全体を診る全人医療の提供」という理念のもと診療にあたっています。救急搬送された患者さん、集中管理が必要な患者さん、診断に難渋するような患者さんの診療だけでなく、年齢にかかわらず、複数の診療科にまたがる複雑な病気の患者さんに対して、各診療科の中心で最適な医療を提供するためのマネージメントを行う役割も担っています。
※患者数が10未満の数値は「-」と表記しています。
乳腺内分泌外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
090010XX010XXX 乳房の悪性腫瘍 乳腺悪性腫瘍手術 乳房部分切除術(腋窩部郭清を伴うもの(内視鏡下によるものを含む。))等 手術・処置等1なし 53 10.75 10.15 5.66 70.81
040050XX99X0XX 胸壁腫瘍、胸膜腫瘍 手術なし 手術・処置等2なし - - 13.72 - -
090010XX02XXXX 乳房の悪性腫瘍 乳腺悪性腫瘍手術 乳房部分切除術(腋窩部郭清を伴わないもの) - - 5.88 - -
090020XX97XXXX 乳房の良性腫瘍 手術あり - - 4.10 - -
090010XX011XXX 乳房の悪性腫瘍 乳腺悪性腫瘍手術 乳房部分切除術(腋窩部郭清を伴うもの(内視鏡下によるものを含む。))等 手術・処置等1あり - - 15.31 - -
 1番目・3番目・5番目は乳がんの治療のために乳房の切除手術を行った症例です。2番目は癌性胸水で、癌性胸膜炎が原因で胸腔内に水が溜まり、治療を行った症例です。4番目は遺伝性乳がん卵巣がん症候群でリスク低減手術を行った症例や、乳房の良性腫瘍の手術を行った症例です。大学病院の特徴を活かし、複数の診療科が協力して、重篤な合併症を持つ患者さんの治療や、整容性と根治性を目指した治療を行っており、自己組織あるいは人工物による乳房再建も行っています。また、遺伝的に乳がんや卵巣がんを発症しやすい体質の方(遺伝性乳がん卵巣がん症候群)の遺伝カウンセリングや遺伝子検査、リスク低減手術(予防的な乳房切除や予防的な卵巣卵管摘出術)も行っています。
※患者数が10未満の数値は「-」と表示しています。
腫瘍・血液内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
03001XXX99X40X 頭頸部悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等2 4あり 定義副傷病なし 58 8.1 9.54 0 57.48
060010XX99X30X 食道の悪性腫瘍(頸部を含む。) 手術なし 手術・処置等2 3あり 定義副傷病なし 34 9.26 15.55 0 69.06
130010XX97X2XX 急性白血病 手術あり 手術・処置等2 2あり 31 31 37.46 0 52.26
130030XX97X50X 非ホジキンリンパ腫 手術あり 手術・処置等2 5あり 定義副傷病なし 26 29.58 31.17 7.69 68.23
060010XX99X40X 食道の悪性腫瘍(頸部を含む。) 手術なし 手術・処置等2 4あり 定義副傷病なし 25 8.68 9.09 0 66.84
 すべてがんに対して化学療法を行った症例になります。2番目と5番目はどちらも食道がんに対する治療ですが、2番目は化学療法と放射線療法を行った症例、5番目は化学療法のみを行った症例です。3番目と4番目は手術ありとなっていますが、手術とは主に輸血をさします。
 入院でのデータは上記のようになっていますが、当科は外来での治療を基本に診療しています。上記は入院が必要な治療の数字です。造血器腫瘍を含む全てのがんの患者さんを対象にがん薬物治療、支持療法を行っています。また、適応のある患者さんには骨髄移植・末梢血幹細胞移植・臍帯血移植などの造血幹細胞移植を行っています。がん薬物治療を専門とする腫瘍内科の重要性が認識されており、これまでの殺細胞性抗がん薬ばかりでなく、分子標的治療薬・ホルモン薬・免疫チェックポイント阻害薬など、病状に合わせた適切な治療を行います。また、他科と連携し、放射線治療、手術を併用した治療を提供します。ご協力いただける患者さんには積極的に臨床試験に参加いただき、より良い治療方法の開発を行うとともに、最新の治療を受けていただく機会を提供します。また、がんによって生じる体の症状や心の問題に寄り添えるよう、早期から、がんに対する治療と平行して緩和治療も行っています。
※この集計には移植患者、治験患者は含まれておりませんので、実際の入院患者数とは異なります。
初発の5大癌のUICC病期分類別並びに再発患者数ファイルをダウンロード
初発 再発 病期分類
基準(※)
版数
Stage I Stage II Stage III Stage IV 不明
胃癌 158 19 24 27 - 12 1 8
大腸癌 58 30 53 38 36 28 1 8
乳癌 21 31 10 - - - 1 8
肺癌 179 45 76 89 - 96 1 8
肝癌 57 30 24 11 14 148 1 8
※ 1:UICC TNM分類,2:癌取扱い規約
 5大癌(胃癌、大腸癌、乳癌、肺癌、肝癌)の患者さんを初発のStage別と再発に分け集計したものです。
 当院はがん診療連携拠点病院として、早期の治療からⅣ期までの治療を全ての部位において幅広く行っています。
 病院情報公開のための集計用データの集計条件は、院内および地域がん登録の登録条件とは異なるため、上記集計は実際のがん患者数と異なります。
 不明に関しては、検査入院等で結果を待たずに退院した患者さんも含まれるため、患者数が多くなっています。
※患者数が10未満の数値は「-」と表示しています。
※がん登録の詳細につきましては、当院ホームページ内の「腫瘍センター」よりご覧ください。
成人市中肺炎の重症度別患者数等ファイルをダウンロード
患者数 平均
在院日数
平均年齢
軽症 10 13.2 54.7
中等症 30 14.4 75.6
重症 11 19.55 73.82
超重症 - - -
不明 - - -
 成人の市中肺炎の患者さんについて重症度別に患者数、平均在院日数、平均年齢を集計したものです。
 市中肺炎とは、成人が普段の社会生活を送っている中で罹患した肺炎のことで、重症度は成人市中肺炎診療ガイドライン(日本呼吸器学会)の重症度分類システム(A-DROP)にて分類しています。

 Age(年齢):男性70歳以上、女性75歳以上
 Dehydration(脱水):BUN 21mg/dL以上または脱水あり
 Respiration:SpO2<=90%(PaO2 60Torr 以下)
 Orientation(意識障害):意識障害あり
 Pressure(収縮期血圧):収縮期血圧90 mmHg以下

※以上5項目の内、1項目該当すれば1点、2項目該当すれば2点として、
 カウントした合計で重症度を判定しています。

 軽症 :0点の場合。
 中等症:1~2点の場合。
 重症 :3点の場合。
 超重症:4~5点の場合。ただし、ショックがあれば1項目のみでも超重症とする。
 不明 :重症度分類の各因子が1つでも不明な場合。

 当院では中等症の患者さんが半数以上を占めています。

※患者数が10未満の数値は「-」と表示しています。
脳梗塞の患者数等ファイルをダウンロード
発症日から 患者数 平均在院日数 平均年齢 転院率
- 64 21.33 72.45 54.69
 脳梗塞の患者さんについて患者数、平均在院日数、平均年齢、転院率を集計したものです。
 脳梗塞は発症後すぐに専門的な治療をすることが重要で、当院では救急部・脳神経内科・脳神経外科が連携して、超急性期の血栓溶解療法(t-PA治療)やカテーテルを用いた手術を行い、機能予後の改善と再発予防に努めています。
 また、平均年齢が70歳を超えており、年齢的に長期臥床を防ぐためにも早期に当院でリハビリを開始し、他医療機関等へ転院しています。
診療科別主要手術別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)ファイルをダウンロード
膠原病リウマチ内科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K7211 内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術 長径2センチメートル未満 10 11.8 42.1 20 65.7
K164-2 慢性硬膜下血腫穿孔洗浄術 - - - - -
K300 鼓膜切開術 - - - - -
K331 鼻腔粘膜焼灼術 - - - - -
K386 気管切開術 - - - - -
※上記は当科入院中に他科で施行した手術です。
※患者数が10未満の数値は「-」と表示しています。
小児科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K9131 新生児仮死蘇生術 仮死第1度のもの 88 0 29.28 4.55 0
K9132 新生児仮死蘇生術 仮死第2度のもの 23 0 41.04 4.35 0
K6113 抗悪性腫瘍剤静脈内持続注入用植込型カテーテル設置(頭頸部その他) - - - - -
K2762 網膜光凝固術 その他特殊なもの(一連につき) - - - - -
K664 胃瘻造設術(経皮的内視鏡下胃瘻造設術、腹腔鏡下胃瘻造設術を含む。) - - - - -
 新生児蘇生術が上位を占めています。原因を問わず新生児にみられる呼吸循環不全を主徴とする症候群を新生児仮死といいます。蘇生術は救命や神経障害を最小限にとどめるため速やかに行う必要があります。具体的には気道吸引、皮膚刺激、酸素投与や気管挿管などを実施します。「仮死第2度のもの」は「仮死第1度のもの」と比べより高度な治療となります。次いで小児の急性白血病等の患者さんに抗がん剤を効果的に血管内に注入させるため、皮下に器具を埋没させる抗悪性腫瘍剤動脈、静脈又は腹腔内持続注入用植込型カテーテル設置、未熟児網膜症に対し実施する網膜光凝固術などの手術も行っています。
※患者数が10未満の数値は「-」と表示しています。
救命救急科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K0461 骨折観血的手術 肩甲骨、上腕、大腿 10 4.9 20 40 78.5
K6151 血管塞栓術(頭部、胸腔、腹腔内血管等) 止血術 - - - - -
K0462 骨折観血的手術 前腕、下腿、手舟状骨 - - - - -
K0811 人工骨頭挿入術 肩、股 - - - - -
K386 気管切開術 - - - - -
 当科では、四肢体幹の骨折観血的手術を多く施行しています。
※患者数が10未満の数値は「-」と表示しています。
整形外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K0821 人工関節置換術 肩、股、膝 198 1.45 17.31 16.67 69.04
K1422 脊椎固定術、椎弓切除術、椎弓形成術(多椎間又は多椎弓の場合を含む。) 後方又は後側方固定 45 2.51 24.44 35.56 64.29
K1423 脊椎固定術、椎弓切除術、椎弓形成術(多椎間又は多椎弓の場合を含む。) 後方椎体固定 32 1.84 18.09 37.5 71.88
K0301 四肢・躯幹軟部腫瘍摘出術 肩、上腕、前腕、大腿、下腿、躯幹 31 1.1 2.13 0 52
K0542 骨切り術 前腕、下腿 26 1.04 22.23 30.77 60.46
 手術では膝・股関節症に対しての人工関節置換術が最も多い件数となっています。2、3番目に脊椎腫瘍・腰部脊柱管狭窄症などの脊椎変性疾患に対して行う脊椎固定術、椎弓切除術、椎弓形成術となっており、次いで4番目に四肢・躯幹の良性腫瘍に対して行う摘出術、5番目が変形性膝関節症等に対して行う骨切り術となっております。
形成外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K0032 皮膚、皮下、粘膜下血管腫摘出術(露出部) 長径3センチメートル以上6センチメートル未満 25 1 4.56 0 34.68
K0871 断端形成術(骨形成を要する)(指(手、足))-【左】 25 4.48 16.92 16 72.36
K2191 眼瞼下垂症手術 18 1 2.5 0 71.28
K0033 皮膚、皮下、粘膜下血管腫摘出術(露出部) 長径6センチメートル以上 16 1.06 3.5 0 28.19
K0052 皮膚、皮下腫瘍摘出術(露出部) 長径2センチメートル以上4センチメートル未満 15 1 1 0 8.67
 手術では血管腫や軟部腫瘍に対して行う摘出術の件数が最も多く、1・4・5番目を占めております。2番目は皮膚潰瘍や骨髄炎に対して行われる断端形成術、3番目に眼瞼下垂に対して行われる眼瞼下垂症手術 眼瞼下垂症手術となっております。
脳神経外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K1692 頭蓋内腫瘍摘出術 その他のもの 84 5.42 31.36 21.43 60.3
K1783 脳血管内手術 脳血管内ステントを用いるもの 27 3.96 11.04 14.81 70.59
K154-3 定位脳腫瘍生検術 16 5.81 73.44 25 70.81
K171-21 内視鏡下経鼻的腫瘍摘出術 下垂体腫瘍 14 3.79 19.07 0 55.57
K1781 脳血管内手術 1箇所 11 1.82 20.36 36.36 57.82
手術では脳腫瘍に対する頭蓋内腫瘍摘出術が最も多い件数となっております。2番目が脳動脈瘤に対し血管内治療の際にステントを留置した手術となっており、同じく脳動脈瘤等に対して行うコイル塞栓術等の血管内治療が5番目となっております。3番目は脳腫瘍に対し病変を採取し、病理診断を行う定位脳腫瘍生検術となっており、4番目が下垂体に発生した腫瘍を経鼻的に神経内視鏡のもと摘出する内視鏡下経鼻的下垂体腫瘍摘出術となっております。
呼吸器外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K514-23 胸腔鏡下肺悪性腫瘍手術 肺葉切除又は1肺葉を超えるもの 149 1.93 9.73 1.34 69.11
K514-21 胸腔鏡下肺悪性腫瘍手術 部分切除 54 2.7 9.7 0 72.28
K514-22 胸腔鏡下肺悪性腫瘍手術 区域切除 28 2.32 10.93 0 71.21
K513-2 胸腔鏡下良性縦隔腫瘍手術 11 1.09 7.91 0 62.73
K488-4 胸腔鏡下試験切除術 - - - - -
 当科では、肺悪性腫瘍(原発性肺癌、転移性肺腫瘍など)に対して、胸腔鏡下で切除を行う低侵襲手術がほとんどを占めています。
※患者数が10未満の数値は「-」と表示しています。
心臓血管外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K552-22 冠動脈、大動脈バイパス移植術(人工心肺を使用しないもの) 2吻合以上のもの 48 7.79 22.06 14.58 70.33
K5612ロ ステントグラフト内挿術 1以外の場合 腹部大動脈 36 3.69 14.03 5.56 78.33
K5551 弁置換術 1弁のもの 33 6.82 28.09 18.18 72.21
K5606 大動脈瘤切除術(腹部大動脈(分枝血管の再建)) 28 4.57 24.14 7.14 70.14
K5603ニ 大動脈瘤切除術(吻合又は移植を含む)上行大動 24 7.17 55.92 20.83 77.58
 手術では狭心症等の虚血性心疾患に対して人工心肺装置を使用せずに行われる冠動脈バイパス移植心拍動下冠動脈バイパス術が最も多い件数となっています。2番目が腹部大動脈瘤に対してステントグラフトを用いた血管内カテーテル治療である腹部ステントグラフト挿入術、同じく腹部大動脈瘤に対して人工血管置換を行った上で瘤を切除する大動脈瘤切除術が4番目となっております。3番目が大動脈弁狭窄症や閉鎖不全症等の心臓弁膜症に対して罹患弁を切除して人工弁を挿入する弁置換術、5番目が弓部大動脈瘤に対して人工血管置換を行った手術となっております。
小児外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K634 腹腔鏡下鼠径ヘルニア手術(両側) 24 1 1 0 3.13
K6333 ヘルニア手術 臍ヘルニア - - - - -
K836 停留精巣固定術 - - - - -
K6182 中心静脈注射用植込型カテーテル設置(頭頸部その他に設置した場合) - - - - -
K666 幽門形成術(粘膜外幽門筋切開術を含む) - - - - -
 腹腔鏡下鼠径ヘルニア手術が最も多く、臍ヘルニア手術、停留精巣に対しての精巣固定術も行っています。これらは短期入院で手術を施行しています。
 先天的な食道狭窄や食道アカラシアなどに内視鏡治療が可能な国内でも数少ない施設です。また、胃食道逆流症に対する腹腔鏡下噴門形成術なども実施しています。小児悪性固形腫瘍(肝芽腫、神経芽腫、横紋筋肉腫など)の外科治療も小児の血液腫瘍グループとともに行っております。小児の消化器疾患、呼吸器疾患、体表疾患の外科的治療全般、移行期を迎えた成人患者や重症心身障害児(者)に対する外科治療を幅広く行っています。
※患者数が10未満の数値は「-」と表記しています。
眼科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K2821ロ 水晶体再建術 眼内レンズを挿入する場合 その他のもの 351 0.98 1.08 0 73.28
K2801 硝子体茎顕微鏡下離断術 網膜付着組織を含むもの 280 0.97 4.67 0 63.29
K2683 緑内障手術 濾過手術 148 0.97 7.15 0 69.23
K2682 緑内障手術 流出路再建術 130 0.93 2.98 0 64.37
K2802 硝子体茎顕微鏡下離断術 その他のもの 86 0.8 4.21 0 67.64
 最も多い手術は白内障に対して行う水晶体再建術です。選定療養による多焦点眼内レンズにも対応しています。2番目に網膜剥離や網膜前膜等に対して行う手術が多く行われています。3番目、4番目はともに緑内障の手術で、濾過手術は房水の流れるルートの再建が期待できない場合に行う手術、流出路再建術は眼圧を左右している房水の流れが妨げられている場合に行う手術です。5番目が、網膜病変を合併していない硝子体出血等の疾患に対して行われる手術です。このほかにも難治緑内障に対する手術療法、網膜硝子体疾患に対する薬物療法・低侵襲手術、加齢黄斑変性に対するレーザー治療・抗VEGF療法など、各専門分野での高度な治療を行っています。
耳鼻咽喉・頭頸部外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K4691 頸部郭清術 片側 32 2.41 9.84 0 68.72
K340-5 内視鏡下鼻・副鼻腔手術III型(選択的(複数洞)副鼻腔手術) 26 1.31 3.12 0 61.08
K340-6 内視鏡下鼻・副鼻腔手術IV型(汎副鼻腔手術) 26 1.15 3.65 0 57.08
K395 下咽頭悪性腫瘍手術(頸部、胸部、腹部等の操作による再建を含む) 24 5.63 50.29 8.33 70.71
K3772 口蓋扁桃手術 摘出 17 2.71 6.29 0 44.94
 頭頸部悪性腫瘍は、手術の手技が多岐にわたるため、術式別で集計を行うと上位にあがってきませんが、当科においては、頭頸部悪性腫瘍に対しての手術が最も多く行われています。
 定期的な手術方法では、悪性腫瘍の頸部リンパ節転移に対して行われる頸部郭清術が多く行われています。慢性副鼻腔炎などの疾患に対して行う内視鏡下鼻・副鼻腔手術が2番目、3番目に多く行われています。ナビゲーションシステムを使用し、低侵襲でより安全に手術を受けていただけるようにしています。
※当科では、中耳炎に対する鼓室形成術や、咽頭・喉頭の腫瘍に対する内視鏡手術は、神戸大学医学部附属国際がん医療・研究センターにおいてその大半を行っており、今回のDPC集計には反映されていません。
放射線診断・IVR科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K6113 抗悪性腫瘍剤静脈内持続注入用植込型カテーテル設置(頭頸部その他) 26 0 1.31 0 65.73
K6153 血管塞栓術(頭部、胸腔、腹腔内血管等) その他のもの 26 1.27 3.77 7.69 57.58
K6152 血管塞栓術(頭部、胸腔、腹腔内血管等)選択的動脈化学塞栓術 24 1 6.5 0 74.13
K616 四肢の血管拡張術・血栓除去術 19 0.74 3.21 5.26 71.11
K142-4 経皮的椎体形成術 - - - - -
 当科では、悪性腫瘍の治療のための抗悪性腫瘍剤静脈内持続注入用植込型カテーテル設置の症例数と、動脈瘤や動静脈奇形に対する塞栓術の症例数が同数で多く行われています。3番目は、肝細胞癌等に対するTACE(肝動脈化学塞栓術)となり、4番目は、閉塞性動脈硬化症などに対する四肢の血管拡張術・血栓除去術となります。5番目は、悪性骨腫瘍に対する経皮的椎体形成術となっており、あらゆる領域のIVR治療(X線透視やCT、超音波などの画像診断機器を使用した低侵襲治療)を行っています。
※患者数が10未満の数値は「-」と表示しています。
放射線腫瘍科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K007-2 経皮的放射線治療用金属マーカー留置術 10 1 1 0 75.3
 放射線腫瘍科では、前立腺がんに対して経皮的放射線治療用金属マーカー留置術を行っています。あらかじめ、腫瘍の近くに目印となる照射用金属マーカーを留置しておくことで、効果的に放射線治療を行うことが出来るようになります。
※必要に応じて他の診療科とも連携し、外科的な処置や手術も行っています。
脳神経内科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K664 胃瘻造設術(経皮的内視鏡下胃瘻造設術、腹腔鏡下胃瘻造設術を含む。) 14 28.71 18.71 42.86 68.21
K6182 中心静脈注射用植込型カテーテル設置(頭頸部その他に設置した場合) - - - - -
K664-3 薬剤投与用胃瘻造設術 - - - - -
K154-3 定位脳腫瘍生検術 - - - - -
K164-2 慢性硬膜下血腫穿孔洗浄術-【左】 - - - - -
 1位から5位まで、脳神経内科で入院中に他の診療科で行った手術です。必要に応じて他の診療科と連携し、外科的な処置等も行っています。
※患者数が10未満の数値は「-」と表示しています。
皮膚科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K0072 皮膚悪性腫瘍切除術 単純切除 78 1 6.1 0 75.9
K0062 皮膚、皮下腫瘍摘出術(露出部以外) 長径3センチメートル以上6センチメートル未満 - - - - -
K0052 皮膚、皮下腫瘍摘出術(露出部) 長径2センチメートル以上4センチメートル未満 - - - - -
K8501 女子外性器悪性腫瘍手術 切除 - - - - -
K0064 皮膚、皮下腫瘍摘出術(露出部以外) 長径12センチメートル以上 - - - - -
 悪性黒色腫や基底細胞癌、有棘細胞癌など皮膚の悪性腫瘍に対する皮膚悪性腫瘍切除術を最も多く行っております。 また、皮膚の良性腫瘍に関しても大きな病変や手術による合併症の危険性が高い部位、症例は入院加療としています。
※患者数が10未満の数値は「-」と表示しています。
泌尿器科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K8036イ 膀胱悪性腫瘍手術 経尿道的手術 電解質溶液利用のもの 85 2.29 8.64 0 76.26
K843-4 腹腔鏡下前立腺悪性腫瘍手術(内視鏡手術用支援機器を用いるもの) 70 1.7 13.81 0 69.07
K773-2 腹腔鏡下腎(尿管)悪性腫瘍手術 62 2.61 10.11 1.61 69.85
K773-5 腹腔鏡下腎悪性腫瘍手術(内視鏡手術用支援機器を用いるもの) 55 2.22 9.44 0 65.2
K754-2 腹腔鏡下副腎摘出術 30 3.17 8.1 0 54.63
 膀胱悪性腫瘍に対する切除術を最も多く行っています。2番目は前立腺癌に対して行うロボット手術、3番目は腎尿管悪性腫瘍に対して行う腹腔鏡手術が多く行われています。
 当科では、早くから腹腔鏡手術を積極的に取り入れ、経験豊富なスタッフにより、安全かつ適正な治療を行っています。2010年には、国内で早期に手術支援ロボットを導入し、前立腺癌に対するロボット手術を開始しています。
 さらに、2020年に神戸大学医学部付属病院国際がん医療センターにおいて、国産初の手術支援ロボット「hinotori」を使った前立腺癌の全摘手術に成功しました。
 また、 腎癌においては、2011年からロボット支援腎部分切除術にも積極的に取り組んでいます。その他、腎移植も積極的に行い、症例数も上位に位置付けております。
 2022年4月からロボット支援手術の保険適応が腎(尿管)全摘除術、副腎摘除術にも拡大されました。従来の腹腔鏡手術に加え、今後さらにロボット支援手術が増える見込みとなっております。
※移植患者の症例は含まれておりません。
産科婦人科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K8882 子宮附属器腫瘍摘出術(両側) 腹腔鏡によるもの 54 1.28 6.07 1.85 44.96
K879-2 腹腔鏡下子宮悪性腫瘍手術 40 1.3 9.9 0 54.83
K877-2 腹腔鏡下腟式子宮全摘術 39 1.1 5.74 0 48.23
K879 子宮悪性腫瘍手術 22 1.86 15 0 57.55
K783-2 経尿道的尿管ステント留置術 20 4.5 14.7 5 57.3
 最も多い手術が卵巣腫瘍等に対して腹腔鏡下で行われる子宮附属器腫瘍摘出術、2番目が子宮頸癌・子宮体癌等に対し腹腔鏡下によって腫瘍摘出を行う腹腔鏡下子宮悪性腫瘍手術となっております。
次いで子宮内膜症や子宮筋腫等の良性腫瘍に対して腹腔鏡下で行われる子宮全摘術が3番目となっており、4番目が子宮頸癌・子宮体癌等に対して開腹によって腫瘍摘出を行う子宮悪性腫瘍手術となっております。
 当科では、子宮筋腫や卵巣嚢腫などの良性疾患から子宮頸癌、体癌、卵巣癌などの悪性疾患まで幅広い症例に対応しております。当科の特徴としては、根治性と機能温存を目指した低侵襲治療を積極的に取り入れており、ロボット手術や腹腔鏡手術の割合が多くなっております。
呼吸器内科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K6113 抗悪性腫瘍剤静脈内持続注入用植込型カテーテル設置(頭頸部その他に設置した場合) 10 11.3 6.9 10 68.3
K1692 頭蓋内腫瘍摘出術 その他のもの - - - - -
K1422 脊椎固定術(後方固定) - - - - -
K142-4 経皮的椎体形成術 - - - - -
K386 気管切開術 - - - - -
 1番目の抗悪性腫瘍剤静脈内持続注入用植込型カテーテル設置は、抗がん剤を投与するためのカテーテル、ポートを留置する手術です。この手術を行うことで、頻回に抗がん剤の投与が可能になります。呼吸器内科では必要に応じて他の診療科とも連携し、外科的処置や手術も行っています。
※患者数が10未満の数値は「-」と表示しています。
循環器内科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K5951 経皮的カテーテル心筋焼灼術 心房中隔穿刺又は心外膜アプローチを伴うもの 302 1.81 2.75 0 65.49
K5952 経皮的カテーテル心筋焼灼術 その他のもの 57 3.58 2.77 0 57.95
K5493 経皮的冠動脈ステント留置術 その他のもの 56 4.41 3.55 1.79 70.3
K570-3 経皮的肺動脈形成術 56 1.66 9.07 1.79 69.29
K616 四肢の血管拡張術・血栓除去術 55 3.89 7.96 10.91 75.67
 頻脈性不整脈に対してのカテーテルアブレーション(心筋焼灼術)が1番目と2番目に多く行われています。経皮的に特殊なカテーテルを不整脈の原因となる場所に到達させ、カテーテルから高周波電流を流し心筋を焼約して不整脈を根治する方法です。3番目に狭心症などに心臓カテーテルを用いて冠動脈の狭窄・閉塞部位にステントを留置する手術、4番目に肺動脈狭窄に対してカテーテルを用いた拡張術、5番目に閉塞性動脈硬化症に対してカテーテルによる血管拡張術が行われています。
 その他、重症心不全に対する両心室ペーシング治療(心臓再同期療法)や植込型除細動器の手術なども行っています。
腎臓内科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K6121イ 末梢動静脈瘻造設術 内シャント造設術 単純なもの 40 5 13.8 0 69.2
K616-41 経皮的シャント拡張術・血栓除去術 初回 - - - - -
K7211 内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術 長径2センチメートル未満 - - - - -
K635-3 連続携行式腹膜灌流用カテーテル腹腔内留置術 - - - - -
K6153 血管塞栓術(頭部、胸腔、腹腔内血管等)その他のもの - - - - -
 末期腎不全等の血液透析を必要とされる患者さんに対してのシャント造設術が最も多く行っております。2番目に経皮的シャント拡張術・血栓除去術がおこなわれており、腹膜透析のための連続携行式腹膜灌流用カテーテル腹腔内留置術も行っております。
※上記は一部当科入院中に必要に応じ他科で施行された手術も含まれております。
※患者数が10未満の数値は「-」と表記しています。
麻酔科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K1901 脊髄刺激装置植込術 脊髄刺激電極を留置した場合 19 1.89 12.58 0 61.37
K190-2 脊髄刺激装置交換術 - - - - -
K029 筋肉内異物摘出術 - - - - -
K1902 脊髄刺激装置植込術(ジェネレーターを留置) - - - - -
K7211 内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術(長径2cm未満) - - - - -
 当科では、1番目と4番目は脊髄刺激装置植込術となっています。2番目は脊髄刺激装置交換術となっています。疼痛コントロールが内服や1回の神経ブロックでは難しい難治性神経障害性疼痛の患者さんに、入院加療にて脊髄を電気的に刺激し、痛みを和らげる硬膜外脊髄刺激療法に関する手術を行っています。 
※入院中に他科で施行した手術も含まれています。
※患者数が10未満の数値は「-」と表示しています。
消化器内科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K688 内視鏡的胆道ステント留置術 122 3.36 10.2 10.66 71.54
K6532 内視鏡的胃、十二指腸ポリープ・粘膜切除術 早期悪性腫瘍胃粘膜下層剥離術 99 1.35 5.72 1.01 74.92
K526-22 内視鏡的食道粘膜切除術 早期悪性腫瘍粘膜下層剥離術 71 1.32 5.07 1.41 71.14
K721-4 早期悪性腫瘍大腸粘膜下層剥離術 70 1.63 4.46 0 68.36
K6871 内視鏡的乳頭拡張術 55 1.84 7.24 0 71.36
 当科は、胆・膵疾患等に対して内視鏡的胆道ステント留置術が最も多く行われています。また、早期消化管癌に対して内視鏡的治療も多く行われており、2番目が胃のESD(悪性腫瘍胃粘膜下層剥離術)、3番目が食道(悪性腫瘍食道粘膜下層剥離術)、4番目が大腸(悪性腫瘍大腸粘膜下層剥離術)となっています。5番目は、総胆管結石などに対して行われる内視鏡的乳頭拡張術となります。
 当科では、食道アカラシア外来を開設しており、専門的に診察する体制を整えています。
食道胃腸外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K740-22 腹腔鏡下直腸切除・切断術 低位前方切除術 48 2.98 16.04 0 67.77
K719-3 腹腔鏡下結腸悪性腫瘍切除術 44 4.2 14.39 4.55 69
K655-22 腹腔鏡下胃切除術 悪性腫瘍手術 38 3.45 13.16 5.26 68.42
K529-21 胸腔鏡下食道悪性腫瘍手術 頸部、胸部、腹部の操作によるもの 34 5.38 36.35 2.94 65.62
K657-22 腹腔鏡下胃全摘術 悪性腫瘍手術 28 3.5 19.89 3.57 70.96
 術式別に見てみると、最も多く行われた手術は腹腔鏡を使用した直腸の手術、2番目は腹腔鏡を使用した結腸がんの手術です。合計で大腸の悪性腫瘍への手術症例が最も多くなっています。それに続いて、腹腔鏡を使用した胃切除術、胸腔鏡を使用した食道悪性腫瘍の手術、腹腔鏡を使用した胃全摘術となります。
 ロボット支援手術を含む腹腔鏡や胸腔鏡を使用する内視鏡外科手術が多いのが特徴で、積極的に行っています。内視鏡外科手術は開腹・開胸手術に比べて術後の回復が早く、早期に社会復帰できるようにしています。
肝胆膵外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K688 内視鏡的胆道ステント留置術 49 1.43 8.41 8.16 68.04
K695-21イ 腹腔鏡下肝切除術 部分切除 単回の切除によるもの 37 2.73 12.59 0 70.84
K7032 膵頭部腫瘍切除術 リンパ節・神経叢郭清等を伴う腫瘍切除術の場合又は十二指腸温存膵頭切除術の場合 34 3.79 36.85 11.76 72.53
K702-21 腹腔鏡下膵体尾部腫瘍切除術 脾同時切除の場合 22 2.55 18.55 9.09 67.23
K682-3 内視鏡的経鼻胆管ドレナージ術(ENBD) 20 1.3 14.55 5 68.85
 胆管炎・黄疸・肝障害などに対し、内視鏡を用いて狭窄部に金属ステントを留置し胆汁うっ滞などを解除する手術が一番多くなっています。、次に多いのは肝臓がんなどの治療のため、腹腔鏡を使用して部分的に肝臓を切除する手術です。術前の腫瘍の状態と肝機能に基づき、根治性と安全性の両立を目指した手術を行っています。3番目、4番目は膵臓の手術で、膵頭部腫瘍切除術は病変が膵臓の頭側にある場合の標準術式で、胃の一部から十二指腸、胆嚢と下部胆管、膵臓の頭側3分の1から2分の1程度を一塊として切除します。切除する臓器が多い分、再建も多く複雑で、消化器がんの手術の中では難易度が高い手術のひとつと言えます。
 大型、多発、脈管浸潤陽性のステージⅢやⅣAの進行肝細胞癌の患者さんの割合が多いですが、肝機能が許容すれば積極的に手術を選択しています。また、膵腫瘍に対する膵切除や肝臓がんに対する肝切除術において、腹腔鏡下手術を多く行っています。
総合内科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K386 気管切開術 11 22 28.55 100 67.36
K654 内視鏡的消化管止血術 - - - - -
K637-2 経皮的腹腔膿瘍ドレナージ術 - - - - -
K722 小腸結腸内視鏡的止血術 - - - - -
K783-2 経尿道的尿管ステント留置術 - - - - -
 重症新型コロナウイルス感染症などの患者さんに対して行った気管切開術が多くなっています。その他、消化管の出血に対して内視鏡による止血術、腸腰筋膿瘍などにCTガイド下に穿刺し排膿を行うドレナージ術などをしています。重症患者の全身管理、内科救急のフロントラインとして、疾患は多岐にわたるため、各診療科と連携し、患者中心の最適な医療を提供すべく各診療科の中心でハブ的役割を担っています。
※患者数が10未満の数値は「-」と表記しています。
乳腺内分泌外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K4763 乳腺悪性腫瘍手術 乳房切除術(腋窩部郭清を伴わないもの) 37 1.46 7.38 5.41 72.76
K4766 乳腺悪性腫瘍手術 乳房切除術(腋窩鎖骨下部郭清を伴うもの)・胸筋切除を併施するもの 11 3.27 8.91 9.09 64.64
K4765 乳腺悪性腫瘍手術 乳房切除術(腋窩鎖骨下部郭清を伴うもの)・胸筋切除を併施しないもの - - - - -
K4762 乳腺悪性腫瘍手術 乳房部分切除術(腋窩部郭清を伴わないもの) - - - - -
K4768 乳腺悪性腫瘍手術 乳輪温存乳房切除術(腋窩部郭清を伴わないもの) - - - - -
 1番目から5番目まですべて、乳がんを治療するために行った、乳房切除術や乳房部分切除術です。この他にも、乳腺内分泌外科では複数の診療科と協力して、乳房切除後もしくは乳房切除と同時に乳房再建手術も行っています。さらに、がんのリスクを低減するために、遺伝性乳がん卵巣がん症候群の方に対してリスク低減を目的とした、予防的な乳房切除や予防的な卵巣卵管摘出術を行っています。
※患者数が10未満の数値は「-」と表示しています。
腫瘍・血液内科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K6113 抗悪性腫瘍剤動脈、静脈又は腹腔内持続注入用植込型カテーテル設置(頭頸部その他に設置した場合) 65 5.45 6.95 0 63.72
K664 胃瘻造設術(経皮的内視鏡下胃瘻造設術、腹腔鏡下胃瘻造設術を含む) 42 7.67 14.43 2.38 64.48
K783-2 経尿道的尿管ステント留置術 14 9.43 17 14.29 60.57
K6182 中心静脈注射用植込型カテーテル設置 頭頸部その他に設置した場合 - - - - -
K688 内視鏡的胆道ステント留置術 - - - - -
 がんの薬物治療を行うために必要な処置を実施しているため、抗悪性腫瘍薬の局所持続注入を行うためのカテーテル留置、経口摂取が不十分な場合や誤嚥性肺炎の危険がある場合の胃瘻造設が上位となっています。
※この集計には移植患者(造血幹細胞移植)は含まれておりませんので、実際の入院患者数とは異なります。 
※患者数が10未満の数値は「-」と表示しています。
その他(DIC、敗血症、その他の真菌症および手術・術後の合併症の発生率)ファイルをダウンロード
DPC 傷病名 入院契機 症例数 発生率
130100 播種性血管内凝固症候群 同一 - -
異なる - -
180010 敗血症 同一 14 0.09
異なる 11 0.07
180035 その他の真菌感染症 同一 11 0.07
異なる - -
180040 手術・処置等の合併症 同一 48 0.3
異なる - -
 入院中に最も医療資源を投入した傷病名が、播種性血管内凝固症候群(DIC)、敗血症、その他の真菌感染症、手術・処置等の合併症であった症例について、その症例数と全退院患者数に対する発生率を示したものです。入院契機病名(入院のきっかけとなった傷病名)が同一の症例と異なる症例で区別しています。
 基礎疾患で入院治療を行っている過程で、予測できない病状が悪化して発症する場合の代表的な4つの指標となります。

○播種性血管内凝固症候群(DIC)
 がんや感染症などの基礎疾患が原因で、全身の血管内に小さな血栓が無数に生じると同時に、止血に必要な血液成分が足りなくなり、出血が起こりやすくなる全身性の重篤な病態です。
○敗血症
 感染症によって起こる、全身性炎症反応の重篤な病態です。
○その他の真菌感染症
 真菌による感染症です。
○手術・処置等の合併症
 手術や処置等により一定の割合で発生する病態です。

 「手術・処置等の合併症」の内訳の主な傷病名としては、カテーテル感染症、薬物性ショック、術後創部感染となっており、約9割の患者さんが合併症・感染症の治療を目的として入院されています。

※患者数が10未満の数値は「-」と表示しています。
更新履歴