神戸大学医学部附属病院 総合臨床教育センター神戸大学医学部附属病院総合臨床教育センター

セミナー開催情報

  • 医学生
  • 研修医
  • 医師
  • 歯科研修医
  • 薬剤師
  • 看護師
  • コメディカル
  • 院外の方
Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat
1
2
3
臨床研究推進セミナー「既存資料を利用した研究-はじめての臨床研究を行う研究者のみなさんへ-」 6:00 PM
臨床研究推進セミナー「既存資料を利用した研究-はじめての臨床研究を行う研究者のみなさんへ-」 @ 神戸大学医学部神緑会館 多目的ホール
Sep 3 @ 6:00 PM – 7:00 PM
臨床研究推進セミナー「既存資料を利用した研究-はじめての臨床研究を行う研究者のみなさんへ-」 @ 神戸大学医学部神緑会館 多目的ホール | 神戸市 | 兵庫県 | 日本
 初めて臨床研究に取り組むという方を意識して、コンサルテーションのときによくお話ししていることをまとめて、お伝えします。
4
研修医ミーティング「認知機能のみかた」 12:30 PM
研修医ミーティング「認知機能のみかた」 @ 第一病棟2階 共通カンファレンス室
Sep 4 @ 12:30 PM – 1:00 PM
研修医ミーティング「認知機能のみかた」 @ 第一病棟2階 共通カンファレンス室
講師:脳神経内科 立花 久嗣 先生
5
6
7
8
9
10
研修医ミーティング「血算の読み方 part1 ~RBC/WBC/PLtの基礎~ 12:30 PM
研修医ミーティング「血算の読み方 part1 ~RBC/WBC/PLtの基礎~ @ 第一病棟2階 共通カンファレンス室
Sep 10 @ 12:30 PM – 1:00 PM
研修医ミーティング「血算の読み方 part1 ~RBC/WBC/PLtの基礎~ @ 第一病棟2階 共通カンファレンス室
講師: 腫瘍・血液内科 後藤 秀彰 先生
11
研修医ミーティング「急性期脳梗塞のみかた」 12:30 PM
研修医ミーティング「急性期脳梗塞のみかた」 @ 第一病棟2階 共通カンファレンス室
Sep 11 @ 12:30 PM – 1:00 PM
研修医ミーティング「急性期脳梗塞のみかた」 @ 第一病棟2階 共通カンファレンス室
講師:脳神経内科 辻 佑木生 先生
12
13
14
15
16
17
研修医ミーティング「血算の読み方 part2 ~WBC分画の異常~ 12:30 PM
研修医ミーティング「血算の読み方 part2 ~WBC分画の異常~ @ 第一病棟2階 共通カンファレンス室
Sep 17 @ 12:30 PM – 1:00 PM
研修医ミーティング「血算の読み方 part2 ~WBC分画の異常~ @ 第一病棟2階 共通カンファレンス室
講師:腫瘍・血液内科 後藤 秀彰 先生
熱血!総合内科塾 advanced 5:30 PM
熱血!総合内科塾 advanced @ 神戸大学医学部附属病院 B講義室(5階)
Sep 17 @ 5:30 PM – 6:30 PM
熱血!総合内科塾 advanced @ 神戸大学医学部附属病院 B講義室(5階)
「物忘れがひどいんです」 講師:総合内科 三好 園子 先生内容:物忘れのある患者さんに問診診察を行い鑑別診断プレゼンする力を磨きます5・6回生~初期研修医を主対象としていますが、興味があればどなたでも大歓迎です。advanced OSCE不安な方も是非。
18
19
20
21
22
23
24
研修医ミーティング「検索・勉強の仕方」 12:30 PM
研修医ミーティング「検索・勉強の仕方」 @ 第一病棟2階 共通カンファレンス室
Sep 24 @ 12:30 PM – 1:00 PM
研修医ミーティング「検索・勉強の仕方」 @ 第一病棟2階 共通カンファレンス室
講師:総合内科 森 寛行 先生
25
研修医ミーティング「髄液検査のみかた、やり方」 12:30 PM
研修医ミーティング「髄液検査のみかた、やり方」 @ 第一病棟2階 共通カンファレンス室
Sep 25 @ 12:30 PM – 1:00 PM
研修医ミーティング「髄液検査のみかた、やり方」 @ 第一病棟2階 共通カンファレンス室
講師:脳神経内科 上田 健博 先生
26
27
28
29
30
臨床研究推進セミナー「統計手法の使い分け-平均値の差、オッズ比、ハザード比-」 5:20 PM
臨床研究推進セミナー「統計手法の使い分け-平均値の差、オッズ比、ハザード比-」 @ 神戸大学医学部附属病院 外来診療棟4階 A講義室
Sep 30 @ 5:20 PM – 6:20 PM
臨床研究推進セミナー「統計手法の使い分け-平均値の差、オッズ比、ハザード比-」 @ 神戸大学医学部附属病院 外来診療棟4階 A講義室 | 神戸市 | 兵庫県 | 日本
3つの指標の類似点と相違点に注目しながら、それぞれの指標について点推定値と95%信頼区間、検定のp値について、それらの見方、まとめ方を説明します。
9月度鑑別診断の肝‼~攻めの問診から導かれる真の疾患~ 6:00 PM
9月度鑑別診断の肝‼~攻めの問診から導かれる真の疾患~ @ 神戸大学医学部附属病院 B講義室(5階)
Sep 30 @ 6:00 PM – 7:00 PM
9月度鑑別診断の肝‼~攻めの問診から導かれる真の疾患~ @ 神戸大学医学部附属病院 B講義室(5階)
「2か月以上持続している発熱」内容:症例に対するディスカッション(鑑別診断トレーニング)総合内科 乙井先生による解説Dr山中による攻めの問診動画有