スタッフ紹介

  • facebookでshareできます
  • twitterでshareできます
  • lineでshareできます

センター長

代替文字
総合臨床教育センター長 
児玉 裕三教授

「神戸大学で大切な医師としての第一歩を!」

医師の初期研修にとって最も重要なことは何でしょうか。それは、医師としての基本を身につけること、そして自身の将来への道を見つけることでしょう。神戸大学医学部附属病院は、その理念の一つに「人間性豊かな医療人の育成」を謳っており、私たち総合臨床教育センターが皆さんを全力でサポートすることを約束します。

まず、質の高い診療なくして良い教育や研修はあり得ません。神戸大学医学部附属病院は、兵庫県唯一の国立大学病院として全ての診療科を網羅しており、標準的な医療から高度・先進医療まで幅広く学ぶことができるでしょう。複数診療科を横断するカンファレンスにより、集学的な診療が経験しやすいことも特徴です。さらに救命救急センターの開設とともに始まった副直制度では、一般的な救急疾患から重症搬送症例に至るまで、その初期診療を指導医による1対1の指導のもと実践し身につけることが可能です。

当院の総合臨床教育センターでは専任の教員を配し、皆さんがこのような高水準の医療を経験しながら、医師として、そして医療人として大きく成長できるよう、様々な工夫を凝らした初期研修プログラムを準備しています。研修医に向けた数多くの実践的なセミナーや、先輩医師によるメンタリングプログラムはこれらの一例です。また、臨床基本技術トレーニングセンターおよび先端外科医療・内視鏡トレーニングセンターには充実したシミュレーターを備えており、コロナ禍においても変わらずハンズオンセミナーや研修を実施しています。

そして、何よりも大切なのは私たちの「伝える気持ち」と皆さんの「学ぶ気持ち」でしょう。

私たちは、医師としての知識や技術のみならず、患者さんとの向かい方、チーム医療に必要なコミュニケーション、さらには医療人として常に学ぶ姿勢を、丁寧に熱意をもって伝えてゆきたいと思います。皆さんは、全国から集まる研修医仲間と楽しく切磋琢磨しながら、医師として必要なプロフェッショナリズムを学んで欲しいと思います。各診療科で活躍する多くのエキスパートとの出会いや、神戸大学と豊富な関連施設が提供する充実した後期研修プログラムの情報により、自身の歩むべき道を見出すことができるでしょう。

皆さん、ぜひ海と山に囲まれた街神戸で、世界へ開かれた国際都市神戸で、大切な医師としての第一歩を踏み出し、そして将来へと羽ばたいてください。夢と好奇心に溢れた皆さんをお待ちしています。

副センター長

代替文字
総合臨床教育センター
副センター長

河野 誠司特命教授

初期研修の2年間は、医師人生にとって、ハイライトのひとつ、いつまでも心に残る期間です。
医師としての手ごたえは、患者さんが良くなる姿を実感することであり、あなたが診療能力をこつこつと磨けば磨くほど、それは患者さんをよい方向に導きます。コモンな疾患をしっかり経験し、基本的な診療手技ができ、チーム医療の中で役割を果たせるようになることは初期研修の目標の大きな部分を占めますが、患者さんに十分貢献できているか、もっと出来ることはないかという姿勢こそが、あなたを知識や技術の修得に駆り立て、あなたの医師としての成長を促す心のエンジンとなります。初期研修は、この心のエンジンが形を成し鍛え上げられる期間なので、ハイライトなのです。神戸大学医学部附属病院で皆さんのハイライトづくりをお手伝いしたいと思っています。また、神戸大学医学部附属病院は、あらゆる医療分野で若い医師の道しるべとなるような指導的医師を擁し、次のステップとしての後期研修・専門医プログラムへの展望も開けています。わたしたちは、病院をあげて皆さんの医師としてのキャリアのスタートをサポートします。

部門長

代替文字
医師・歯科医師部門長
木村 真希

初期臨床研修医として医師としての第一歩を踏み出す皆さん。
はじめまして。総合臨床教育センター専任教員の木村真希です。

神戸大学医学部附属病院では、幅広い診療科のプロフェッショナルの指導により、プライマリケアを中心とした基本的臨床能力が修得でき、かつ、大学病院ならではの高度先進医療に触れられるようなプログラムを用意しています。

初期臨床研修を大学病院で行うメリットは、手の届く範囲にあらゆる機会・情報・設備がそろっていることです。学生とは立場や責任が異なりますが、自分が勉強・経験したことを目の前の患者さんに還元できうることは素晴らしいことだと思います。自身が求め、動かなければ自らの成長にはつながりません。研修医の向上心に神戸大学医学部附属病院は全力で応えます。

ぜひ、多くの仲間と助け合い、切磋琢磨しながら、生涯自身を支えてくれる礎を神戸で築いて下さい。総合臨床教育センターは皆さんが医師として羽ばたく次のstageにおける活躍を願っています。

副部門長

代替文字
医師・歯科医師部門副部門長
木戸 正浩

この冊子を手に取っている皆様の中には既に神戸大学のこの科に進みたいと決めている人、神戸出身だったけど他大学で学生生活を送り再び神戸に戻ろうと考えている人、またこの山と海に囲まれた風光明媚な神戸という環境に惹かれている人など、多種多様な理由で初期研修のスタートを神戸で、と考えているのだと思います。

だけど大学病院で初期研修を送ることでいわゆる“common disease”があまり経験できなくて、研修としてはハンディキャップを背負うのではないかというnegativeな印象を持っている方も多いと思います。そこをうまく補完すべく、神戸大学には「たすきがけ」プログラムが存在します。一般市中病院で1年目に様々な“common disease”を経験し、さらに2年目で大学病院ならではの専門的な深い考察を加味した研修を行うことで、志望する診療科のスタートを上手く切るきっかけになると思います。というのも大学病院を受診するほとんどの患者さんは併存疾患があり、むしろ何科で研修していても他科のプロにコンサルトでき、その疾患に関する最善のマネージメントを知り得ることができます。

そして何よりも他の機関では経験できない最大のメリットは同期の仲間が他の施設に比べて多く、そしてどの科に行っても頼るべき先輩に出会え、医師としての最大の武器である「人脈」を勝手に形成することができることです。大学は人間の縦と横のつながりを形成する交差点(ヒューマンスクランブル)です。

ただ研修期間中は全てが順風満帆ではなく、むしろ「しんどい」ことも多いです。そんなときこそ我々が誇る「メンター」を頼りにして下さい。私自身、今や完全に皆様の「オヤジ」の年齢となり、ジェネレーションギャップを激しく感じることは想像に難くないことです。しかしながら「オヤジ」は頼りにされるとより頑張る生き物でもありますので、是非頼りにしていただけると幸いです。もちろんメンターが「オヤジ」ばかりでは困りますので、むしろメインは若手から中堅のメンターたちであり、彼らは皆さんが「しんどい」時にこそ寄り添ってくれると思います。神戸大学で研修した皆様が心から良かった思える病院にすべく縁の下の力持ちになれればと思っておりますので、よろしく御願いいたします。

代替文字
医師・歯科医師部門副部門長
坂口 一彦

神戸大学医学部附属病院での初期研修をお考えの皆さんへ。

世の中に数多ある研修病院の中から、どこで研修しようかお悩みのことかと思います。初期研修は生涯医者としてやっていくうえで、きわめて重要な期間です、などと聞くと、なおのこと慎重になりますよね。私自身も、初期研修が医者人生の土台をつくる期間であることは疑う余地なく、そう思います。

しかしながら、良い入れ物(研修病院)に入ったからと言って、自動的に良い医者にしてくれるわけではありません。ましてたった2年で医者として完成するわけでもありません。医者をする限り、修錬は生涯続くと言えると思います。

初期研修とは生涯続く修錬の方向を決め、その方法を身に付ける期間だと思います。
あいつも頑張っているから自分も頑張ろうというモチベーションを高めてくれる仲間、ロールモデルとなる先輩、いつかはああなりたいと思う師匠との出会いなど、人とのめぐりあいがその後の人生を変えることがあります。

神戸大学医学部附属病院は研修環境、設備、システムが整っているのみならず、日本・世界をリードする臨床医、研究者、熱い情熱を持った教育者が集まっています。
あなたが飛び込み、そして一員として全力で頑張るに値する病院だと私は確信します。

専任教員

代替文字
専任教員
小林 成美

循環器内科と医学教育学分野を兼任しています小林です。主に卒前教育を担当しています。

現在の医学教育では「共通の目標」のもとに、卒前6年間と卒後2年間をシームレスに連動させた医学教育、臨床研修を行うことが必須と言われています。「共通の目標」とは「患者さんに良い医療を提供する医師、医療を通じて社会に貢献する人材の育成」です。臨床医、研究者、医療行政に携わる者など、医学部を卒業し初期研修を終えてからの進路は人によって様々ですが、全ての人が初期研修を終えるまでに自らの「医療人としての基礎」を形作る必要があります。

学生時代、研修医時代は一瞬です。しかし、その過ごし方によって、素晴らしく成長できる時期でもあります。この時期に経験したすべてが宝物であり、その後の医師人生の基盤となります。

人生の師にも出会うでしょう。
限られた時間を大切に、様々なことに積極的に挑戦して、一人の人間として大きく豊かに成長してください。