令和6年度 神戸大学医学部附属病院 病院情報の公表

病院指標

  1. 年齢階級別退院患者数
  2. 診断群分類別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)
  3. 初発の5大癌のUICC病期分類別並びに再発患者数
  4. 成人市中肺炎の重症度別患者数等
  5. 脳梗塞の患者数等
  6. 診療科別主要手術別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)
  7. その他(DIC、敗血症、その他の真菌症および手術・術後の合併症の発生率)

医療の質指標

  1. リスクレベルが「中」以上の手術を施行した患者の肺血栓塞栓症の予防対策の実施率
  2. 血液培養2セット実施率
  3. 広域スペクトル抗菌薬使用時の細菌培養実施率
  4. 転倒・転落発生率
  5. 転倒転落によるインシデント影響度分類レベル3b以上の発生率
  6. 手術開始前1時間以内の予防的抗菌薬投与率
  7. d2(真皮までの損傷)以上の褥瘡発生率
  8. 65歳以上の患者の入院早期の栄養アセスメント実施割合
  9. 身体的拘束の実施率
年齢階級別退院患者数ファイルをダウンロード
年齢区分 0~ 10~ 20~ 30~ 40~ 50~ 60~ 70~ 80~ 90~
患者数 1184 740 627 888 1260 2378 3358 5349 2787 315
 2024年度に当院を退院された患者さんを10歳ごとの年齢階級別に集計したものです。
 当院では70歳代が28.3%と最も多く、次いで60歳代が17.8%で、60歳以上が全体の62.5%を占めています。
 また、総合周産期母子医療センターの認定を受けていることもあり、10歳未満の患者さんが多いことも特徴です。
診断群分類別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)ファイルをダウンロード
膠原病リウマチ内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
070560xxxxx00x 重篤な臓器病変を伴う全身性自己免疫疾患 手術・処置等2 なし 定義副傷病 なし 93 13.50 14.93 1.08% 60.54
070560xxxxx90x 重篤な臓器病変を伴う全身性自己免疫疾患 手術・処置等2 9あり 定義副傷病 なし 23 48.26 22.02 21.74% 59.70
070560xxxxx91x 重篤な臓器病変を伴う全身性自己免疫疾患 手術・処置等2 9あり 定義副傷病 あり 11 46.91 44.02 27.27% 55.09
070470xx99x0xx 関節リウマチ 手術なし 手術・処置等2 なし - - 15.00 - -
070560xxxxx01x 重篤な臓器病変を伴う全身性自己免疫疾患 手術・処置等2 なし 定義副傷病 あり - - 24.07 - -
 当科の入院患者における診断群分類の上位5位までは、全身性臓器障害を伴う自己免疫性疾患、関節リウマチとなっています。
 当科は、膠原病(全身性エリテマトーデス、強皮症、多発性筋炎/皮膚筋炎、シェーグレン症候群、混合性結合組織病)、血管炎症候群、ベーチェット病などの全身性自己免疫疾患や、多関節炎を呈するリウマチ性疾患(関節リウマチ、リウマチ性多発筋痛症、強直性脊椎炎、乾癬性関節炎など)を専門とする診療科です。発熱、皮疹、手指腫脹、関節痛、筋痛などの様々な症状で受診される患者さんに対して、専門医が的確に診断し、速やかに治療を導入します。治療は免疫抑制治療が主体ですが、個々人の病状に応じた適切な治療を選択し、ADLをできるだけ損なわず健康な生活が送れるように多職種で話し合いながら入院治療を行います。
※患者数が10未満の数値は「-」と表示しています。
小児科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
140010x199x0xx 妊娠期間短縮、低出産体重に関連する障害(2500g以上) 手術なし 手術・処置等2 なし 204 8.85 6.11 0.00% 0.00
140010x199x1xx 妊娠期間短縮、低出産体重に関連する障害(2500g以上) 手術なし 手術・処置等2 1あり 87 11.98 10.60 0.00% 0.00
140010x299x0xx 妊娠期間短縮、低出産体重に関連する障害(1500g以上2500g未満) 手術なし 手術・処置等2 なし 31 8.77 11.83 0.00% 0.00
140010x197x1xx 妊娠期間短縮、低出産体重に関連する障害(2500g以上) 手術あり 手術・処置等2 1あり 30 12.90 12.22 0.00% 0.00
040090xxxxxxxx 急性気管支炎、急性細気管支炎、下気道感染症(その他) 29 6.62 6.22 6.90% 2.86
 1番目から4番目が「周産期・新生児の疾患」となっています。妊娠時の様々な合併症、切迫早産、胎児発育不全、高年妊娠などのハイリスク妊娠で出生した新生児、また、低体重や呼吸障害などのある新生児の症例です。診断群は出生時体重別、手術の有無別、処置の有無別に分かれています。出生時体重2500g以上の新生児で人工呼吸などを実施した症例が2番目になっています。5番目は急性気管支炎などの下気道感染症の症例です。中でもRSウイルス感染が多くなっています
 そのほか、白血病や小児がんに対する化学療法や骨髄移植、腎不全などに対する透析や腎移植、筋ジストロフィー・脊髄性筋萎縮症などの遺伝子診断等の治療症例もあります。こころの病気、低身長・糖尿病などの代謝・内分泌疾患の治療も行っています。
救命救急科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
160800xx02xxxx 股関節・大腿近位の骨折 人工骨頭挿入術 肩、股等 20 24.10 25.29 75.00% 80.25
161070xxxxx00x 薬物中毒(その他の中毒) 手術・処置等2 なし 定義副傷病 なし 15 2.80 3.58 13.33% 38.53
160100xx97x00x 頭蓋・頭蓋内損傷 その他の手術あり 手術・処置等2 なし 定義副傷病 なし 14 9.07 9.83 28.57% 62.07
160100xx99x00x 頭蓋・頭蓋内損傷 手術なし 手術・処置等2 なし 定義副傷病 なし 13 7.77 7.99 30.77% 66.54
160690xx99xxxx 胸椎、腰椎以下骨折損傷(胸・腰髄損傷を含む。) 手術なし - - 19.16 - -
 当科では24時間救急車・ドクターヘリを受け入れ、外因性・内因性を問わず急性期重症例を中心に診療にあたっています。当科では四肢体幹、頭部などの重症外傷を主とした診療が多くなっており、最も多い症例は大腿骨骨折となっています。2番目に多い症例は薬物中毒・一酸化炭素中毒等となっています。必要に応じて他科と連携・協力し治療を行い、外因性及び内因性救急疾患の緊急手術や内視鏡、インターベンション、集中治療などに常時対応しています。
※この集計には24時間以内に死亡となった症例は含まれていませんので、実際の入院患者数とは異なります。
※患者数が10未満の数値は「-」と表示しています。
整形外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
070230xx01xxxx 膝関節症(変形性を含む。) 人工関節再置換術等 140 19.85 21.38 22.86% 75.13
07040xxx01xxxx 股関節骨頭壊死、股関節症(変形性を含む。) 人工関節再置換術等 136 20.29 18.76 14.71% 66.22
070085xx97xx0x 滑膜炎、腱鞘炎、軟骨などの炎症(上肢以外) 手術あり 定義副傷病 なし 60 16.52 13.17 1.67% 58.97
070343xx99x1xx 脊柱管狭窄(脊椎症を含む。) 腰部骨盤、不安定椎 手術なし 手術・処置等2 1あり 41 2.02 2.56 0.00% 68.59
160620xx01xxxx 肘、膝の外傷(スポーツ障害等を含む。) 腱縫合術等 36 16.47 12.71 5.56% 28.56
 膝関節症・股関節症に対して人工関節置換術を行った症例の入院が多く、1・2番目を占めております。3番目は滑膜炎や化膿性関節炎、人工関節後感染などに対して、病巣掻把や滑膜切除を行った症例、4番目は腰部脊柱管狭窄症などに対してミエログラフィ検査を行った症例、5番目は膝の靭帯損傷、半月板損傷等に対して靭帯形成術、半月板切除術・縫合術を行った症例となっております。
 当科では下肢スポーツ・関節機能温存、脊椎、下肢人工関節・関節機能再建、腫瘍、上肢、外傷、リウマチの7つのグループがあり、患者さんの社会復帰促進のために高度な専門的な治療を積極的に取り組んでいます。
形成外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
070590xx97x0xx 血管腫、リンパ管腫 手術あり 手術・処置等2 なし 58 5.17 6.38 0.00% 33.09
020230xx97x0xx 眼瞼下垂-手術あり 処置2 なし 45 4.04 2.74 0.00% 68.71
180060xx97xxxx その他の新生物 手術あり 20 4.35 5.63 0.00% 33.50
070010xx970xxx 骨軟部の良性腫瘍(脊椎脊髄を除く。) 手術あり 手術・処置等1 なし 19 8.11 4.65 0.00% 51.84
090010xx011xxx 乳房の悪性腫瘍 乳腺悪性腫瘍手術 乳房部分切除術(腋窩部郭清を伴うもの(内視鏡下によるものを含む。))等 手術・処置等1 あり 15 14.27 14.76 0.00% 49.33
 最も多いのは血管腫やリンパ管腫に対して摘出術などを行った症例です。2番目は眼瞼下垂(先天性から加齢性のものまで)に対して手術を行った症例です。3番目、4番目には皮膚及び皮下腫瘍に対する摘出を行った症例です。
 また、乳腺外科との連携による手術も行っており、悪性腫瘍切除再建手術(悪性腫瘍切除後や乳房再建など)、褥瘡・難治性皮膚潰瘍、あざ、血管腫・血管奇形、顔面外傷、顔面骨骨折、眼瞼下垂症、顔面神経麻痺、リンパ浮腫など形成外科領域の疾患を幅広く扱っています。
脳神経外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
010030xx991xxx 未破裂脳動脈瘤 手術なし 手術・処置等1 あり 53 3.26 2.86 0.00% 64.94
010010xx03x00x 脳腫瘍 頭蓋内腫瘍摘出術等 手術・処置等2 なし 定義副傷病 なし 44 19.09 19.89 4.55% 57.52
010030xx02x0xx 未破裂脳動脈瘤 脳血管内手術 手術・処置等2 なし 28 12.25 8.63 17.86% 63.89
010010xx01xxxx 脳腫瘍 頭蓋内腫瘍摘出術+原発性悪性脳腫瘍光線力学療法加算 20 47.20 40.96 20.00% 54.30
100260xx9700xx 下垂体機能亢進症 手術あり 手術・処置等1 なし 手術・処置等2 なし 19 15.26 16.05 0.00% 51.58
 最も多かった入院は未破裂の脳動脈瘤に対し脳血管造影を行う精査入院の症例となっており、同じく未破裂脳動脈瘤に対しコイル塞栓術等の血管内治療を行った症例が3番目となっております。2番目が脳腫瘍に対し摘出術を行った症例となっており、同じく脳腫瘍に対し光線力学療法(PDT)を用いて摘出術を行った症例が4番目となっております。5番目は下垂体腫瘍に対し、摘出術を行った症例です。
 当科では脳腫瘍、脳血管障害、頭部外傷、脊椎脊髄疾患、先天性脳脊髄疾患、機能的神経外科など、脳や脊髄疾患の外科的治療を行っております。症例の多い脳腫瘍の分野では覚醒下手術、術中ナビゲーションシステム、光線力学療法(PDT)などを用いて、摘出率と治療成績の向上に取り組んでいます。
呼吸器外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
040040xx02x0xx 肺の悪性腫瘍 肺悪性腫瘍手術 肺葉切除又は1肺葉を超えるもの等 手術・処置等2 なし 244 13.34 9.82 0.82% 70.65
040020xx97xxxx 縦隔の良性腫瘍 手術あり 20 13.10 7.70 0.00% 51.50
040200xx99x00x 気胸 手術なし 手術・処置等2 なし 定義副傷病 なし 20 9.25 9.28 50.00% 56.15
040040xx9900xx 肺の悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等1 なし 手術・処置等2 なし 15 7.80 13.41 6.67% 73.27
040190xx99xxxx 胸水、胸膜の疾患(その他) 手術なし - - 16.20 - -
 肺の悪性腫瘍に対して診断・手術が行われた症例が、1・4番目を占めております。2番目は、縦隔腫瘍などに対して診断・手術が行われた症例となります。3番目は、気胸に対して持続的胸腔ドレナージなどの治療を行った症例となります。5番目は、胸水などに対して針やチューブで胸水を排出する胸腔穿刺や胸腔ドレナージなどの治療を行った症例となります。これらすべての疾患に対し低侵襲な手術・治療を積極的に手掛けています。
 当科では、原発性肺癌、転移性肺腫瘍などの肺悪性腫瘍手術を中心に行っており、悪性疾患の90%以上の患者さんに対してロボット支援下手術もしくは、完全胸腔鏡下手術を施行し、体への負担軽減と術後QOLの改善を図っています。
※患者数が10未満の数値は「-」と表示しています。
心臓血管外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
050080xx0101xx 弁膜症(連合弁膜症を含む。) ロス手術(自己肺動脈弁組織による大動脈基部置換術)等 手術・処置等1 なし 手術・処置等2 1あり 82 22.13 20.84 4.88% 66.21
050163xx03x0xx 非破裂性大動脈瘤、腸骨動脈瘤 ステントグラフト内挿術 手術・処置等2 なし 60 10.87 10.18 0.00% 79.80
050161xx01x1xx 大動脈解離 大動脈瘤切除術(吻合又は移植を含む。) 上行大動脈及び弓部大動脈の同時手術等 手術・処置等2 1あり 48 33.54 29.35 31.25% 70.38
050163xx02x1xx 非破裂性大動脈瘤、腸骨動脈瘤 大動脈瘤切除術(吻合又は移植を含む。) 腹部大動脈(分枝血管の再建を伴うもの)等 手術・処置等2 1あり 37 20.68 18.74 8.11% 72.59
050163xx9900xx 非破裂性大動脈瘤、腸骨動脈瘤 手術なし 手術・処置等1 なし 手術・処置等2 なし 36 7.72 7.58 2.78% 79.00
 最も多かったのは弁膜症に対して弁置換術などを行った症例で、2番目は胸部や腹部の大動脈瘤に対しステントグラフト内挿術を行った症例、3番目は大動脈解離に対して大動脈瘤切除術などを行った症例、4番目が胸部や腹部の大動脈瘤に対し大動脈瘤切除術を行った症例、5番目も大動脈瘤で手術前の検査などを行った症例です。
 当科では心臓血管領域全般に対して外科治療を行っています。大動脈瘤破裂、大動脈解離、狭心症、心筋梗塞、急性・慢性肺塞栓等の致命的な疾患を扱うことが多く、緊急の対応が必須であり、特別な事情がない限り24時間対応可能で万全の受け入れ態勢を整えています。
小児外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
060160x101xxxx 鼠径ヘルニア(15歳未満) ヘルニア手術 鼠径ヘルニア等 25 3.12 2.73 0.00% 3.28
060130xx9900xx 食道、胃、十二指腸、他腸の炎症(その他良性疾患) 手術なし 手術・処置等1 なし 手術・処置等2 なし 15 2.40 7.67 0.00% 12.87
040310xxxxxxxx その他の呼吸器の障害 13 6.77 10.67 0.00% 11.62
040081xx97x1xx 誤嚥性肺炎 手術あり 手術・処置等2 あり - - 48.88 - -
140280xx99x0xx 気道の先天異常 手術なし 手術・処置等2 なし - - 4.37 - -
 15歳未満の小児の鼠径ヘルニア(脱腸)の手術を実施した症例が最も多く、腹腔鏡下で行いますので傷が小さいことが特徴です。2番目は食道アカラシアや胃食道逆流症や炎症性腸疾患などに全身麻酔下で内視鏡検査などを行った症例です。3番目と5番目は主に処置などの影響により起きた後天的な声門下狭窄や気管狭窄症に対して、全身麻酔下で硬性気管支鏡検査などを行った症例です。4番目は誤嚥性肺炎に対して、嚥下機能手術を行った症例です。
 食道閉鎖症、腸回転異常症、臍帯ヘルニア、胆道閉鎖症、胆道拡張症や地域の先生方からご紹介いただいた急性腹症(虫垂炎、卵巣茎捻転など)や異物などの治療も24時間体制で行っています。新生児や乳児に対しても傷の小さな胸腔鏡・腹腔鏡手術を内視鏡外科技術認定医を含むチーム体制で行っています。また、重症心身障害児者に対する腹腔鏡下噴門形成術や喉頭気管分離術も行っています。
※患者数が10未満の数値は「-」と表記しています。
眼科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
020110xx97xxx0 白内障、水晶体の疾患 手術あり 片眼 404 3.06 2.49 0.00% 72.79
020220xx97xxx0 緑内障 その他の手術あり 片眼 356 5.07 4.52 0.56% 69.63
020160xx97xxx0 網膜剥離 手術あり 片眼 176 7.21 7.53 1.14% 54.28
020240xx97xxx0 硝子体疾患 手術あり 片眼 114 5.37 4.83 1.75% 70.15
020220xx01xxx0 緑内障 緑内障手術 濾過手術 片眼 103 9.20 8.69 0.97% 70.07
 当科で最も多いのは白内障に対して手術を行った症例です。老人性の白内障が多いですが、若年者に発症したり、薬の影響による白内障の症例もあります。2番目、5番目は緑内障に対して手術を行った症例です。緑内障は眼底の視神経が障害を受け、視野に進行性の障害が生じる疾患です。線維柱帯が目詰まりしたり狭くなって起こるもの、生まれつきのもの、薬剤や他疾患の影響によるものなどがあります。3番目は網膜剥離に対して手術を行った症例です。平均年齢が54.28歳となっており、加齢、近視、目の打撲などが原因となり幅広い年代の方に生じる疾患です。網膜剥離や緑内障の手術は緊急性の高いものも多く、地域医療機関の先生方から紹介いただき、即日手術という症例も多くなっています。4番目は硝子体疾患に対して手術を行った症例です。眼科領域のほぼ全ての疾患に対応可能であり、それぞれの領域の専門医師が治療を行っています。
耳鼻咽喉・頭頸部外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
100020xx010xxx 甲状腺の悪性腫瘍 甲状腺悪性腫瘍手術 切除(頸部外側区域郭清を伴わないもの)等 手術・処置等1 なし 51 11.20 7.90 0.00% 61.98
03001xxx01xxxx 頭頸部悪性腫瘍 鏡視下咽頭悪性腫瘍手術(軟口蓋悪性腫瘍手術を含む。)等 47 9.11 11.79 0.00% 72.36
030350xxxxxxxx 慢性副鼻腔炎 47 5.43 5.84 0.00% 56.74
03001xxx0200xx 頭頸部悪性腫瘍 頸部悪性腫瘍手術等 手術・処置等1 なし 手術・処置等2 なし 44 13.43 12.45 6.82% 70.14
030150xx97xxxx 耳・鼻・口腔・咽頭・大唾液腺の腫瘍-手術あり 40 7.05 6.68 0.00% 58.10
 甲状腺の悪性腫瘍に対して手術を行った症例が最も多くなっており、次いで、、咽頭の悪性腫瘍に対する切除術を行った症例、となっております。
また、慢性副鼻腔炎などに対してナビゲーションシステムを用いた低侵襲な内視鏡下鼻内手術などを行った症例や、耳・鼻・口腔・咽頭・大唾液腺の良性腫瘍である、耳下腺腫瘍や副咽頭間隙腫瘍などに対して手術を行った症例が多くなっております。
 頭頸部の悪性腫瘍に対しては、化学療法と放射線による治療や、形成外科、脳神経外科、食道胃腸外科との合同手術を行い、術後は言語聴覚士によるリハビリテーションを行うなど、がんの根治QOLの両立を目指した治療を行っています。 最近では手術や放射線治療、薬物療法のほか、光免疫療法などあらゆる治療選択肢の中から、患者さんごとに最適な治療を提案しています。その他、高度難聴に対する人工内耳の手術や、めまい、顔面神経麻痺、音声障害・嚥下障害の診断と治療にも力を入れています。
※当科では、中耳炎に対する鼓室形成術や、咽頭・喉頭の腫瘍に対する内視鏡や顕微鏡を用いた手術は、神戸大学医学部附属国際がん医療・研究センターにおいてその大半を行っており、今回のDPC集計には反映されていません。
放射線診断・IVR科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
060050xx03xxxx 肝・肝内胆管の悪性腫瘍(続発性を含む。)血管塞栓術(頭部、胸腔、腹腔内血管等) 選択的動脈化学塞栓術 34 8.18 10.22 0.00% 72.21
180060xx99xxxx その他の新生物 手術なし 19 2.00 5.46 0.00% 67.21
050170xx03000x 閉塞性動脈疾患-動脈塞栓除去術 その他のもの(観血的なもの)等-処置1 なし 1あり 処置2 なし 副病 なし 17 5.00 5.15 0.00% 78.00
060050xx99040x 肝・肝内胆管の悪性腫瘍(続発性を含む。) 手術なし 手術・処置等1 なし 手術・処置等2 4あり 定義副傷病 なし 15 5.40 7.58 0.00% 72.07
050200xxxxxxxx 循環器疾患(その他) 12 5.17 7.71 0.00% 71.67
 当科の診断群分類では、最も多いのは肝細胞癌や転移性肝腫瘍に対して行う肝動脈化学塞栓術(TACE)です。
これに加えて悪性骨腫瘍や骨転移などに対する生、閉塞性動脈硬化症に対する四肢の血管塞栓術、肝癌に対する肝動注化学療法、さらには動脈瘤や動静脈奇形に対する塞栓術などを行っています。
 このように当科では、X線透視やCTなどの画像診断機器を用いた画像下治療(IVR)を幅広く実施しています。
放射線腫瘍科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
12002xxx99x2xx 子宮頸・体部の悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等2 2あり 26 9.39 11.61 3.85% 62.50
110080xx03xxxx 前立腺の悪性腫瘍 経皮的放射線治療用金属マーカー留置術 22 3.00 2.59 0.00% 72.50
070040xx99x2xx 骨の悪性腫瘍(脊椎を除く。) 手術なし 手術・処置等2 2あり 18 11.28 19.51 11.11% 72.78
010010xx9903xx 脳腫瘍 手術なし 手術・処置等1 なし 手術・処置等2 3あり 14 6.29 17.40 7.14% 69.71
060040xx99x2xx 直腸肛門(直腸S状部から肛門)の悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等2 2あり 13 7.77 21.26 0.00% 63.77
 放射線腫瘍科で最も多かったのは子宮がんに対して放射性イリジウムという放射線源を挿入し、「腔内照射」を行った症例です。2番目は前立腺がんに対して放射線治療用の金属マーカーを前立腺に留置した症例で、金属マーカーは放射線治療を行う際に目印を置き、そこに高精度に放射線の集中照射を行い、治療効果を向上させるために必要となるものです。3番目が骨に転移したがんに対して放射線治療を行った症例です。4番目は、転移性脳腫瘍に対して放射線治療を行った症例です。5番目が直腸がんに対して放射線治療を行った症例です。
 放射線腫瘍科では、高精度放射線治療を始めとするX線放射線治療と、イリジウムやヨード線源を用いた小線源治療を中心に診療を行っています。コンピューター技術の進歩により、放射線治療計画装置や放射線治療機の飛躍的な発展によって、非常に精度の高い放射線治療がより安全に提供できるようになっています。その代表である画像誘導放射線治療、強度変調放射線治療(IMRT)などの高精度放射線治療を積極的に行っています。
脳神経内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
010230xx99x4xx てんかん 手術なし 手術・処置等2 4あり 50 6.30 5.90 0.00% 40.54
010110xxxxx40x 免疫介在性・炎症性ニューロパチー 手術・処置等2 4あり 定義副傷病 なし 33 12.06 15.45 0.00% 55.39
010160xx99x00x パーキンソン病 手術なし 手術・処置等2 なし 定義副傷病 なし 24 11.42 17.95 12.50% 72.08
010060xx99x40x 脳梗塞 手術なし 手術・処置等2 4あり 定義副傷病 なし 19 16.26 16.89 31.58% 75.21
010130xx99x4xx 重症筋無力症 手術なし 手術・処置等2 4あり 18 20.17 15.11 0.00% 53.83
 最も多かったのは、てんかんに対して長時間ビデオ脳波モニタリングを行った症例です。てんかんの的確な診断には欠かせない検査で、通常の脳波記録をビデオと同時に長時間連続して行います。2番目は慢性炎症性脱髄性多発神経炎(CIDP)などの免疫介在性・炎症性ニューロパチーに対して、ガンマグロブリン大量静注療法(IVIg)を行った症例です。3番目はパーキンソン病の症例、4番目が脳梗塞に対して脳保護薬で点滴治療を行った症例です。5番目が自己免疫疾患の一種である重症筋無力症(MG)に対して、ガンマグロブリン大量静注療法(IVIg)を行った症例となっております。
 脳神経内科では、パーキンソン病・筋萎縮性側索硬化症に代表される神経難病から、多発性硬化症やギラン・バレー症候群などの免疫が関与する疾患、さらには脳卒中・認知症まで幅広く脳・脊髄から末梢神経・筋の病気まで診療を行っています。
 また、神戸大学病院てんかんセンターでは初発の発作、診断に苦慮する患者さんから、薬剤調整や薬剤抵抗性でてんかん外科手術が望まれる患者さんまで幅広く対応しています。
皮膚科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
080220xx99xxxx エクリン汗腺の障害、アポクリン汗腺の障害 手術なし 54 3.56 3.15 0.00% 31.81
080006xx01x0xx 皮膚の悪性腫瘍(黒色腫以外) 皮膚悪性腫瘍切除術等 手術・処置等2 なし 36 13.81 6.92 0.00% 77.69
080010xxxx0xxx 膿皮症 手術・処置等1 なし 33 16.03 12.98 0.00% 63.70
161060xx99x0xx 詳細不明の損傷等 手術なし 手術・処置等2 なし 19 3.21 2.63 0.00% 46.32
080020xxxxxxxx 帯状疱疹 18 8.50 9.33 0.00% 70.61
 最も多かったのが、特発性後天性全身性無汗症などの汗腺疾患の症例となっております。次に有棘細胞癌や基底細胞癌等の悪性黒色腫以外の皮膚悪性腫瘍の切除を行った症例となっております。3番目は蜂巣炎(蜂窩織炎)をはじめとする膿皮症(細菌感染症)、4番目はアナフィラキシーショックに対する精査目的の症例、5番目は帯状疱疹に対する症例となっております。
 皮膚科では脂肪腫など良性腫瘍の切除も積極的に行っております。その他、他科と連携し、湿疹、薬疹、乾癬、皮膚潰瘍等、皮膚疾患全般に対し、適切な薬物療法、手術療法、光線療法を行うとともに、皮膚科独自の外用療法などを組み合わせて治療にあたっております。
泌尿器科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
11001xxx01x0xx 腎腫瘍 腎(尿管)悪性腫瘍手術等 処置2 なし 112 12.84 10.12 0.00% 66.50
110080xx9903xx 前立腺の悪性腫瘍 手術なし 処置1 なし 処置2 3あり 57 10.28 11.29 0.00% 72.19
110080xx01xxxx 前立腺の悪性腫瘍 前立腺悪性腫瘍手術等 53 15.74 11.11 0.00% 70.08
110070xx03x0xx 膀胱腫瘍 膀胱悪性腫瘍手術 経尿道的手術 処置2 なし 44 13.61 6.81 0.00% 77.59
110060xx01x0xx 腎盂・尿管の悪性腫瘍 腎(尿管)悪性腫瘍手術等 処置2 なし 42 15.83 12.14 0.00% 76.93
 腎および尿管悪性腫瘍に対して手術を行った症例が最も多くなっています。2番目、3番目には、前立腺癌に対して施術を行った症例、4番目には膀胱腫瘍に対して施術を行った症例、5番目は腎盂・尿管の悪性腫瘍に対して手術を行った症例となります。
 先進医療を積極的に取り入れ、尿路(腎、尿管、膀胱、尿道)および副腎の疾患に加え、男性生殖器(精巣、精巣上体、精管、精嚢、前立腺および陰茎)の疾患についての診断・治療も行っており、さらに、男性でも起こりうる更年期障害の専門外来も開設し、男性ホルモンの補充療法も行っています。患者さんの生活の質を重視し、1人1人に最適な治療方法が選択できるようにしています。
※この集計には、DPC制度対象外となる一部の新規抗がん剤、新規保険収載手術対象例、移植患者は含まれておりませんので、実際の入院患者数とは異なります。
産科婦人科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
12002xxx01x0xx 子宮頸・体部の悪性腫瘍 子宮悪性腫瘍手術等 手術・処置等2 なし 73 14.00 9.84 4.11% 60.25
12002xxx99x40x 子宮頸・体部の悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等2 4あり 定義副傷病 なし 67 4.64 4.07 1.49% 58.84
120070xx02xxxx 卵巣の良性腫瘍 卵巣部分切除術(腟式を含む。) 腹腔鏡によるもの等 67 7.84 5.97 0.00% 44.69
120060xx02xxxx 子宮の良性腫瘍 腹腔鏡下腟式子宮全摘術等 63 9.56 5.88 0.00% 47.02
120170x199xxxx 早産、切迫早産(妊娠週数34週未満) 手術なし 38 26.37 19.47 7.89% 31.50
 最も多い診断群分類が子宮頸癌・体癌等の子宮悪性腫瘍に対して根治手術を行った症例になります。当科では、腹腔鏡やロボット支援下手術などの低侵襲手術を多く施行しており、悪性腫瘍に対しても可能な限り低侵襲手術で対応しています。2番目が子宮頸癌・体癌等の子宮悪性腫瘍に対して化学療法を行った症例になります。3番目と4番目が子宮筋腫や卵巣腫瘍等の子宮・付属器の良性腫瘍に対し、腹腔鏡あるいはロボット支援下手術などの低侵襲手術を行った症例です。良性疾患においては、基本的に低侵襲な手術を心掛けております。5番目は切迫早産等の産科疾患に対して治療を行った症例となっております。
 当科では、腫瘍、周産期、不育、女性ヘルスケア領域などそれぞれの専門医が連携して先端医療の提供に取り組み、診療を行っています。周産期分野におきましても、地域の病院から母体搬送を受け入れ、ハイリスク症例の診療を行っております。
呼吸器内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
040040xx99040x 肺の悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等1 なし 手術・処置等2 4あり 定義副傷病 なし 118 6.80 8.16 0.00% 69.92
040040xx9910xx 肺の悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等1 あり 手術・処置等2 なし 52 4.67 3.03 0.00% 72.65
030250xx991xxx 睡眠時無呼吸 手術なし 手術・処置等1 あり 46 2.00 2.02 0.00% 56.50
040040xx9905xx 肺の悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等1 なし 手術・処置等2 5あり 46 20.39 18.72 0.00% 72.74
040040xx9900xx 肺の悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等1 なし 手術・処置等2 なし 45 10.51 13.41 26.67% 69.44
 1、2、4、5番目は肺がんで、抗がん剤治療や検査のために入院した症例です。3番目は睡眠時無呼吸症候群の検査のために入院した症例です。
呼吸器内科では、外来・入院を通じ一貫した治療方針でチーム医療を行い、診療にあたっています。肺がん・悪性胸膜中皮腫に対する早期診断、集学的治療、緩和医療、気管支喘息・慢性閉塞性肺疾患に対する治療・患者指導、間質性肺炎・肺線維症に対する診断・治療、その他にも睡眠時無呼吸症候群・呼吸器感染症に対する診断・治療を行っています。
循環器内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
050070xx03x0xx 頻脈性不整脈 経皮的カテーテル心筋焼灼術 手術・処置等2 なし 357 5.13 4.47 0.28% 66.64
050050xx0200xx 狭心症、慢性虚血性心疾患 経皮的冠動脈形成術等 手術・処置等1 なし、1,2あり 手術・処置等2 なし 136 6.90 4.18 0.00% 70.02
04026xxx99100x 肺高血圧性疾患 手術なし 手術・処置等1 あり 手術・処置等2 なし 定義副傷病 なし 106 3.67 4.24 0.00% 67.30
050050xx9920xx 狭心症、慢性虚血性心疾患 手術なし 手術・処置等1 2あり 手術・処置等2 なし 91 3.69 3.27 0.00% 69.75
050130xx9900x0 心不全 手術なし 手術・処置等1 なし 手術・処置等2 なし 他の病院・診療所の病棟からの転院以外 84 14.82 17.33 7.14% 76.90
 当科は、循環器疾患(心臓病および血管病)の診療を行う診療科です。冠動脈疾患(狭心症や心筋梗塞)、不整脈、心筋症、弁膜症、心不全、下肢動脈疾患、肺高血圧症などを対象としています。
当科で最も多い診断群分類は、心房細動などの頻脈性不整脈に対してカテーテルアブレーション(心筋焼灼術)治療を行った症例となっています。心房細動には、慢性、発作性、頻脈性、非弁膜症性などがあり、原因はさまざまです。2番目は狭心症や陳旧性心筋梗塞に対して心臓の血管にステントを留置するカテーテル治療を行った症例、同じく狭心症などの虚血性疾患に対して冠動脈の血流予備能を評価するための最新の装置を用いた検査が4番目となっております。3番目は肺高血圧疾患に対してスワンガンツカテーテル検査を行った症例、5番目は心不全の症例となっております。
 当科では循環器疾患で苦しむ患者さんを減らし、かつ生活の質を改善することを目標として診療を行っています。
腎臓内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
110280xx9900xx 慢性腎炎症候群・慢性間質性腎炎・慢性腎不全 手術なし 手術・処置等1 なし 手術・処置等2 なし 93 12.65 11.35 0.00% 54.40
110280xx991xxx 慢性腎炎症候群・慢性間質性腎炎・慢性腎不全 手術なし 手術・処置等1 あり 61 11.92 6.01 0.00% 51.28
110280xx9901xx 慢性腎炎症候群・慢性間質性腎炎・慢性腎不全 手術なし 手術・処置等1 なし 手術・処置等2 1あり 28 18.57 13.75 3.57% 66.00
110280xx9902xx 慢性腎炎症候群・慢性間質性腎炎・慢性腎不全 手術なし 手術・処置等1 なし 手術・処置等2 2あり 28 6.36 7.83 0.00% 56.64
110260xx99x3xx ネフローゼ症候群 手術なし 手術・処置等2 3あり 19 6.79 4.97 0.00% 28.74
 当科の症例で最も多いものは、慢性腎臓病教育精査や腎移植前精査入院などを含んだ症例です。2番目に多いものは、腎生検を行う症例、3番目に多いものは、血液透析を行う症例、4番目に多いものは、腹膜透析を行う症例です。5番目に多いものは、ネフローゼ症候群の病勢を抑えるために免疫抑制剤で治療を行う症例です。
 この他、腎機能の低下によるタンパク尿や血尿、むくみをはじめ、高血圧、糖尿病、膠原病などの全身の疾患による腎障害など、幅広く診療をおこなっております。
麻酔科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
010111xxxxx0xx 遺伝性ニューロパチー 処置2:なし 23 10.91 12.00 8.70% 61.57
06007xxx9900xx 膵臓、脾臓の腫瘍 手術なし 手術・処置等1 なし 手術・処置等2 なし - - 11.01 - -
070343xx99x0xx 脊柱管狭窄(脊椎症を含む。) 腰部骨盤、不安定椎 手術なし 手術・処置等2 なし - - 13.32 - -
071030xx99xxxx その他の筋骨格系・結合組織の疾患 手術なし - - 10.52 - -
010120xx99xxxx 特発性(単)ニューロパチー-手術なし - - 5.54 - -
 最も多いのは、末梢神経障害性疼痛や帯状疱疹後神経痛などに対して疼痛緩和のため脊髄刺激療法などを実施した症例です。そのほかの診断群も、疼痛に対し神経ブロックなどを行った症例です。
 主に痛みに対しての治療を行っています。当科ペインクリニックで扱っている疾患は、椎間板ヘルニアや脊柱管狭窄症・変形性関節症といった整形外科的疾患から、三叉神経痛・顔面痛・外傷性頚部症候群・帯状疱疹後神経痛など幅広く、「痛み」を訴える患者さんすべてに対応しています。また、持続硬膜外ブロック・内臓神経ブロックや三叉神経ブロックなどのより高度な疼痛治療を行っており、難治性の痛みに対する脊髄刺激療法も積極的に行っています。
※患者数が10未満の数値は「-」と表示しています。
消化器内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
060340xx03x00x 胆管(肝内外)結石、胆管炎 限局性腹腔膿瘍手術等 手術・処置等2 なし 定義副傷病 なし 129 8.93 8.88 8.53% 74.03
060020xx04xxxx 胃の悪性腫瘍 内視鏡的胃、十二指腸ポリープ・粘膜切除術 116 7.32 7.45 0.00% 70.66
060130xx04x0xx 食道、胃、十二指腸、他腸の炎症(その他良性疾患) 食道狭窄拡張術等 手術・処置等2 なし 70 6.36 7.32 0.00% 56.91
060010xx04xxxx 食道の悪性腫瘍(頸部を含む。) 内視鏡的食道粘膜切除術等 69 7.58 7.39 0.00% 67.41
060035xx03xxxx 結腸(虫垂を含む。)の悪性腫瘍 早期悪性腫瘍大腸粘膜下層剥離術 69 6.35 6.39 0.00% 69.45
 当科の診断群分類で最も多いものは、胆管炎や胆管結石に対して内視鏡治療等を行った症例です。次に多いものは、早期消化癌に対して内視鏡的治療を行った症例で2番目に胃癌、4番目に食道癌、5番目に大腸癌となっています。3番目は、食道アカラシアに対する内視鏡下筋層切除術を行った症例です。
 当科では、食道から直腸までの消化管疾患、肝臓疾患、胆道疾患、膵臓疾患、難治性疾患(炎症性腸疾患など)の幅広い領域を診断・治療しています。また、当院は肝移植実施施設でもあり、急性肝不全をはじめ、ウイルス性の肝炎、肝硬変及びその合併症に対する治療も行っています。
※この集計には、DPC制度対象外となる一部の新規抗癌剤、新規保険収載手術対象症例は含まれていませんので、実際の入院患者数とは異なります。
食道胃腸外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
060035xx0100xx 結腸(虫垂を含む。)の悪性腫瘍 結腸切除術 全切除、亜全切除又は悪性腫瘍手術等 手術・処置等1 なし 手術・処置等2 なし 61 17.26 14.81 4.92% 70.75
060020xx02xxxx 胃の悪性腫瘍 胃切除術 悪性腫瘍手術等 48 20.04 18.48 6.25% 74.35
060020xx01xxxx 胃の悪性腫瘍 胃全摘術 悪性腫瘍手術等 26 24.00 22.56 7.69% 73.35
060010xx02x1xx 食道の悪性腫瘍(頸部を含む。) 食道悪性腫瘍手術(消化管再建手術を併施するもの)  頸部、胸部、腹部の操作によるもの等 手術・処置等2 1あり 25 50.40 31.92 12.00% 69.12
060040xx0310xx 直腸肛門(直腸S状部から肛門)の悪性腫瘍 直腸切除・切断術 切除術等 手術・処置等1 あり 手術・処置等2 なし 24 20.54 22.75 4.17% 64.88
 当科では胃癌、大腸癌、食道癌を主な対象疾患として、治療に取り組んでいます。
腹腔鏡や胸腔鏡などの内視鏡外科手術、さらにロボット支援手術も積極的に取り入れ、安全で正確な低侵襲手術を行っております。
 また、高度進行癌に対しても根治切除を目指して、手術に加えて抗がん剤による化学療法や放射線療法等を組み合わせた集学的治療も行っています。
肝胆膵外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
060050xx99000x 肝・肝内胆管の悪性腫瘍(続発性を含む。) 手術なし 手術・処置等1 なし 手術・処置等2 なし 定義副傷病 なし 106 6.43 8.13 0.00% 70.81
060050xx020xxx 肝・肝内胆管の悪性腫瘍(続発性を含む。) 肝切除術 部分切除等 手術・処置等1 なし 94 18.98 13.83 0.00% 69.91
060340xx03x00x 胆管(肝内外)結石、胆管炎 限局性腹腔膿瘍手術等 手術・処置等2 なし 定義副傷病 なし 57 8.39 8.88 0.00% 70.88
060340xx99x0xx 胆管(肝内外)結石、胆管炎 手術なし 手術・処置等2 なし 46 8.15 9.45 4.35% 68.20
06007xxx010xxx 膵臓、脾臓の腫瘍 膵頭部腫瘍切除術等 手術・処置等1 なし 40 34.03 27.83 0.00% 68.88
 上位2つの症例は、肝臓がんの術前検査や手術のため入院した症例です。3、4番目は、胆管炎や胆管狭窄などに対して、抗菌薬の投与やステント留置術を行った症例です。5番目は膵がんに対して切除手術を行った症例です。根治性が期待できる場合には、可能な限り手術による切除を行います。
 原発性肝がん、転移性肝がん、胆道がん、膵臓がんなどの悪性腫瘍に対する外科治療や、胆石症、膵炎などの良性疾患に対する外科治療、重症末期肝疾患に対する生体および脳死肝移植、さらに、腹部や骨盤部の悪性腫瘍に対するスペーサー手術などを行っています。これまで、正常な消化管が腫瘍の近くにあるため粒子線治療が困難とされていた腹部や骨盤部の悪性腫瘍に対して、スペーサー手術を行う事で、他の医療機関と連携し、粒子線治療を行えるようになりました。
糖尿病・内分泌内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
100180xx99000x 副腎皮質機能亢進症、非機能性副腎皮質腫瘍 手術なし 処置1 なし 処置2 なし 副病 なし 39 10.51 5.35 0.00% 54.31
100120xx99xxxx 肥満症 手術なし 37 15.97 13.35 0.00% 48.76
100250xx99x21x 下垂体機能低下症-手術なし-処置2 2あり 副病:あり 35 7.89 7.07 0.00% 49.57
10007xxxxxx1xx 2型糖尿病(糖尿病性ケトアシドーシスを除く。) 処置2 1あり 33 17.21 13.77 0.00% 65.24
10006xxxxxx1xx 1型糖尿病(糖尿病性ケトアシドーシスを除く。) 処置2 1あり 25 19.96 12.60 0.00% 63.92
 当科の診断群分類で多いものは、原発性アルドステロン症等の副腎皮質機能亢進症に対し精査を行った症例となります。2番目には、肥満症に対する教育入院や減量目的入院、3番目が下垂体機能低下症等に対してホルモンの分泌状態を調べるための負荷試験を行った症例となっています。4番目、5番目が1型・2型の糖尿病でインスリン製剤の治療を行った症例となっています。
総合内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
0400802499x0xx 肺炎等(市中肺炎かつ75歳以上) 手術なし 手術・処置等2 なし 29 12.62 16.40 10.34% 81.00
110310xx99xxxx 腎臓又は尿路の感染症 手術なし 21 15.67 13.66 28.57% 73.71
040081xx99x0xx 誤嚥性肺炎 手術なし 手術・処置等2 なし 19 19.05 20.78 36.84% 69.26
040070xxxxx0xx インフルエンザ、ウイルス性肺炎 手術・処置等2 なし 17 8.18 6.98 0.00% 70.29
180030xxxxxx0x その他の感染症(真菌を除く。) 定義副傷病 なし 11 15.09 8.02 0.00% 68.73
 症例では肺炎、尿路感染症、誤嚥性肺炎等の感染症が多くなっております。感染症内科と連携し、原因となる病原体の確認を行い、多剤耐性菌を増やさないために適切な抗菌薬の使用を実践しています。上記のような泌尿器、呼吸器、循環器など多臓器にまたがる疾患やマルチモビディティ(多疾患併存)の患者さんに対し、「患者全体を診る全人医療の提供」という理念のもと診療にあたっています。救急搬送された患者さん、集中管理が必要な患者さん、診断に難渋するような患者さんの診療だけでなく、年齢にかかわらず、複数の診療科にまたがる複雑な病気の患者さんに対して、各診療科の中心で最適な医療を提供するためのマネージメントを行う役割も担っています。
乳腺内分泌外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
090010xx010xxx 乳房の悪性腫瘍 乳腺悪性腫瘍手術 乳房部分切除術(腋窩部郭清を伴うもの(内視鏡下によるものを含む。))等 手術・処置等1 なし 69 10.32 9.77 5.80% 70.07
090010xx02xxxx 乳房の悪性腫瘍 乳腺悪性腫瘍手術 乳房部分切除術(腋窩部郭清を伴わないもの) 20 5.30 5.50 0.00% 63.20
090020xx97xxxx 乳房の良性腫瘍 手術あり - - 3.94 - -
070040xx99x2xx 骨の悪性腫瘍(脊椎を除く。) 手術なし 手術・処置等2 2あり - - 19.51 - -
060380xxxxx0xx ウイルス性腸炎 手術・処置等2 なし - - 5.55 - -
 1番目・2番目は乳がんの治療のために乳房の部分切除手術を行った症例です。3番目は乳房の良性腫瘍の手術を行った症例です。4番目は骨に転移したがんの放射線治療を行った症例です。5番目は乳癌の治療中にウイルスによる腸炎のため入院になった症例です。
 大学病院の特徴を活かし、複数の診療科が協力して、重篤な合併症を持つ患者さんの治療や、整容性と根治性を目指した治療を行っており、自己組織あるいは人工物による乳房再建も行っています。また、遺伝的に乳がんや卵巣がんを発症しやすい体質の方(遺伝性乳がん卵巣がん症候群)の遺伝カウンセリングや遺伝子検査、リスク低減手術(予防的な乳房切除や予防的な卵巣卵管摘出術)も行っています。
※患者数が10未満の数値は「-」と表示しています。
腫瘍・血液内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
03001xxx99x3xx 頭頸部悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等2 3あり 38 32.18 26.52 0.00% 61.87
03001xxx99x40x 頭頸部悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等2 4あり 定義副傷病 なし 36 8.44 8.80 0.00% 51.89
130010xx97x2xx 急性白血病 手術あり 手術・処置等2 2あり 25 30.00 35.63 4.00% 38.72
060010xx99x40x 食道の悪性腫瘍(頸部を含む。) 手術なし 手術・処置等2 4あり 定義副傷病 なし 19 9.00 8.61 0.00% 64.21
070041xx99x3xx 軟部の悪性腫瘍(脊髄を除く。) 手術なし 手術・処置等2 3あり 17 6.29 8.66 0.00% 36.24
 入院でのデータは上記のようになっていますが、当科は外来での治療を基本に診療しています。上記は入院が必要な治療の数字です。造血器腫瘍を含む全てのがんの患者さんを対象にがん薬物治療、支持療法を行っています。また、適応のある患者さんには骨髄移植・末梢血幹細胞移植・臍帯血移植などの造血幹細胞移植を行っています。がん薬物治療を専門とする腫瘍内科の重要性が認識されており、これまでの殺細胞性抗がん薬ばかりでなく、分子標的治療薬・ホルモン薬・免疫チェックポイント阻害薬など、病状に合わせた適切な治療を行います。また、他科と連携し、放射線治療、手術を併用した治療を提供します。ご協力いただける患者さんには積極的に臨床試験に参加いただき、より良い治療方法の開発を行うとともに、最新の治療を受けていただく機会を提供します。また、がんによって生じる体の症状や心の問題に寄り添えるよう、早期から、がんに対する治療と平行して緩和治療も行っています。
 上記は、すべてがんに対して化学療法を行った当該がんの患者数です。1番目と2番目はどちらも頭頸部のがんに対する治療ですが、1番目は化学療法と放射線治療を行った症例、2番目は化学療法のみを行った症例です。3番目は急性白血病に輸血と化学療法を行った症例、4番目は食道癌に化学療法を行った症例、5番目は肉腫に対して化学療法を行った症例です。
初発の5大癌のUICC病期分類別並びに再発患者数ファイルをダウンロード
初発 再発 病期分類
基準(※)
版数
Stage I Stage II Stage III Stage IV 不明
胃癌 150 15 37 25 - 30 1 8
大腸癌 61 45 75 32 17 48 2 9
乳癌 35 43 16 - - 24 1 8
肺癌 162 64 92 139 42 231 1 8
肝癌 18 34 29 12 60 178 2 6
※ 1:UICC TNM分類,2:癌取扱い規約
 5大癌(胃癌、大腸癌、乳癌、肺癌、肝癌)の患者さんを初発のStage別と再発に分け集計したものです。
 当院はがん診療連携拠点病院として、早期の治療からⅣ期までの治療を全ての部位において幅広く行っています。
 病院情報公開のための集計用データの集計条件は、院内および地域がん登録の登録条件とは異なるため、上記集計は実際のがん患者数と異なります。
 不明に関しては、検査入院等で結果を待たずに退院した患者さんも含まれるため、患者数が多くなっています。
※患者数が10未満の数値は「-」と表示しています。
※がん登録の詳細につきましては、当院ホームページ内の「腫瘍センター」よりご覧ください。
成人市中肺炎の重症度別患者数等ファイルをダウンロード
患者数 平均
在院日数
平均年齢
軽症 22 8.73 52.91
中等症 77 15.03 67.97
重症 22 16.00 75.50
超重症 13 20.15 73.00
不明 - - -
 成人の市中肺炎の患者さんについて重症度別に患者数、平均在院日数、平均年齢を集計したものです。
 市中肺炎とは、成人が普段の社会生活を送っている中で罹患した肺炎のことで、重症度は成人市中肺炎診療ガイドライン(日本呼吸器学会)の重症度分類システム(A-DROP)にて分類しています。

 Age(年齢):男性70歳以上、女性75歳以上
 Dehydration(脱水):BUN 21mg/dL以上または脱水あり
 Respiration:SpO2<=90%(PaO2 60Torr 以下)
 Orientation(意識障害):意識障害あり
 Pressure(収縮期血圧):収縮期血圧90 mmHg以下

※以上5項目の内、1項目該当すれば1点、2項目該当すれば2点として、
 カウントした合計で重症度を判定しています。

 軽症 :0点の場合。
 中等症:1~2点の場合。
 重症 :3点の場合。
 超重症:4~5点の場合。ただし、ショックがあれば1項目のみでも超重症とする。
 不明 :重症度分類の各因子が1つでも不明な場合。

 当院では中等症の患者さんが最も多くなっています。

※患者数が10未満の数値は「-」と表示しています。
脳梗塞の患者数等ファイルをダウンロード
発症日から 患者数 平均在院日数 平均年齢 転院率
- 64 20.02 75.95 48.44%
 脳梗塞の患者さんについて患者数、平均在院日数、平均年齢、転院率を集計したものです。
 脳梗塞は発症後すぐに専門的な治療をすることが重要で、当院では救急部・脳神経内科・脳神経外科が連携して、超急性期の血栓溶解療法(t-PA治療)やカテーテルを用いた手術を行い、機能予後の改善と再発予防に努めています。
 また、平均年齢が70歳を超えており、年齢的に長期臥床を防ぐためにも早期に当院でリハビリを開始し、他医療機関等へ転院しています。
診療科別主要手術別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)ファイルをダウンロード
膠原病リウマチ内科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K7211 内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術(長径2cm未満) 10 21.20 10.60 10.00% 65.90
K386 気管切開術 - - - - -
K6261 リンパ節摘出術(長径3cm未満) - - - - -
K060-31 化膿性又は結核性関節炎掻爬術 肩、股、膝 - - - - -
K171-22 内視鏡下経鼻的腫瘍摘出術(頭蓋底脳腫瘍(下垂体腫瘍を除く)) - - - - -
※上記は当科入院中に他科で施行した手術です。
※患者数が10未満の数値は「-」と表示しています。
小児科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K9131 新生児仮死蘇生術(仮死第1度のもの) 60 0.00 27.00 0.00% 0.00
K9132 新生児仮死蘇生術(仮死第2度のもの) 26 0.00 41.58 0.00% 0.00
K6113 抗悪性腫瘍剤静脈内持続注入用植込型カテーテル設置(頭頸部その他に設置した場合) - - - - -
K635-4 腹腔鏡下連続携行式腹膜灌流用カテーテル腹腔内留置術 - - - - -
K386 気管切開術 - - - - -
 新生児仮死蘇生術が1番目と2番目です。原因を問わず新生児にみられる呼吸循環不全を主徴とする症候群を新生児仮死といいます。蘇生術は救命や神経障害を最小限にとどめるため速やかに行う必要があります。具体的には気道吸引、皮膚刺激、酸素投与や気管挿管などを実施します。「仮死第2度のもの」は「仮死第1度のもの」と比べより高度な治療となります。
その他に小児の急性白血病等の患者さんに抗がん剤を効果的に血管内に注入させるため、皮下に器具を埋没させる抗悪性腫瘍剤動脈、静脈又は腹腔内持続注入用植込型カテーテル設置、移植のために実施する造血幹細胞採取などの手術も行っています。
※患者数が10未満の数値は「-」と表示しています。
救命救急科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K0461 骨折観血的手術 肩甲骨、上腕、大腿 20 4.90 16.95 75.00% 74.25
K0811 人工骨頭挿入術 肩、股 - - - - -
K6151 血管塞栓術(頭部、胸腔、腹腔内血管等) 止血術 - - - - -
K386 気管切開術 - - - - -
K0463 骨折観血的手術 鎖骨、膝蓋骨、手(舟状骨を除く。)、足、指(手、足)その他 - - - - -
 当科では、四肢骨折に対しての手術を多く施行しています。
※患者数が10未満の数値は「-」と表示しています。
整形外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K0821 人工関節置換術 肩、股、膝 289 1.36 17.51 19.72% 70.92
K1422 脊椎固定術、椎弓切除術、椎弓形成術(多椎間又は多椎弓の場合を含む。) 後方又は後側方固定 70 3.53 23.17 38.57% 68.69
K054-2 脛骨近位骨切り術 36 1.11 22.47 22.22% 54.06
K1423 脊椎固定術、椎弓切除術、椎弓形成術(多椎間又は多椎弓の場合を含む。) 後方椎体固定 30 1.73 19.90 30.00% 71.17
K0822 人工関節置換術 胸鎖、肘、手、足 25 1.52 22.84 4.00% 75.72
 手術では1番目と5番目に膝・股・足関節症に対しての人工関節置換術が最も多い件数となっており、3番目に多い脛骨近位骨切り術は膝関節症に対しての手術となっております。2・4番目に脊椎腫瘍・腰部脊柱管狭窄症などの脊椎変性疾患に対して行う脊椎固定術となっております。
形成外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K2191 眼瞼下垂症手術 眼瞼挙筋前転法 31 1.00 2.03 0.00% 68.84
K0032 皮膚、皮下、粘膜下血管腫摘出術(露出部) 長径3センチメートル以上6センチメートル未満 22 1.00 2.27 0.00% 35.55
K0053 皮膚、皮下腫瘍摘出術(露出部) 長径4センチメートル以上 21 1.00 3.91 0.00% 28.24
K0111 顔面神経麻痺形成手術 静的なもの 16 1.00 5.13 0.00% 62.75
K2193 眼瞼下垂症手術 その他のもの 16 1.00 2.31 0.00% 65.94
 眼瞼下垂に対して行われる眼瞼挙筋前転法の手術が最も多く、次に血管腫や皮下腫瘍に対する摘出術が上位を占めています。
 その他に、顔面・手足など外から見える部位の組織欠損・変形・醜状に対する手術も多く行っています。
脳神経外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K1692 頭蓋内腫瘍摘出術(その他) 98 7.07 25.46 12.24% 54.39
K1783 脳血管内手術(脳血管内ステント) 22 2.27 7.09 9.09% 61.68
K171-21 内視鏡下経鼻的腫瘍摘出術(下垂体腫瘍) 21 1.91 12.38 0.00% 51.10
K609-2 経皮的頸動脈ステント留置術 19 1.74 9.16 10.53% 77.53
K154-3 定位脳腫瘍生検術 17 6.12 55.59 41.18% 69.76
 手術では脳腫瘍に対する頭蓋内腫瘍摘出術が最も多い件数となっており、次いで脳動脈瘤に対し血管内治療の際にステント留置した症例となっております。3番目が下垂体腫瘍に対して経鼻内視鏡を用いて腫瘍を摘出する、内視鏡下経鼻内視鏡摘出術、4番目が内頚動脈狭窄症等の脳血管障害に対して、ステントと呼ばれる金属の治療用具を留置するカテ-テル治療です。5番目が脳腫瘍に対し病変を採取し、病理診断を行う定位脳腫瘍生検術となっております。
呼吸器外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K514-23 胸腔鏡下肺悪性腫瘍手術 肺葉切除又は1肺葉を超えるもの 120 2.46 11.07 1.67% 70.98
K514-22 胸腔鏡下肺悪性腫瘍手術 区域切除 91 2.10 8.95 0.00% 69.68
K514-21 胸腔鏡下肺悪性腫瘍手術(部分切除) 38 2.24 9.79 0.00% 72.03
K513-2 胸腔鏡下良性縦隔腫瘍手術 22 1.68 10.73 0.00% 57.91
K5132 胸腔鏡下肺切除術(部分切除) - - - - -
 当科では、肺悪性腫瘍(原発性肺癌、転移性肺腫瘍など)や縦隔腫瘍に対して、ロボット支援下手術もしくは、完全胸腔鏡下手術がほとんどを占めています。
※患者数が10未満の数値は「-」と表示しています。
心臓血管外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K5612ロ ステントグラフト内挿術(腹部大動脈) 55 2.60 8.26 1.82% 80.44
K5603ニ 大動脈瘤切除術(上行・弓部同時)(その他) 53 3.38 37.43 33.96% 72.72
K552-22 冠動脈、大動脈バイパス移植術(人工心肺不使用)(2吻合以上) 46 4.74 23.33 6.52% 73.37
K5551 弁置換術(1弁) 34 4.21 32.24 5.88% 69.82
K5607 大動脈瘤切除術(腹部大動脈(その他)) 24 6.25 23.04 16.67% 76.29
 手術で最も多かったのは腹部大動脈のステントグラフト内挿術で、腹部大動脈瘤に対するステントグラフトを用いた低侵襲な経カテーテル的血管内治療です。2番目は、胸部大動脈の上行・弓部大動脈を同時に置換する手術です。主に胸部大動脈瘤や急性大動脈解離に対して行われます。3番目は狭心症や心筋梗塞に対して行われる、冠動脈・大動脈バイパス移植術で、動脈硬化で狭くなったり、閉塞してしまった狭心症・心筋梗塞の方に対して冠動脈末梢へ新しいバイパスを置く手術です。4番目は大動脈弁狭窄症や閉鎖不全症等の心臓弁膜症に対して行われる手術で、罹患弁を切除して人工弁を挿入する手術、5番目は腹部大動脈の大動脈瘤切除と人工血管の置換術です。
 また、この他にも弁膜疾患に対し弁形成術や、2020年より保険適用となった胸腔鏡下での弁形成術・置換術の低侵襲性心臓手術にも実績があり、「生活の質」を向上しうる手術術式を積極的に施行しております。
小児外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K634 腹腔鏡下鼠径ヘルニア手術(両側) 27 1.00 1.11 0.00% 3.70
K5223 食道狭窄拡張術(拡張用バルーンによるもの) 10 1.00 1.00 0.00% 2.90
K403-23 嚥下機能手術(喉頭気管分離術) - - - - -
K667-2 腹腔鏡下噴門形成術 - - - - -
K6333 ヘルニア手術(臍ヘルニア) - - - - -
 腹腔鏡下鼠径ヘルニア手術が最も多く、臍ヘルニア手術、停留精巣に対しての精巣固定術も行っています。これらは短期入院で手術を施行しています。
 先天的な食道狭窄や食道アカラシアなどに対する内視鏡治療が可能な施設です。また、胃食道逆流症に対する腹腔鏡下噴門形成術なども実施しています。気管支鏡検査の経験が豊富で気道疾患の診断と治療を行うことができます。小児悪性固形腫瘍(肝芽腫、神経芽腫、横紋筋肉腫など)の外科治療も小児の血液腫瘍グループとともに行っています。小児の消化器疾患、呼吸器疾患、体表疾患の外科的治療全般、移行期を迎えた成人患者や重症心身障害児(者)に対する外科治療を幅広く行っています。
※患者数が10未満の数値は「-」と表記しています。
眼科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K2821ロ 水晶体再建術 眼内レンズを挿入する場合 その他のもの 443 0.98 1.10 0.23% 72.85
K2801 硝子体茎顕微鏡下離断術 網膜付着組織を含むもの 294 0.72 5.14 0.34% 62.69
K2684 緑内障手術 緑内障治療用インプラント挿入術(プレートのないもの) 176 0.96 3.59 0.00% 72.47
K2802 硝子体茎顕微鏡下離断術 その他のもの 142 0.73 5.28 2.82% 66.88
K2683 緑内障手術 濾過手術 107 0.82 7.54 1.87% 69.92
 最も多い手術は白内障に対して行う水晶体再建術です。選定療養による多焦点眼内レンズにも対応しています。2番目に網膜剥離や網膜前膜等に対して行う手術が多く行われています。3番目、5番目はともに緑内障に対して行われる手術で、インプラント挿入術はインプラントというチュ-ブ状の器機を挿入することで、眼の中の水を外に逃がす通り道を確保する手術、濾過手術は房水の流れるルートの再建が期待できない場合に行う手術です。4番目が、網膜病変を合併していない硝子体出血等の疾患に対して行われる手術です。このほかにも難治緑内障に対する手術療法、網膜硝子体疾患に対する薬物療法・低侵襲手術、加齢黄斑変性に対するレーザー治療・抗VEGF療法など、各専門分野での高度な治療を行っています。
耳鼻咽喉・頭頸部外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K374-2 鏡視下咽頭悪性腫瘍手術(軟口蓋悪性腫瘍手術を含む。) 41 1.34 7.24 0.00% 72.34
K340-6 内視鏡下鼻・副鼻腔手術4型(汎副鼻腔手術) 34 1.09 6.18 2.94% 56.21
K342 鼻副鼻腔腫瘍摘出術 20 2.15 2.90 0.00% 60.70
K368 扁桃周囲膿瘍切開術 20 0.00 4.65 0.00% 36.50
K4002 喉頭形成手術(筋弁転位術、軟骨転位術、軟骨除去術) 19 1.16 5.05 0.00% 65.84
 頭頸部悪性腫瘍は、手術の手技が多岐にわたるため、術式別で集計を行うと上位にあがってきませんが、頭頸部悪性腫瘍に対しての手術が最も多く行われています。咽頭悪性腫瘍に対して口から内視鏡を挿入してモニターを見ながら腫瘍を完全に摘出する、鏡視下咽頭悪性腫瘍手術も多く行っております。
 また、慢性副鼻腔炎などの疾患に対して行う内視鏡下鼻・副鼻腔手術では、ナビゲーションシステムを使用し、低侵襲でより安全に手術を受けていただけるようにしています。
※当科では、中耳炎に対する鼓室形成術や、咽頭・喉頭の腫瘍に対する内視鏡手術は、神戸大学医学部附属国際がん医療・研究センターにおいてその大半を行っており、今回のDPC集計には反映されていません。
放射線診断・IVR科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K6152 血管塞栓術(頭部、胸腔、腹腔内血管等) 選択的動脈化学塞栓術 34 1.27 5.91 0.00% 72.21
K6154 血管塞栓術(頭部、胸腔、腹腔内血管等) その他のもの 34 1.00 3.29 2.94% 58.65
K616 四肢の血管拡張術・血栓除去術 20 0.95 3.00 0.00% 77.95
K6113 抗悪性腫瘍剤動脈、静脈又は腹腔内持続注入用植込型カテーテル設置 頭頸部その他に設置した場合 - - - - -
K6151 血管塞栓術(頭部、胸腔、腹腔内血管等) 止血術 - - - - -
 当科では、肝細胞癌などに対する肝動脈化学塞栓術(TACE)および動脈瘤や動静脈奇形に対する塞栓術の症例が最も多くを占めています。次いで、閉塞性動脈硬化症に対する四肢の血管拡張術や血栓除去術を施行した症例が多く、さらに悪性腫瘍の治療を目的とした抗悪性腫瘍剤静脈内持続注入用埋め込み型カテーテル留置症例が続きます。加えて、胸腔・腹腔内血管に対する止血術も多数実施しています。
※患者数が10未満の数値は「-」と表示しています。
放射線腫瘍科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K007-2 経皮的放射線治療用金属マーカー留置術 22 1.00 1.00 0.00% 72.50
K688 内視鏡的胆道ステント留置術 - - - - -
 放射線腫瘍科では、前立腺がんに対して経皮的放射線治療用金属マーカー留置術を行っています。あらかじめ、腫瘍の近くに目印となる照射用金属マーカーを留置しておくことで、効果的に放射線治療を行うことが出来るようになります。
※必要に応じて他の診療科とも連携し、外科的な処置や手術も行っています。
※患者数が10未満の数値は「-」と表示しています。
皮膚科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K0072 皮膚悪性腫瘍切除術 単純切除 64 1.55 9.89 0.00% 73.45
K0051 皮膚、皮下腫瘍摘出術(露出部) 長径2cm未満 14 1.07 3.86 0.00% 62.29
K424 頬悪性腫瘍手術 - - - - -
K0061 皮膚、皮下腫瘍摘出術(露出部以外) 長径3cm未満 - - - - -
K7211 内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術 長径2cm未満 - - - - -
 悪性黒色腫や基底細胞癌、有棘細胞癌など皮膚の悪性腫瘍に対する皮膚悪性腫瘍切除術・頬悪性腫瘍腫瘍手術を多く行っています。 また、皮膚の良性腫瘍に関しても大きな病変や手術による合併症の危険性が高い部位、症例は入院加療としています。 5番目の内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術は皮膚科入院中、他科にて行われた手術となっています。                                                                                                   ※患者数が10未満の数値は「-」と表示しています。
泌尿器科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K8036イ 膀胱悪性腫瘍手術 経尿道的手術 電解質溶液利用のもの 81 3.33 9.19 1.23% 76.59
K773-51 腹腔鏡下腎悪性腫瘍手術(内視鏡手術用支援機器を用いるもの) 原発病巣が7センチメートル以下のもの 68 2.66 9.43 0.00% 65.96
K843-4 腹腔鏡下前立腺悪性腫瘍手術(内視鏡手術用支援機器を用いるもの) 53 2.23 12.47 0.00% 70.09
K773-52 腹腔鏡下腎悪性腫瘍手術(内視鏡手術用支援機器を用いるもの) その他のもの 47 2.55 10.47 0.00% 69.26
K783-2 経尿道的尿管ステント留置術 47 1.23 7.38 6.38% 68.45
 膀胱癌に対する経尿道的切除術を最も多く行っております。ロボットを利用して行う手術も多く、2番目、3番目の腎悪性腫瘍に対して切除を行う手術や前立腺癌に対する前立腺摘除術も、ロボットを利用しての手術となります。当科では、早くから腹腔鏡手術を積極的に取り入れ、経験豊富なスタッフにより、安全かつ適正な治療を行っています。2010年には、国内で早期に手術支援ロボットを導入し、前立腺癌に対するロボット支援手術を開始しています。
 さらに、2020年に神戸大学医学部付属病院国際がん医療センターにおいて、国産初の手術支援ロボット「hinotori」を使った手術を開始しております。現在神戸大学病院とICCRCあわせての2台のhinotoriを含む4台のロボット体制手術を行っております。すでに行われていた膀胱、前立腺、腎癌部切除に加え、2022年4月からロボット支援手術の保険適応が腎(尿管)全摘除術、副腎摘除術にも拡大され大部分の泌尿器科手術の適応となりました。これをうけて、ロボット支援手術の割合が年々増加しております。
※この集計には、移植患者の症例は含まれておりません。
産科婦人科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K8882 子宮附属器腫瘍摘出術(両側) 腹腔鏡によるもの 79 2.13 6.32 0.00% 44.09
K877-2 腹腔鏡下腟式子宮全摘術 69 1.54 7.64 0.00% 49.84
K879-2 腹腔鏡下子宮悪性腫瘍手術 54 2.13 11.54 5.56% 59.83
K889 子宮附属器悪性腫瘍手術(両側) 35 4.17 16.66 2.86% 59.26
K879 子宮悪性腫瘍手術 20 2.45 15.95 0.00% 62.20
 最も多い手術は、卵巣良性腫瘍に対しての腹腔鏡下摘出術となります。2番目に多い子宮筋腫や子宮内膜症などの良性疾患に対して腹腔鏡下あるいはロボット支援下で行われる子宮全摘術となります。当科では、良性疾患に対しては可能な限り腹腔鏡あるいはロボットを用いた低侵襲手術を心掛けております。
3番目と5番目に多い手術は、子宮頸癌や子宮体癌に対する根治手術となります。子宮悪性腫瘍に対しても可能な限り低侵襲手術を心掛けており、3番目に多い術式となっています。
4番目は卵巣癌あるいは卵巣境界悪性腫瘍に対しての開腹根治術となります。卵巣癌は腹腔鏡の保険が通っていないため、基本的に開腹手術で対応しております。
 当科では、初期症例から進行症例まで多くの婦人科悪性腫瘍手術を行っており、また良性疾患も含めて幅広く対応しております。特徴としては、根治性と機能温存を目指した低侵襲手術を積極的に取り入れており、ロボット手術や腹腔鏡手術の割合が多くなっています。
循環器内科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K5951 経皮的カテーテル心筋焼灼術(心房中隔穿刺、心外膜アプローチ) 305 1.81 3.20 0.66% 67.69
K5493 経皮的冠動脈ステント留置術(その他) 75 4.08 4.25 2.67% 71.17
K5952 経皮的カテーテル心筋焼灼術(その他) 62 1.87 2.89 0.00% 60.47
K555-22 経カテーテル弁置換術(経皮的大動脈弁置換術) 58 8.60 13.24 13.79% 85.48
K616 四肢の血管拡張術・血栓除去術 56 2.34 6.27 7.14% 73.91
 頻脈性不整脈に対してのカテーテルアブレーション(心筋焼灼術)が1番目と3番目に多く行われています。経皮的に特殊なカテーテルを不整脈の原因となる場所に到達させ、カテーテルから高周波電流を流し心筋を焼約して不整脈を根治する方法です。2番目に虚血性心疾患(心筋梗塞や狭心症など)に対するカテ-テルを用いた冠動脈カテ-テル治療となっています。4番目に大動脈弁狭窄症に対してカテ-テルを使用して人工弁を心臓に留置する経皮的大動脈弁置換術(TAVI)、5番目が閉塞性動脈疾患に対して、低襲撃なカテ-テル治療である四肢の血管拡張術・血栓除去術となります。
 その他、重症心不全に対する両心室ペーシング治療(心臓再同期療法)や植込型除細動器の手術なども行っています。
腎臓内科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K6121イ 末梢動静脈瘻造設術(内シャント造設術)(単純) 24 4.92 20.79 4.17% 71.38
K7211 内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術(長径2cm未満) - - - - -
K616-41 経皮的シャント拡張術・血栓除去術(初回) - - - - -
K4642 副甲状腺(上皮小体)腺腫過形成手術(副甲状腺全摘、一部筋肉移植) - - - - -
K635-3 連続携行式腹膜灌流用カテーテル腹腔内留置術 - - - - -
 末期腎不全等の血液透析を必要とされる患者さんに対してのシャント造設術が最も多く行っております。腹膜透析のための連続携行式腹膜灌流用カテーテル腹腔内留置術を行っております。
※上記は一部当科入院中に必要に応じ他科で施行された手術も含まれております。
※患者数が10未満の数値は「-」と表記しています。
消化器内科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K688 内視鏡的胆道ステント留置術 139 1.89 8.26 3.60% 72.27
K721-4 早期悪性腫瘍大腸粘膜下層剥離術 91 1.46 4.12 0.00% 69.22
K6532 内視鏡的胃、十二指腸ポリープ・粘膜切除術(早期悪性腫瘍胃粘膜切除術) 88 1.42 5.41 0.00% 73.41
K7211 内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術(長径2cm未満) 75 1.95 2.27 0.00% 67.21
K530-3 内視鏡下筋層切開術 64 1.19 4.30 0.00% 55.13
 当科は、胆・膵疾患等に対して内視鏡的胆道ステント留置術が最も多く行われています。また、早期消化管癌に対して内視鏡的治療も多く行われており、2番目が大腸のESD(早期悪性腫瘍大腸粘膜下層剥離術)、3番目が胃または十二指腸のEMR(早期悪性腫瘍胃粘膜切除術)、4番目が大腸のポリペク(大腸ポリープ・粘膜切除術)、5番目が食道アカラシアに対する内視鏡下筋層切除術です。
食道胃腸外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K719-3 腹腔鏡下結腸悪性腫瘍切除術 77 6.12 14.18 6.49% 72.81
K655-23 腹腔鏡下胃切除術(悪性腫瘍手術)(内視鏡手術用支援機器を用いるもの) 27 5.37 13.82 7.41% 75.00
K740-22 腹腔鏡下直腸切除・切断術 低位前方切除術 25 2.68 16.32 4.00% 64.72
K529-21 胸腔鏡下食道悪性腫瘍手術 頸部、胸部、腹部の操作によるもの 24 8.92 46.29 8.33% 68.71
K740-25 腹腔鏡下直腸切除・切断術 切断術 22 7.64 20.68 4.55% 68.27
 大腸癌、胃癌、食道癌を主な対象疾患として、治療に取り組んでいます。
腹腔鏡や胸腔鏡などの内視鏡外科手術に加えてロボット支援手術も積極的に行っております。
 これらの低侵襲手術は、従来の開腹・開胸手術に比べて術後の回復が早いことが特徴です。
肝胆膵外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K688 内視鏡的胆道ステント留置術 52 2.21 7.29 0.00% 71.79
K695-21イ 腹腔鏡下肝切除術 部分切除 単回の切除によるもの 51 2.31 17.04 1.96% 69.92
K7032 膵頭部腫瘍切除術 リンパ節・神経叢郭清等を伴う腫瘍切除術の場合又は十二指腸温存膵頭切除術の場合 26 3.77 31.54 0.00% 71.42
K703-22 腹腔鏡下膵頭部腫瘍切除術 リンパ節・神経叢郭清等を伴う腫瘍切除術の場合 22 3.05 38.23 0.00% 72.45
K702-21 腹腔鏡下膵体尾部腫瘍切除術 脾同時切除の場合 19 2.37 17.68 0.00% 70.05
 悪性腫瘍や良性の胆管狭窄に対して、内視鏡を用いて狭窄部にステントを留置し、胆汁うっ滞を解除する処置が一番多くなっています。2番目は肝臓がんなどの治療のため、腹腔鏡を使用して部分的に肝臓を切除する手術です。術前の腫瘍の状態と肝機能に基づき、根治性と安全性の両立を目指した手術を行っています。3、4番目の膵頭部腫瘍切除術は病変が膵臓の頭側にある場合の標準術式で、胃の一部から十二指腸、胆嚢と下部胆管、膵臓の頭側3分の1から2分の1程度を一塊として切除します。切除する臓器が多い分、再建も多く複雑で、消化器がんの手術の中では難易度が高い手術のひとつと言えます。5番目は膵体尾部腫瘍の切除と脾臓の摘出を腹腔鏡下で行う手術です。
 大型、多発、脈管浸潤陽性のステージⅢやⅣAの進行肝細胞癌の患者さんに対しても、肝機能が許容すれば積極的に手術を選択しています。また、膵腫瘍に対する膵切除や肝臓がんに対する肝切除術において、腹腔鏡下手術を多く行っています。
乳腺内分泌外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K4763 乳腺悪性腫瘍手術(乳房切除術(腋窩部郭清を伴わない)) 43 1.23 8.95 9.30% 70.77
K4762 乳腺悪性腫瘍手術(乳房部分切除術(腋窩部郭清を伴わない)) 21 1.10 3.48 0.00% 63.52
K4765 乳腺悪性腫瘍手術(乳房切除術・胸筋切除を併施しない) 17 1.35 8.12 0.00% 68.71
K476-5 乳腺悪性腫瘍ラジオ波焼灼療法 - - - - -
K4766 乳腺悪性腫瘍手術(乳房切除術・胸筋切除を併施する) - - - - -
 1番目から5番目まで、乳がんを治療するために行った、乳房切除術や乳房部分切除術などです。
乳腺内分泌外科では複数の診療科と協力して、乳房切除後もしくは乳房切除と同時に乳房再建手術も行っています。さらに、遺伝性乳がん卵巣がん症候群の方に対してはがんのリスクを低減するために予防的な乳房切除や予防的な卵巣卵管摘出術を行っています。また、乳癌に対するラジオ波焼灼術も導入致しました。
※患者数が10未満の数値は「-」と表示しています。
腫瘍・血液内科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K6113 抗悪性腫瘍剤静脈内持続注入用植込型カテーテル設置(頭頸部その他に設置した場合) 36 3.33 12.81 0.00% 62.39
K664 胃瘻造設術(経皮的内視鏡下胃瘻造設術、腹腔鏡下胃瘻造設術を含む) 17 2.71 20.53 5.88% 62.65
K688 内視鏡的胆道ステント留置術 - - - - -
K6112 抗悪性腫瘍剤静脈内持続注入用植込型カテーテル設置(四肢に設置した場合) - - - - -
K921-31 末梢血単核球採取(採取のみ) - - - - -
 がんの薬物治療を行うために必要な抗悪性腫瘍薬の局所持続注入を行うためのカテーテル留置や、経口摂取が不十分な場合や誤嚥性肺炎の危険がある場合の胃瘻造設、悪性腫瘍などによる胆管狭窄に対して、内視鏡を用いて狭窄部にステントを留置し、胆汁うっ滞を解除する処置が上位になっています。5番目の末梢血単核球採取は血管内を流れている単核球を体内から採取するもので、主に腫瘍に対する細胞医療の導入部分、第一段階に当たります。
※患者数が10未満の数値は「-」と表示しています。
その他(DIC、敗血症、その他の真菌症および手術・術後の合併症の発生率)ファイルをダウンロード
DPC 傷病名 入院契機 症例数 発生率
130100 播種性血管内凝固症候群 同一 - -
異なる - -
180010 敗血症 同一 40 0.21%
異なる 23 0.12%
180035 その他の真菌感染症 同一 - -
異なる - -
180040 手術・処置等の合併症 同一 116 0.61%
異なる 22 0.12%
 入院中に最も医療資源を投入した傷病名が、播種性血管内凝固症候群(DIC)、敗血症、その他の真菌感染症、手術・処置等の合併症であった症例について、その症例数と全退院患者数に対する発生率を示したものです。入院契機病名(入院のきっかけとなった傷病名)が同一の症例と異なる症例で区別しています。
 基礎疾患で入院治療を行っている過程で、予測できない病状が悪化して発症する場合の代表的な4つの指標となります。

 ○播種性血管内凝固症候群(DIC)
  がんや感染症などの基礎疾患が原因で、全身の血管内に小さな血栓が無数に生じると同時に、止血に必要な血液成分が足りなくなり、出血が起こりやすくなる全 
 身性の重篤な病態です。
 ○敗血症
  感染症によって起こる、全身性炎症反応の重篤な病態です。
 ○その他の真菌感染症
  真菌による感染症です。
 ○手術・処置等の合併症
  手術や処置等により一定の割合で発生する病態です。

 「手術・処置等の合併症」の内訳の主な傷病名としては、ペースメーカー植え込み後感染症、中心静脈カテーテル感染症、術後創部感染となっており、8割を超える患者さんが合併症・感染症の治療を目的として入院されています。

※患者数が10未満の数値は「-」と表示しています。
リスクレベルが「中」以上の手術を施行した患者の肺血栓塞栓症の予防対策の実施率ファイルをダウンロード
肺血栓塞栓症発症のリスクレベルが
「中」以上の手術を施行した
退院患者数(分母)
分母のうち、肺血栓塞栓症の
予防対策が実施された患者数(分子)
リスクレベルが「中」以上の手術を
施行した患者の肺血栓塞栓症の
予防対策の実施率
1,829 1,676 91.63%
 2024年度に当院でリスクレベルが「中」以上の手術を施行した患者さんの肺血栓塞栓症の予防対策実施率を集計したものです。
 リスクレベルが「中」以上の手術は、「肺血栓塞栓症および深部静脈血栓症の診断,治療,予防に関するガイドライン(2017年改訂版)」(日本循環器学会等)に準じて抽出しています。

 当院では、院内の深部静脈血栓症/肺血栓塞栓症(以下DVT/PTEという)対策チームを中心に、DVT/PTEの発症予防と重症化の低減を図るため、以下の活動により対策に関する質の向上を目指しています。

①DVT/PTEの発生率の調査:
造影CTで検出されたPTE症例、また下肢静脈エコーで検出されたDVT症例と周術期との関連性の把握
②DVT/PTEの早期発見に向けた対策:
症候性DVT/PTE早期発見のためのRRS(迅速対応システム)構築やPOCUS(的を絞った簡易エコー)の導入
③DVT/PTEの診断・治療・予防への対策:
指針の作成
④医療従事者等への啓発活動及び教育
血液培養2セット実施率ファイルをダウンロード
血液培養オーダー日数(分母) 血液培養オーダーが1日に
2件以上ある日数(分子)
血液培養2セット実施率
4,142 3,499 84.48%
 2024年度に当院で実施した血液培養2セットの実施率を集計したものです。
 当院は特定機能病院ですが、特定機能病院においては、2024年10月より「D025 基本的検体検査実施料」に包括されている「D018 細菌培養同定検査」を EFファイルに出力することとなったため、上記データは2024年10月1日から2025年5月31日の期間で集計しています。
広域スペクトル抗菌薬使用時の細菌培養実施率ファイルをダウンロード
広域スペクトルの抗菌薬が
処方された退院患者数(分母)
分母のうち、入院日以降抗菌薬処方日
までの間に細菌培養同定検査が
実施された患者数(分子)
広域スペクトル抗菌薬使用時の
細菌培養実施率
881 756 85.81%
 2024年度に当院で実施した広域スペクトル抗菌薬使用時の細菌培養実施率を集計したものです。
 当院は特定機能病院ですが、特定機能病院においては、2024年10月より「D025 基本的検体検査実施料」に包括されている「D018 細菌培養同定検査」を EFファイルに出力することとなったため、上記データは2024年10月1日から2025年5月31日の期間で集計しています。
転倒・転落発生率ファイルをダウンロード
退院患者の在院日数の総和
もしくは入院患者延べ数(分母)
退院患者に発生した転倒・転落件数
(分子)
転倒・転落発生率
237,217 16 0.07‰
 2024年度に当院で発生した転倒・転落の発生率を集計したのもです。
転倒転落によるインシデント影響度分類レベル3b以上の発生率ファイルをダウンロード
退院患者の在院日数の総和
もしくは入院患者延べ数(分母)
退院患者に発生したインシデント
影響度分類レベル3b以上の
転倒・転落の発生件数(分子)
転倒転落によるインシデント影響度
分類レベル3b以上の発生率
- - -
 2024年度に当院で発生した転倒転落によるインシデント影響度分類レベル3b以上の発生率を集計したものです。
 「-」は10件未満(小さい値)であり、良好な結果です。
手術開始前1時間以内の予防的抗菌薬投与率ファイルをダウンロード
全身麻酔手術で、
予防的抗菌薬投与が実施された
手術件数(分母)
分母のうち、手術開始前
1時間以内に予防的抗菌薬が
投与開始された手術件数(分子)
手術開始前1時間以内の
予防的抗菌薬投与率
4,075 3,572 87.66%
 2024年度の当院における手術開始1時間以内の予防的抗菌薬投与率を集計したものです。
d2(真皮までの損傷)以上の褥瘡発生率ファイルをダウンロード
退院患者の在院日数の総和もしくは
除外条件に該当する患者を除いた
入院患者延べ数(分母)
褥瘡(d2(真皮までの損傷)以上
の褥瘡)の発生患者数(分子)
d2(真皮までの損傷)以上の
褥瘡発生率
182,285 105 0.06%
 2024年度に当院で発生したd2(真皮までの損傷)以上の褥瘡発生率を集計したものです。

 褥瘡の深さと内容は「日本褥瘡学会改訂DESIGN-R🄬2020Depth(深さ)について」によります。
  d2:真皮までの損傷
  D3:皮下組織までの損傷
  D4:皮下組織を超える損傷
  D5:関節腔、体腔に至る損傷
  DTI:深部損傷褥瘡(DTI)の疑い
  U:壊死組織で覆われ深さの判定が不能

 褥瘡には自重褥瘡と医療関連機器褥瘡があります。
 当院では、自重褥瘡の部位別で最も多い尾骨部、踵部の発生減少、医療関連機器褥瘡のデバイス別で最も多い挿管チューブ、弾性ストッキングによる発生減少を目指します。

 当院では、褥瘡対策チームを中心に以下の取り組みを行っています。
 ・医療関連機器褥瘡のうち挿管チューブは麻酔科、弾性ストッキングは総合内科と整形外科医師と連携し、発生状況の分析、予防策の見直しを行います。
 ・褥瘡対策チームリンクナースを4つのグループに編成し、尾骨部、踵部、挿管チューブ、弾性ストッキングの発生状況の分析、予防ケアの周知などワーキング活 
動を展開します。
 ・半期ごとに各病棟で予防可能であった褥瘡発生事例についてKYT分析を行い、再発予防につなげます。
 ・半期ごとに褥瘡発生データを集計し、看護師には褥瘡対策チームリンクナース会で、医師には執行部会議と運営審議会で周知を図り、問題意識を高めます。
 ・褥瘡に関連するマニュアル類(褥瘡対策マニュアル、看護手順、医療安全マニュアル)を見直し、正しい予防方法や早期の褥瘡発見ができる環境を整備します。
65歳以上の患者の入院早期の栄養アセスメント実施割合ファイルをダウンロード
65歳以上の退院患者数
(分母)
分母のうち、入院後48時間以内に
栄養アセスメントが実施された
患者数(分子)
65歳以上の患者の入院早期の
栄養アセスメント実施割合
9,945 3,415 34.34%
 2024年度に当院で65歳以上の患者さんに入院後48時間以内に栄養アセスメントが実施された割合の集計です。
身体的拘束の実施率ファイルをダウンロード
退院患者の在院日数の総和
(分母)
分母のうち、身体的拘束日数の総和
(分子)
身体的拘束の実施率
237,217 3,951 1.67%
 2024年度の当院での身体的拘束の実施率の集計です。

 患者さんの人権に配慮すると、身体抑制・行動制限等は実施しないことが望ましいですが、適切な医療を行う上で、やむを得ず身体抑制等の必要性が生じる場合があります。
 医師・看護師等の医療者は患者さんの安全を第一義的にとらえ、患者さんの人権に配慮した上で必要な時には必要最小限の身体抑制の実施を考える必要があります。
 また、患者さんやご家族に説明をし、同意を得ることが必要です。
 抑制等は以下の要件を満たす場合に行います。
  ・切迫性:患者さんの生命または身体が危険にさらされる可能性が著しく高い場合
  ・非代替制:身体抑制その他の行動制限を行う以外に代替する方法がない場合
  ・一時性:身体抑制その他の行動制限が一時的な場合
更新履歴
2025/09/29
「病院情報の公表」を掲載しました。