肝胆膵外科 Hepato-Biliary-Pancreatic Surgery
肝胆膵外科 Greeting
肝胆膵外科は、肝臓、胆のう、胆管、膵臓などの疾患に関する手術治療をおこないます。悪性腫瘍である肝胆膵「がん」の治療は、手術だけで解決できるわけではありません。治療はおもに、手術、化学療法、放射線治療の3種類があります。選択肢が多くなるにともない、正確な診断と適切な治療方針が重要になっています。当センターに入院いただく患者様は、まず本院(神戸大学医学部附属病院)の外科・内科・放射線科などが集うキャンサーボードで治療方針を検討します。手術、化学療法、放射線治療をひとつながりのものとして考え、病状にあわせた治療をおこないます。
また、入院・手術を要する胆石症や胆のう炎、膵炎といった良性疾患も受け入れております。良性疾患に対しては、積極的な腹腔鏡手術をおこなっており、体の負担を減らすため単孔式腹腔鏡下手術も可能です。
肝胆膵外科診療責任医師のメッセージ
当科で扱う疾患は、生命に関わることの多いものが多いために、より患者さんとのコミュニケーションを大切にし、ご希望やご要望にできる限りお応えするよう心がけています。治療方法については、病気の状態や患者様の状況によって異なります。大きな手術が必要な場合もありますが、その場合は手術のリスクや副作用についてしっかりと説明いたします。また、手術だけではなく、手術前後のリハビリテーションや食事、生活面のアドバイスも行っています。最適な治療を提供するために、医師・看護師はもちろん、薬剤師や栄養士や、リハビリテーションスタッフ、ソーシャルワーカーなど、多職種の専門家が連携して診療にあたっています。他の診療科や他の施設とも密に連携しています。治療には時間や労力がかかることもありますが、患者さんと共に病気と向き合い、一緒に頑張っていきたいと思っています。どうぞお気軽にご相談ください。
対象となる主な疾患
- 肝:肝がん、肝嚢胞
- 胆:胆道がん、胆石症、胆嚢ポリープ、胆嚢炎、胆管炎
- 膵:膵がん、嚢胞性膵腫瘍、急性膵炎
特徴的な手術
審査腹腔鏡
兵庫県立粒子線センターと連携し膵癌粒子線治療前の患者様や、画像では発見できない播種・転移の高リスクの膵癌・胆道癌の患者様に対して積極的に審査腹腔鏡をおこないます。肝転移の検出には「ICG蛍光法」を利用して、精度を高めています。

研究
腹腔洗浄細胞を利用して、がんの腹膜転移の発見率をあげる研究を準備中です。
スタッフ
氏名 | 卒業年 | 専門資格・併任 |
---|---|---|
診療責任医師
山内 菜津子 (兼任) |
平成26年 |
【専門資格】 日本外科学会 専門医 日本消化器外科学会 専門医 検診マンモグラフィ読影認定医 日本消化器病専門医 |
浅利 貞毅 | 平成9年 |
【専門資格】 日本外科学会 専門医・指導医 日本消化器外科学会 専門医・指導医 日本がん治療認定医機構 がん治療認定医 日本膵臓学会認定指導医 日本肝臓学会専門医・暫定指導医 日本移植学会移植認定医 日本組織移植学会移植認定医 日本乳癌学会乳腺認定医 検診マンモグラフィ読影認定医 臨床研修指導医 緩和ケア研修会修了 【併任】 神戸大学大学院医学研究科肝胆膵外科学分野 特命教授 |
※当院では神戸大学医学部附属病院 肝胆膵外科スタッフと一緒に手術を行っています。