食道胃腸外科 Gastrointestinal Surgery

道胃腸外科 Greeting

主に消化管の悪性疾患(大腸がん、胃がんなど)に対して、腹腔鏡下手術を中心とした手術を本院(神戸大学医学部附属病院食道胃腸外科)と連携しながら行っています。対象は、大腸がんなどの消化管悪性疾患、鼠径ヘルニアなどです。
外科治療には、従来の開腹手術と、腹腔鏡やロボット支援などの内視鏡外科手術の2つのアプローチ法があります。当科では、拡大視効果や精緻な手術が可能となる「内視鏡外科手術」を中心に行っています。3Dシステムによる立体的な3次元映像を用いた内視鏡外科手術を行うことにより、より精度の高い安全な手術が可能です。さらには、胃消化管間葉系腫瘍(胃GIST)などを中心に、消化器内科と連携して「腹腔鏡・内視鏡合同手術(LECS)」も行い、より侵襲の少ない手術を目指しています。

食道胃腸外科診療責任医師のメッセージ

人にやさしく、質の高いチーム医療をめざしています。我々の領域の手術は、食べ物の通り道にできた消化管の病変を切除し、さらに手術後にまた食べられるようにするための消化管再建手術が求められます。食べることは、生きる原動力であり楽しみです。「これまでのように食べられますか?」という不安を少しでも和らげるために、手術前の説明はもちろん、術後の管理栄養士によるアドバイスもおこなっています。患者さまだけでなく、患者さまを支えるご家族との対話も大切にしています。

対象となる主な疾患

  • 大腸がん、胃がんなどの消化管悪性疾患
  • 鼠径(そけい)ヘルニアなどの良性疾患

特徴的な手術

大腸がんに対する腹腔鏡下手術

消化管の悪性腫瘍に対する腹腔鏡下手術の進歩には目をみはるものがあります。なかでも「大腸がん」に対する腹腔鏡下手術は全国的にも普及し、結腸がんや直腸がんへの手術件数は増加の一途です。 従来の開腹手術に比べ、傷は小さく、体への負担も少ないことが特徴です。
当センターでも、神戸大学医学部附属病院食道胃腸外科の大腸疾患専門スタッフと協力し、日本内視鏡外科学会技術認定医が中心となって安全に手術を行っています。

腹腔鏡下大腸手術の風景

鼠径ヘルニアセンター

「ヘルニア」とは、体内の臓器などが本来あるべき部位から「脱出」「突出」した病態のことです。特に、足の付け根の部分(鼠径)にできるヘルニアのことを「鼠径ヘルニア」と呼びます。
鼠径部のお腹の壁を支えている筋膜が弱くなる、または生まれつき欠けていることが原因で発症します。立った状態では鼠径部が膨らみ、寝た状態では元に戻るのが特徴的な症状です。見た目が問題となるだけでなく、腸がはまり込み抜けなくなる場合(ヘルニア嵌頓)もあり、注意が必要な疾患です。


当センターでは、腹腔鏡を用いた腹腔鏡下鼠径ヘルニア修復術(TAPP法)を第一選択としています。片側だけの症状であっても、反対側に気付いていない鼠径ヘルニアが存在している場合もあります。腹腔鏡手術では、腹腔内から左右の鼠径部の状況を確認することが可能であり、必要であれば同時に両側の手術を行うことが可能です。ただし、全ての患者さんにTAPP法ができるわけではありません。前立腺癌や膀胱癌などの下腹部の手術歴が有る場合など、鼠径部ヘルニアの状況によっては従来の前方到達法(鼠径部を真上から切開)が望ましい場合もあります。患者さんの個々の状況に応じて、適切な術式を提供します。

腹腔鏡手術(TAPP法)

前方到達法

スタッフ

氏名 卒業年 専門資格・併任
診療責任医師 山内 菜津子 平成26年 【専門資格】
日本外科学会 専門医
日本消化器外科学会 専門医
検診マンモグラフィ読影認定医
日本消化器病専門医
安田 圭祐 令和元年 【併任】
神戸大学医学部附属病院食道胃腸外科 医員

※当院では神戸大学医学部附属病院 食道胃腸外科スタッフと一緒に手術を行っています。