実施体制

神戸大学が目指す医療機器開発の「日本型エコシステム」

神戸大学では日本に適した医療機器開発エコシステムの構築に取り組んでいます。医療機器産業の市場は国内外ともに年々成長しているものの、国内市場の伸びは世界に比して小さい上に、治療機器の多くを海外製品に依存し、毎年2兆円近い貿易赤字を生んでいます。一方、世界の医療機器産業を牽引している米国では、医療機関とスタートアップやメーカーが集積したシリコンバレーなどのクラスターを中心としたエコシステムが確立されています。特に開発に時間を要し失敗のリスクが高い新規の治療系機器において、スタートアップが初期開発を主導して大手メーカーがそれらの企業を買収することで、持続的に医療機器が創出されるエコシステムが効果的に循環しています。それに対して日本においては、いまだに明確な医療機器開発のエコシステムは確立しておらず、持続的に有用な医療機器を創出しつつ創造的開発人材を輩出し続ける日本型エコシステムの構築が急がれる状況です。

我々は、特にアカデミア/大学病院の拠点としての可能性に着目し、人材流動性と社会実装にフォーカスした「日本型エコシステム」の構築を目指しています。そのためには拠点において企業研究開発者、工学系研究者および開発伴走支援者の臨床現場への容易なアクセス、医療従事者との日常のコミュニケーションの機会、さらには拠点を中心とした学内外のネットワークが確保されていることが大前提です。そこで、拠点の重要な役割として、拠点内の多様な部門で分担している支援機能の連携(社会実装支援ユニット)を強化し、企業、規制当局、アカデミア等の経験を持つ、知財、保険適用、薬事、事業化、ライセンシング、起業等の専門家が常に臨床現場で医療従事者や開発者と直接コミュニケーションをとる体制の整備に注力しています。この社会実装支援ユニットが中心となり、地域・全国の支援機関と連携して国内外のスタートアップ、ものづくり企業、メーカーやCROと繋がることで、グローバルなネットワークを築くことも可能です。

また、拠点としてのもう1つの重要な役割は、創造的開発人材の輩出と受け皿になり、人材流動性を高めることです。臨床現場を活用した社会人・医療従事者向けアップスキリングプログラムや大学院・学科教育などの多様な人材育成プログラムにおいて、社会実装支援ユニットや企業所属の教員・開発専門家が、研修生や学生に実践的な経験と知恵を授け、医療機器の社会実装を実現すると同時に、そこから輩出される人材が新たなネットワークを築き拠点内外を自由に行き来することで、拠点が人材流動のプラットフォームとなり、社会実装を重視したエコシステムの持続的な循環の原動力となることが期待されています。

人材流動性と社会実装にフォーカスした「日本型エコシステム」

人材流動性と社会実装にフォーカスした「日本型エコシステム」

実施体制

神戸大学は、臨床現場として医学部附属病院及び分院の国際がん医療・研究センター(ICCRC)を有し、これらの現場で医療従事者と未来医工学研究開発センター、医学研究科医療創成工学専攻・医学部医療創成工学科(2025年4月設置)の教職員が協働して医療機器開発と人材育成を主導しています。

未来医工学研究開発センターは全学のセンターとして、医学と工学の教員が中心となって最新の機器を活用し機械器具や材料の研究開発、試作品製作を行う役割を担っています。医学研究科医療創成工学専攻・医学部医療創成工学科では医療機器学として、医工の基礎はもちろんのこと、創造性や社会実装に関する実践的な学びの場を提供しています。医学部附属病院医工探索創成センターでは、臨床研究推進センターや医療創成工学専攻と協働して社会人・医療従事者向けアップスキリングプログラム(MDP育成プログラム)を主催するほか、社会実装支援やネットワーキングの窓口の役割を果たしています。

神戸大学では、特に医療機器開発の社会実装支援を強化すべく、医学部附属病院、未来医工学研究開発センターおよび大学院医学研究科の主要3部門に加え、全学の産官学連携本部、子会社の神戸大学イノベーション(KUI)や孫会社の神戸大学キャピタル(KUC)等の様々な部門を横断した社会実装支援機能の会議体『医療機器社会実装支援ユニット』を構成し、学内で推進されている医療機器開発に関する情報を常に共有し、また必要なリソースを迅速かつ柔軟に活用できる体制を整備しています。この『医療機器社会実装支援ユニット』は医工探索創成センターが運営し、各部門で活動している知財精通者(弁理士)、PMDA審査官経験者、PMDAや厚労省での薬事・保険適用相談の専門家、マーケティング精通者、事業化精通者、営業経験者、起業支援専門家など医療機器開発に関わる多様な実務経験者が参画しています。

神戸大学が目指す医療機器開発の「日本型エコシステム」

神戸大学における医療機器開発関連施設

神戸大学における医療機器開発関連施設

大学院医学研究科 メドテックイノベーションセンター

メドテックイノベーションセンターでは、「スピード感のある医療機器開発」および「医療機器開発プロジェクトを教材とした実践的カリキュラムによる人材育成」の実施に向けて、大学院医学研究科医療創成工学専攻と未来医工学研究開発センターとが協働し、産官学医が有機的に連携できる場を提供します。
センター内には、最先端機器を備えた研究開発ラボ、企業が入居可能なレンタルラボや共用のメディカルデバイス工房が設置され、また、産官学医の多様な人材の交流スペースを効果的に配置することで、集合知(地)の場としての機能性と価値を高めて持続的な医療機器の創出および創造的開発人材の輩出による地域産業の活性化を目指します。

(2024年10月開所)

メドテックイノベーションセンターの問合せ先

神戸大学医学部附属病院 国際がん医療・研究センター(ICCRC)事務室 E-mail: junbi-zochiku@med.kobe-u.ac.jp

イノベーションラウンジ

イノベーションラウンジ

イノベーションカフェ

イノベーションカフェ

ラボ(ディスカッションスペース)

ラボ(ディスカッションスペース)

ミーティングルーム

ミーティングルーム

産学連携ネットワークの推進

「日本型エコシステム」が循環するには、ネットワークの構築は極めて重要です。中でも企業との連携はアカデミアにとって必須で、本学では、ものづくり企業や国内外の医療機器メーカーと連携し共同開発を積極的に進めています。また、地域内外を問わず企業やアカデミア、支援機関との交流を図るほか、医療従事者と学内外の工学系研究者との連携による初期開発も実践しています。また、AMED、厚労省、経産省、PMDA、神戸市、神戸医療産業都市推進機構などの官公庁とも連携を図り、医療機器開発推進や人材育成などでも協力を得ています。また、医学部附属病院では、AMED「優れた医療機器の創出に係る産業振興拠点強化事業」の採択拠点として拠点間連携を図り、事業拠点等で構成される「医療機器推進ネットワーク・和(やわらぎ)」では、参画機関との定例会議や相互訪問の機会を通し、情報交換や合同イベント等を開催しています。同ネットワークが運営するポータルサイトでは、各種イベントや医療機器開発における連携情報を提供しています。