10階北病棟 眼科、総合内科、糖尿病・内分泌内科、放射線腫瘍科

病床数

53床

看護体制

7対1
 

主な疾患

  •  眼科:白内障、緑内障、網膜硝子体疾患、角膜疾患、斜視弱視、神経眼科、ぶどう膜疾患
  •  総合内科:内科系疾患全般、臓器不全、感染症、静脈血栓症ほか
  • 糖尿病内分泌内科:1型糖尿病、2型糖尿病、間脳下垂体疾患、甲状腺疾患など
  • 放射線腫瘍科:放射線治療適応の腫瘍疾患
 

治療と検査、処置

  • 眼科:白内障手術、緑内障手術、硝子体切除、網膜復位術、角結膜疾患手術、角膜移植、斜視手術、涙器・眼瞼疾患手術など
  • 糖尿病内分泌内科:持続皮下インスリン注入療法(CSII)持続血糖モニタリングシステム(CGM)など
  • 放射線腫瘍科:外照射、小線源治療など
 

看護の特徴

10階北病棟は、眼科、糖尿病・内分泌内科、放射線腫瘍科、総合内科の4科混合病棟です。

多岐にわたる疾患に対する診断・治療が行われており、看護師には幅広い知識と柔軟な対応力が求められます。特に眼科領域では、低視力患者への日常生活援助や安全確保、糖尿病領域では生活状況の聞き取りを通じた療養支援が重要です。また、がん放射線治療を受ける患者の身体的・精神的サポート、治療に伴う副作用や苦痛への対応など、患者に寄り添った総合的な看護実践が日々求められています。

 

部署での教育体制・サポート

教育指導者を中心に、部署のスタッフ全員で、新人および、2・3年目看護師を育成できる体制作りをしています。

委員会ごとでグループを作り、新人看護師には、業務や看護実践への支援や精神面でのフォローをしています。2・3年目看護師には、知識や看護を深めるための支援や、個人目標が達成できるよう継続的に関わっています。

さらにグループ内での支援が円滑に行えるように、部署内教育委員が全体をサポートしています。

 

← スクロールしてご覧ください →

チーム医療

退院後の生活を見据えた支援を、多職種で連携しながら進めています。毎週、退院支援カンファレンス、糖尿病療養支援カンファレンスを多職種で開催しています。

 

退院支援カンファレンスでは、在宅調整や転院調整が必要な患者に関して、高度治療が終了後、速やかに次の療養先へと繋げられるように、医師とMSW、退院支援専従看護師が参加し、治療方針をもとに今後の療養先、支援を検討しています。そして、これらの内容は、地域とも適宜情報共有しています。

 

糖尿病療養支援カンファレンスには、看護師・医師・薬剤師・理学療法士・栄養士・臨床心理士・臨床検査技師が参加しています。今後の治療方針をふまえ、患者が自宅療養を継続する上での課題について検討をしています。この内容を入院支援及び外来連携に活かしています。中には、計画通りに進めていくことが困難な事例もありますが、糖尿病療養指導士や認定看護師の専門性を最大限に活かしながら、プライマリー看護師を中心に日々頑張っています。

 

また、糖尿病患者向けに、多職種による糖尿病教室を開催しています。教室では、他病棟の糖尿病患者の参加も受け入れています。

糖尿病教室のテーマ例:糖尿病とは(医師)、薬物療法(薬剤師)、食事療法(管理栄養士)、フットケア(看護師)など