よくある質問

女性アイコン
Q.

神戸大学以外の出身者はどれくらいいますか?

女性アイコン
A.

2024年4月入職の方の85%が神戸大学以外の出身です。様々な大学・専門学校出身の方が活躍しています。


男性アイコン
Q.

地方出身者は少ないですか?

男性アイコン
A.

西日本の方がほとんどです。内訳として、近畿51%、四国17.8%、中国13%、九州13%、その他5.2%(2024年4月入職者の出身校地域別データ)といった、様々なエリアから就職されています(アクセスがよいため、連休で地元に帰ってリフレッシュされる方も多いです)。


女性アイコン
Q.

配属部署の希望は聞いてもらえますか?

女性アイコン
A.

11月ころに内定者へ配属部署の希望調査を行っています。第3希望まで確認し、それをもとに配置しています。その時々にもよりますが、第1~3希望のいずれかに配属されるのが9割ほどです(希望部署に偏りがあれば希望に添えない場合もあります)。


女性アイコン
Q.

入職後、部署異動(定期的に)はありますか?

女性アイコン
A.

部署異動の希望調査は、毎年夏ごろに行っています(1回/年)。本人の希望や目標を考慮し相談しながら決めています。部署の状況によっては、希望部署に必ずしも異動となるわけではありませんが、可能な範囲で調整をしています。


男性アイコン
Q.

男性看護師はどれくらいいますか?

男性アイコン
A.

100名(看護職員の10%)の男性看護師が活躍しています。母子センター(産科、NICU・GCU)、婦人科病棟以外の部署に所属しています。スペシャリストや管理職として活躍している方もいます。


女性アイコン
Q.

新人のサポート体制(困ったことや不安なことを相談できるシステム)は?

女性アイコン
A.

新人看護師1人に対し1人の実地指導者という先輩看護師がつきます。学習面における指導や悩み・困っていることに対しての相談等に対応しています。また、各部署ではチーム(グループ)を編成しており、実地指導者以外にも複数の先輩看護師が積極的に新人看護師へのフォローを行っているので、チーム(部署)全体でサポートできるような体制が整っています。実地指導者と先輩看護師は新人へのサポートにあたり、情報共有もしているため同じ視点で関わることができるように連携をしています。


女性アイコン
Q.

看護提供方式は何を取り入れていますか?

女性アイコン
A.

受け持ち制とチームナーシングです。また、部署の特性に合わせて工夫している事もあります。


男性アイコン
Q.

勤務体制は?

男性アイコン
A.

二交代制です。


女性アイコン
Q.

夜勤はいつ頃から始まりますか?

女性アイコン
A.

一般病棟では、入職後1~2か月くらいで夜勤が始まることが多いです。はじめは、夜勤の業務を知るために先輩看護師のシャドーから始まります。手術部や救急・放射線部では、2年目になる時期から始まることが多いです。


女性アイコン
Q.

看護師寮はありますか?

女性アイコン
A.

敷地内・敷地外に看護師寮があります。個人負担は敷地内約10,000円、敷地外20,000円前後となります。入居期間が2年ではありますが、社会人経験のない新卒の方については市内在住等にかかわらず入寮できます。入居者は約150人(2024年4月時点)と多くの方が利用しています。退寮後は、住居手当(最高限度月額28,000円)もあります。


男性アイコン
Q.

休みはどれくらいありますか?

男性アイコン
A.

週休2日制(シフト制)のため、基本的に週に2日の休日があります。祝日に勤務した場合は、原則として振替休日があります。ワークライフバランス休暇(3日)や職務専念免除(3日)という休みもあり、10日前後の長期休暇も取得できます。国内外問わず旅行に行ったり、帰省したりとワークライフバランスが充実しやすい環境です。


女性アイコン
Q.

採用選考において、合説やインターンシップ・見学会への参加が合否にかかわりますか?

女性アイコン
A.

インターンシップ・見学会へ参加し病院の特長や設備、職場の雰囲気を見てから採用試験に応募する方が増えていますが、採用選考の合否には一切影響しません。


女性アイコン
Q.

採用試験はどんな内容ですか?

女性アイコン
A.

書類選考合格者が、採用試験に進みます。採用試験は当院で行い、地方開催はしていません。面接は、集団ではなく個別で行います(およそ10~15分)。併願受験(他の病院との併願、進学との併願)も可能ですが、その際は調書(エントリーシート)に記載するようにしてください。