当院のスペシャリストたち
専門看護師
がん看護
当院では、がん看護専門看護師3名が活動しています。患者さんやご家族は、がんと診断された時、治療の経過、あるいはがんの再発が分かった時や抗がん剤治療が難しくなった時などさまざまな場面で、不安やつらさを経験しています。がん看護専門看護師は、患者さんや家族に生じる身体的、精神的、社会的、スピリチュアルな苦痛を全人的に捉え、ともに悩み、ともに考えながら、その人らしい治療が選択できるように、また、安心して療養生活が送れるように支援をしています。がん看護外来や緩和ケアチームでの活動、医療チームの調整、研究活動、更には、地域がん診療連携拠点病院の役割を担うため院内外の看護師の教育やがん看護に関するしくみ作り、地域との連携にも取り組んでいます。
橋口 周子
今西 優子
木村 有里
急性・重症患者看護
私は緊急入院や急な発症により、重篤で生命の危機的状況にある患者さんとその家族へ専門的な看護ケアを提供します。患者さんが生命の危機を脱し早期に回復へ向かえるよう医療チームの一員として協働しながら、その療養生活の中で病気と闘う患者さんの全人的な苦痛の緩和や早期回復支援、家族への支援などを行っています。また専門的な看護の質向上に向けて看護師を対象とした症状緩和や回復支援、家族ケア、倫理などに関する教育や救急・集中治療看護に関する研究活動を行っています。
大串 健太
老人看護
老人看護専門看護師は、高齢者の特性を考慮し、患者さんとその家族の生活の質の向上を目指して専門的な支援を行っています。入院による環境変化や疾患の影響で発症しやすいせん妄や認知症のBPSD(行動・心理症状)に対しては、多職種で構成された「リエゾンチーム」が迅速に介入し、早期改善を図っています。急性期治療の場において、高齢患者さんが自分らしく、安心して過ごせる環境作りに取り組んでいます。認定看護師
救急看護
当院では、救急看護の領域で、CNS、CNが活動しています。活動内容としては、①救急外来での看護実践および、救急外来看護師への機会的指導
②院内緊急コール対応時の病棟看護師への支援
③急変対応についての学習会の開催および、病棟で開催されるシミュレーション学習会でのアドバイザー参加
などを行っています。その中で、患者さんの異常に気づく「観察力」とフィジカルアセスメントの重要性を、一緒に学びながら伝えられる様に活動しています。災害看護では、急性期のDMAT(災害医療チーム)活動のほか、亜急性期から慢性期での避難所での看護活動を行いました。また、院内外での災害看護の学習会の開催なども行っています。
吉次 育子
物袋 哲也
皮膚・排泄ケア
私たちの領域は、看護の基本である皮膚の清潔、排泄など生活に密着しています。そのため『その人らしい生活を支援すること』をめざして、分かりやすく、丁寧なケアを心がけています。具体的には、褥瘡(床ずれ)、手術創、胃瘻、気管切開創、がん自壊創などの創傷ケア、糖尿病や血流障害に対するフットケア、ストーマ造設術前後、退院後の継続ケア、失禁時のスキンケア、自己導尿指導や排泄用具の紹介などを行っています。また、入院中だけでなく「褥瘡外来」「ストーマ外来」といった専門外来や、「褥瘡対策チーム」「排尿ケアチーム」「栄養サポートチーム」などのチーム医療を通して、組織横断的に、また地域の医療者と連携し活動しています。
松本 衣代
丸尾 郁
集中ケア
役割として、危機状態にある患者の病態変化を予測した重篤化の予防や廃用症候群などの二次的合併症の予防および回復のための早期リハビリテーションの実施などがあります。 その活動の1つとして、呼吸ケアチームによる人工呼吸器装着患者のラウンドがあります。これは、医師、歯科医師、臨床工学技士、理学療法士、集中ケア認定看護師が合同で、救急・集中治療センターと一般病棟の回診を行っています。それぞれの立場で意見を出しあい、最良のケアを提供できるようにしています。 また、病棟での人工呼吸器装着患者へのケア介入も行っています。このように、組織横断的な活動を通して、院内全体のクリティカルケアの質向上を目標に活動しています。
山岡 国春
北逵 孝和
緩和ケア
私は緩和ケアチーム専従看護師として勤務しています。 緩和ケアは、がんと診断された時から人生最期のときを迎える時まで、身体や心などの様々な辛さを和らげるためのケアであり、積極的に行っていかなければならない分野です。当院の緩和ケアへの取り組みは、緩和ケアチームが中心となり、各病棟から緩和ケアチームが相談の依頼を受けるという形式をとり、すすめています。依頼のあった患者さんのベッドサイドに毎日訪問し、日々体調が変わる中、主治医や病棟看護師と相談を行い、その方に合ったケアを提供できるよう取り組んでいます。また、最近ではがん患者さんだけではなく、神経疾患の患者さんや心不全の患者さん等がんではない患者さんへも緩和ケアを提供することもおこなっています。
加藤 めぐみ
がん性疼痛看護
私たちは、専門的かつ最新の知識に基づいた総合的な判断を行い、がん診断時から終末期に至るまで患者・家族が体験する身体のつらさ、不安や経済面の心配などの心理・社会的なつらさへ対応しています。2017年度から外来に活動の場を移し、他職種と協働して自宅で生活する患者と家族の支援を行っています。また自らが役割モデルとなり、他の看護師に対して実践や研修会を通して専門的な知識や看護技術を指導したり、直面する問題や疑問などの相談に応じたりしています。患者や家族のつらさを和らげ、笑顔で心地よく過ごせる時間を増やすことが私たちの目標です。
宮﨑 加奈子
松本 百合奈
がん薬物療法看護
当院には1名のがん化学療法看護認定看護師が外来・病棟に所属しています。がん化学療法を受ける患者や家族に対して、身体面、心理面、社会面から個別性を重視したアセスメントを行い、役割モデルとなるような質の高い看護の提供に努めています。また、日頃の些細な疑問にも答える相談役割を発揮するとともに安全・安楽・確実にがん化学療法看護が実践できるよう院内外の看護師を対象とした研修(化学療法に関する基礎知識や抗がん薬の安全な投与のための曝露対策、副作用への症状マネジメント、意思決定支援など)を企画・運営しています。治療を受けながら生活する患者や家族に寄り添い、その人らしく生活することを大切にしています。
土井 久容
木下 実里
感染管理
感染管理認定看護師は、患者さんやその家族、職員など院内に関わるあらゆる人を感染から守るための対策に日々取り組んでいます。医療関連感染サーベイランスでは、院内で発生する感染を早期に察知し、データを分析・評価し、感染対策の改善につなげています。また、各部署の感染管理リンクナースと共に、現場の問題解決・改善、感染防止技術の教育を行っています。さらに、感染制御チームとして多職種での院内ラウンドも行っており、タイムリーに感染対策が実施できるよう活動しています。職員への感染管理教育、相談対応、医療環境整備のためのファシリティ・マネジメントなども重要な任務であり、院内の感染予防と管理体制の維持・向上に努めています。
出田 理恵
糖尿病看護
糖尿病看護認定看護師は、糖尿病患者さんが食事や運動、薬物療法などの自己管理を行いながら、糖尿病とうまく付き合っていけるよう支援しています。病棟では、糖尿病教育を中心に自己管理への指導を行っています。また、様々な病棟を訪問し、糖尿病患者さんやスタッフの相談に応じたり、医療者向けの研修会も実施しています。 看護外来では、退院後や通院中の患者さんに対しての継続した療養生活への支援、インスリン導入やフットケアなどの支援を行っています。その他、患者会や交流イベントの運営や参加、講演なども行っています。患者さんと共に考え、患者さんの生活に寄り添った支援ができるよう日々心がけて支援しています。
多和田 尚子
松田 季代子
がん放射線療法看護
がん罹患に悩む患者さんやご家族が安心して放射線治療が受けられるよう、治療選択の意思決定支援、有害事象の悪化予防や症状緩和を支援しています。また、治療後の再発不安や放射線治療に伴う晩期障害にも注意して、患者さんがその人らしく生きていけるよう一緒に考え伴走していける看護を心がけています。そのため、他の専門領域の医療者とも連携しながら質の高い医療の提供ができるように取り組んでいます。また、院内スタッフの相談や指導、院内外の研修企画、運営もしています。
大田 史江
摂食・嚥下障害看護
疾病・治療、加齢や発達上の問題などにより摂食嚥下機能に障害をもつ患者が一人でも多く、安全に口から食事ができるように導くことが摂食・嚥下障害看護認定看護師の役割です。そのため、摂食嚥下状態の評価を行い、機能の維持、機能向上に必要なリハビリテーションの実施、食形態の選定及び食事に適した姿勢の調整、NESTの一員として栄養状態の管理を行っています。また、摂食嚥下障害患者に対するケアの相談や指導、研修を通して看護の質の向上を目標に活動しています。高齢化に伴い、摂食嚥下障害患者は増加しています。医師や言語聴覚士・歯科衛生士・管理栄養士と協働し、一人でも多くの人が口から食べる機能を維持できるように患者のQOL向上を目指します。
上岡 美和
中川 恵梨子
桂井 智子
脳卒中リハビリテーション看護
私は脳神経外科・神経内科病棟に所属し、主に病棟で活動をしています。脳卒中は、意識障害や運動麻痺、失語や高次脳機能障害など様々な症状が生じます。このような患者さんに対して、活動性の維持・促進、機能回復に向けた支援をしています。担当看護師が病態の理解やアセスメントができるように一緒に考え、患者さんがより生活しやすくなるための関わりや先を見据えた看護の大切さを伝えるよう心がけています。また、ケアに関する個別相談に応じたり、脳神経関連の勉強会を開催したりするなどの活動も行っています。尿道カテーテル抜去後に残尿や失禁のある患者さんに対して、多職種で結成された排尿ケアチームの一員としても関わっています。
植松 美和
慢性心不全看護
慢性心不全看護認定看護師は、慢性心不全患者さんが障害された身体機能の回復を促進し、心不全増悪の回避、予防を行うとともに、生活調整を支援し自己管理能力を高めるための指導を行うという役割があります。慢性心不全患者さんは、病気と折り合いをつけながら生活をする必要があります。病気のために様々な生活制限が必要となりますが、その制限が生活の一部として組み込まれ、行えるような方法を、患者さんとともに考えながら支援を行っています。慢性心不全患者さんが、“その人らしく生活していく”を大切に頑張っています。
林 女久美
慢性呼吸器疾患看護
慢性呼吸器疾患看護認定看護師は、呼吸機能障害を長期的に病む患者さんを対象として、病態や病期に応じた呼吸ケアを行っております。大学病院には慢性呼吸器疾患患者の中でも神経筋疾患をはじめとした難病の患者さんが多く、在宅酸素療法や在宅人工呼吸療法に移行するケースでは意思決定支援や退院支援を行うことで、患者さんとその家族がその人らしい療養生活を継続出来るための看護を日々考えながら実践しております。退院前や退院後の在宅訪問や、地域医療者との連携会も積極的に行っております。毎週火曜日の禁煙外来では禁煙教室を行っており、周辺地域の小中学校で防煙教室も開催しております。
別府 聖子
手術看護
当院は手術室が17室あり、21診療科により年間約8900件の手術が行われ、手術件数は年々増加しています。手術を受ける患者さんは新生児から高齢者まで多岐にわたります。手術看護認定看護師は手術に期待と同時に不安をもつ患者さんやご家族に寄り添い、安心して安全な手術を受けることができるように看護を行います。また、多職種と協働し、患者さんが最良の手術を受けられるように、チーム全体が最大の力を出し切れるように調整役として活動します。さらに、手術部看護師に対して、術中体位による皮膚障害、神経障害発生予防や手術部位感染予防に対する勉強会などを行うことにより、手術部看護師の実践能力の向上に努めています。
中嶋 章仁
新生児集中ケア
当院母子センターは2015年4月、総合周産期母子医療センターとなり全国104施設のうちの1施設となりました。NICU・GCUは早産・低出生体重児や先天性疾患、子宮外環境不適応児などが入院しています。新生児集中ケア認定看護師は、ハイリスク新生児の初期急性期に特化し、他職種と連携しながら病態変化を予測し、重篤化を予防することで生理的安定を図ります。また、急性期にあるハイリスク新生児とその家族の関係を築ける様に支援も行います。対象となる新生児は小さく繊細で、よりきめ細やかな看護を要します。意思疎通が出来ない新生児の言葉をバイタルサインや表情などから読み取り、ケアを行っています。
森本 紗代
認知症看護
認知症看護認定看護師は、認知症の方の発症から終末期まで、身体疾患による影響を含めて症状を把握し、その人の尊厳が守られるようなケアを提供していきます。急性期病院の治療の場では、身体疾患の治療目的で入院された患者さんが認知症であり、ケアに困る場面も多くあります。また、認知症の方も慣れない環境で戸惑い、不安を感じています。私は現在、病棟で活動しており、入院される認知症の方の療養環境をどう整えていくか、看護をするスタッフがどう関わっていくか、日々病棟スタッフと考えながら実践し、認知症の方が安心して過ごせるように努めています。
石井 美洋
認定看護管理者
認定看護管理者
患者・家族や地域住民に対しより質の高いサービスを提供できるよう、自身が管理する組織の 課題を明らかにし、組織内の様々な部署や人に働きかけて、組織全体のサービス提供体制の 向上に取り組みます。また、地域の組織間の連携を図るなど、地域全体の医療・看護の質の向上に努めます。
髙谷 直美
柳生 知子