Q&A(医科)

採用試験について教えてください。

過去5年の医師国家試験問題および各診療科オリジナル問題から選出した問題を合計50問出題します。 また、第1回と第2回は異なる問題を出題します。

選考時の得点配分は?(面接・筆記・学校の成績など)

詳細な配点は公表していませんが、偏りのない総合的な判定を行っています。

たすきがけコースの1年目、研修先病院を選択する際、希望者が多い場合はどうなりますか?

受け入れ枠を超える希望者があった場合は、採用試験の成績上位の者から割り振られます。

2年目の地域医療の研修先はどのように決定されるのですか?

採用後、研修施設や研修計画を提示し、希望聴取を行った後に割り振りを行います。

2年目の研修科目はどの程度希望を聞いてもらえるのですか?また、希望者が偏った時の配分は?

各自の希望する研修科目で研修を行っています。今後も基本的には希望に沿って割り振りを行う方針ですが、研修時期は一時期に人数が偏らないよう総合臨床教育センターで調整します。

協力型病院を具体的におしえてもらえますか?

募集要項に研修医の受け入れ先病院リストを提示しています。詳しくは募集要項をご覧ください。各病院の詳細についてはそれぞれの病院のHPを参照してください。

協力型病院(たすきがけ先病院)がたくさんありますが、たすきがけコースを選ぶ際、どんな基準で選べばいいのですか?

マッチング後に各病院の資料を配付します。各病院の立地、待遇、病床数、患者数、指導医数、診療科、経験できる症例内容や病院ごとのプログラムを参照のうえ、選んでください。

採用試験において複数のコースを併願することは可能ですか?

可能です。各コースは独立しているので、採用申請フォームのコース希望順位項目で選択しなかったコースとはマッチングすることはありません。第一希望のみの専願とすることも複数のコースに応募することもいずれも可能です。

たすきがけコースを希望しているのですが、関連病院の定員は、それぞれ何名位ですか?

募集要項に受け入れ可能数を示しています。

例年、コースによって倍率に差はあるのですか?

マッチング制度は希望病院に順位をつける形でマッチングしますので、一般に言う「倍率」とは考えが異なりますが、過去の傾向ではたすきがけコースを第1希望にされる方の割合が年々高くなっています。

研修医の待遇面はどうなっていますか?

募集要項に掲載しています。なお、共済組合(短期)・雇用保険・厚生年金、労災保険に加入。医療過誤保険は大学で加入します。

研修医向けの住居、宿舎はありますか?

病院から半径2km以内に研修医宿舎(家具付・単身用)を15戸用意しています。入居条件は原則として1年間、使用料は月額32,000円です。(敷金、保険金等の初期費用不要)

研修開始前にオリエンテーションなどはあるのでしょうか?

採用前の3月下旬頃にマッチング者(全コース)を対象とした半日程度のオリエンテーションおよび指導医との交流会を実施します。また、本院研修開始当初に採用時研修を行います。

国家試験に落ちてしまい不採用になった場合、再度参加するに当たって不利になったりはしないのでしょうか?

本院の選考では、再受験、出身大学・年齢・性別などによる区別評価は行っておりません。

説明会への参加や病院見学をした方が評価が上がるということはありますか?

研修病院によっては説明会参加と病院見学を義務付けているところもありますが、本院では自由選択としていますので、病院見学参加の有無は採否に影響しません。ただし、本院の状況を正しく理解したうえで応募いただくために可能な限り将来の分野として検討されている診療科の説明を受けたり、先輩等からの情報を収集されることをお勧めします。

採用試験での筆記・面接試験の試験時間を教えて頂けないでしょうか?

採用試験での筆記時間は1時間です。面接試験は1人10分程度です。

女性医師に対しては具体的にどのような支援をしているのか?

女性医師及び看護師の出産、育児等の職場復帰支援のシステムがあります。大学病院HPの”D&Nブラッシュアップセンター”を参考にして下さい。

臨床研修修了後の進路などわかりましたら教えていただけないでしょうか?

ホームページの新専門医制度のページから各診療科の情報をご確認ください。

初期研修医のうち、3年目以降も神戸大学医学部附属病院に残る人はどの位いるのか教えて下さい。

年度によって異なりますが、全体の70%程度が神戸大学および関連病院の専門プログラムに進みます。


CONTENTS

HOME