alt="TAVI(タビ) 経カテーテル大動脈弁治療 / 神戸大学医学部附属病院"
 alt="TAVI(タビ) 経カテーテル大動脈弁治療 / 神戸大学医学部附属病院"

TAVIとは

TAVIとは?

TAVI人工弁

TAVI人工弁

「TAVI」とはTranscatheter Aortic Valve Implantationの略語で、「経カテーテル的大動脈弁植え込み術」と訳されます。TAVIは、胸を開かず、心臓が動いている状態で、カテーテルを使って人工弁を患者さまの心臓に装着する治療法です。この治療は、心臓の弁が上手く機能せず、息切れなどの症状が出る「大動脈弁狭窄症」の患者さまで、高齢などの理由で手術をあきらめていた方に対する新しい治療の選択肢となります。 2002年にフランスで初めて治療応用に成功し、世界では欧米を中心に2013年6月現在9万例近い治療が行われて来ました。

2つのアプローチ方法

TAVIには、2通りのアプローチ方法があります。太ももの付け根の血管から挿入する「経大腿アプローチ」、左胸の肋骨の間を小さく切開し、心臓の先端(心尖部)から挿入する「経心尖アプローチ」です。
個々の患者さまに最適な方法をハートチームの医師が選択します。いずれのアプローチにおいても少ない身体的負担で治療が可能です。

A 経大腿アプローチ 経大腿アプローチ動画

足の付け根の大腿動脈からカテーテル(細い管)を挿入します。レントゲンを見ながら痛んだ大動脈弁をバルーン(風船)である程度広げます。次にステント付き人工弁を大動脈弁のところまでまで誘導し、大動脈弁を押し広げるようにしてステント付き人工弁を留置します。 この方法は皮膚切開が足の付け根のみであるため、TAVIの中でも負担が少なく基本的な手技です。

  • 経大腿アプローチの詳細01

    鉛筆ほどの太さに折りたたまれた生体弁を装着したカテーテルを、太ももの付け根にある大腿動脈から挿入し心臓まで運びます。

  • 経大腿アプローチの詳細02

    生体弁が大動脈弁の位置に到達したらバルーンを膨らませ、生体弁を広げ、留置します。

  • 経大腿アプローチの詳細03

    生体弁を留置した後は、
    カテーテルを抜き取ります。

  • 経大腿アプローチの詳細04

    生体弁は留置された直後から、患者さんの新たな弁として機能します。

B 経心尖アプローチ 経心尖アプローチ動画

動脈硬化や動脈瘤が原因で、経大腿アプローチが困難な方に有効な方法です。左胸に小さな皮膚切開を設け、心臓の先端からカテーテル(細い管)を挿入します。レントゲンを見ながら痛んだ大動脈弁をバルーン(風船)である程度広げます。次にステント付き人工弁を大動脈弁のところまでまで誘導し、大動脈弁を押し広げるようにしてステント付き人工弁を留置します。

  • 経心尖アプローチの詳細01

    肋脅の間を小さく切開し(6〜7cm)、そこから折りたたまれた生体弁を装着したカテーテルを心臓の先端(心尖部)を通じて挿入します。

  • 経心尖アプローチの詳細02

    生体弁が大動脈弁の位置に到達したらバルーンを膨らませ、生体弁を広げ、留置します。

  • 経心尖アプローチの詳細03

    生体弁を留置した後は、
    カテーテルを抜き取ります。

  • 経心尖アプローチの詳細04

    生体弁は留置された直後から、患者さんの新たな弁として機能します。

提供:エドワーズ・ライフサイエンス株式会社

治療成績(The PARTNER Trial)

対象疾患

大動脈弁狭窄症

正常な弁と狭窄の図

大動脈弁狭窄症とは心臓弁膜症のひとつで、大動脈弁の開きが悪くなり、血液の流れが妨げられてしまう疾患です。
軽度のうちはほとんど自覚症状がありませんが、病状が進むと動悸や息切れ、疲れやすさなどの症状が現れ、重症になると失神や突然死に至る可能性もあります。

外科的手術が困難な患者さまへ

外科的手術が困難な症例とは下記に該当する症例です。
外科手術が困難、または非常に危険であると判断された場合は積極的な TAVIの適応と考えられます。

  • CASE1

    ご高齢の患者さま(概ね80歳以上)

  • CASE2

    過去にバイパス手術などの開胸手術を受けた方

  • CASE3

    過去に胸部の放射線治療を受けた方

  • CASE4

    肺気腫などの呼吸器疾患のある方

  • CASE5

    肝硬変などの肝疾患のある方

  • CASE6

    悪性疾患をお持ちだが1年以上の予後が期待できる方

※ 重症大動脈弁狭窄症とは、健常者で2〜3c㎡ある弁の開放時の広さ(大動脈弁口面積)が、1c㎡未満にまで狭くなっている症例です。
上記条件に該当していても、現時点では TAVI 治療の適用が該当しない場合もございます。

メリット

体への負担が少ない

TAVIは胸を全く切開しない、または大きく切開しなくて済み、また従来の弁置換術のように心臓を停止させる必要がなく、人工心肺を使用しないので患者さまの体への負担が少ないのが特徴です。

入院期間が短い

TAVIは、術後3〜5日で退院が可能となり、術前を併せても 1週間程度の入院期間で治療が完了します。
退院後はすぐに元の生活に戻る事が出来ます。しかも大動脈弁機能は大幅に改善していますから、治療前には出来なかった色々な活動が可能になります。

多様な治療の組み合わせが可能

TAVIはカテーテルを用いて行う治療ですが、安全に治療を行う事が出来るよう、冠動脈形成術やバルーン拡張術などの負担が少ない他の治療と組み合わせて行うことができます。また、さまざまな新しいカテーテルやアプローチ法、人工弁が次々に開発されています。このように患者さまの状態に合わせて柔軟に治療オプションを選択することが出来ます。

治療期間について

TAVIにかかる時間

手術時間、入院時間が短く、TAVI適応患者さまへの負担軽減が期待されます。

  外科的治療 TAVI(経心尖アプローチ) TAVI(経大腿アプローチ)
平均手技時間 5〜6時間 3〜4時間 2〜3時間
平均入院期間 約2週間 約2週間 約1週間

2013年10月より TAVI が健康保険適用となりました。
また、高額治療費制度をご利用の場合、費用負担をさらに減らすことが可能です。

治療後のこと

●TAVI治療後の日常生活で気をつけていただきたいこと

  • 食事野菜、魚や肉類、乳製品など、栄養を考えたバランスの良い食事を摂りましょう。とくに、摂取カロリーや水分、塩分の量は、医師の指示に従ってください。
    サプリメン卜の摂取は医師に相談してください。また、アルコールは心臓に負担をかけるため、飲みすぎには注意しましょう。
  • 運動運動レベルは医師と相談して決めてください。
    運動プログラムに従った適度な運動は、心臓の負担を軽減し活動能力を維持するためにも重要となります。
    また、新たなスポーツを始める際は、医師に相談してください。
  • その他歯の治療や外科的治療では、感染を防ぐために、生体弁が留置されていることを必ず医師に伝えてください。
    また、旅行等日常と異なった生活サイクルになる場合は、いつもどおりの食事、運動、睡眠を心がけてください。

●抗血小板薬の服用について

指定された抗血小板薬の服用は治療後の合併症リスク軽減のためにも必須となっております。
普段感じないような問題 (出血、痛み、その他不快感や変化等)が現れた場合は、担当医へ問い合わせください。

抗血小板薬の服用について

※上記の記述は個々の患者さまの容態によって異なります。

当院の治療体制

ハートチームによる治療

ハートチームによる治療

TAVI治療は、カテーテル治療専門医(主に循環器内科医)、心臓血管外科医、麻酔科医、心臓画像診断専門医やその他コメディカル、事務職員などが、それぞれの専門分野の知識や技術を持ち寄って、患者さまにとって最適と思われる治療法を選択し、治療を行う事で初めて可能になります。
この TAVI治療を担うグループを「ハートチーム」と呼びます。当院でも総勢40名からなる専門のハートチーム体制を整えています。

ハイブリッド手術室

ハイブリッド手術室

TAVIは、ハイブリッド手術室 (hybrid operation room; HOR) と呼ばれる、高機能の手術室において治療を行います。
ハイブリッド手術室とは、手術台と心・脳血管X線撮影装置を組み合わせた治療室のことで、手術室と同等の空気清浄度の環境下で、カテーテルによる血管内治療が可能です。この組み合わせにより最新の医療技術への対応が可能となりました。
すなわち外科的に最小限の切開を加えた後、そこからカテーテル治療(内科的治療)に代表されるような低侵襲治療(=体に負担の少ない治療)を行うことが出来るようになったのです。

治療のプロセス

  • 治療のプロセス01

    重症大動脈弁狭窄症と診断されたことを確認。

  • 治療のプロセス02

    ハートチームの評価を受け、TAVI の適応条件を満たしていることを確認。

  • 治療のプロセス03

    心エコーにより大動脈弁複合体を評価。

  • 治療のプロセス04

    CTによリ大動脈弁複合体および末梢血管を評価。

  • 治療のプロセス05

    力テーテル法により大動脈弁複合体および末梢血管を評価。

  • 治療のプロセス06

    経力テーテル生体弁を留置するためのアクセス経路を決定。

  • 治療のプロセス07

    TAVIの実施。
    抗血小板薬の服用開始。

  • 治療のプロセス08

    約1週間〜10日後に退院し、リハビリを開始。

※1〜6は、短期間の検査入院をして頂き、TAVI に先行して行います。

メッセージ

心臓血管外科  大北 裕

重症大動脈弁狭窄症への新たな挑戦

最近は、ほとんどの重症大動脈弁狭窄の患者さまにも安定して外科的大動脈弁置換術を行うことができるようになりましたが、高齢や合併疾患のある患者さまは、外科のバックアップのもと TAVI を受けて頂くのがよいと思います。

心臓血管外科 大北 裕

循環器内科  平田 健一

安心の治療法で元気に暮らせる未来を

大動脈弁狭窄症に対する根治術は、これまで外科的大動脈弁置換術しかなく、多くの患者さまが治療を断念されていたと思います。TAVI は、そんな多くの患者さまに元気で暮らせる未来を提供する治療法だと思います。

循環器内科 平田 健一

循環器内科  新家 俊郎

ハートチームが患者さまごとに適切な治療を選択します

大きな病気を合併していない若い患者さまでは、開胸による弁置換手術が可能ですが、今回導入される「経カテーテル的大動脈弁植え込み術」(TAVI) は、小さな切開で人工心肺装置を使用せず、心臓を止めることなく治療が行われるため、体力的に従来の外科手術はできないと判断された患者さまたちにとって、有益な治療です。治療方法はハートチームにより多方向から検討され、患者さまごとに最も安全で有効な治療法が選択されます。

循環器内科 新家 俊郎

Q&A

TAVIを含めた心臓弁膜症について相談したい場合は何科を受診したらよいですか?
心臓弁膜症に関するご質問・お問い合せにつきましては、地域医療連携室等にてご連絡をお受けし、外来予約を取らせて頂きます。
担当は以下のとおりです。
  • 月曜:大竹寛雅(循環器内科)
  • 火曜:新家俊郎(循環器内科)
  • 水曜:田中秀和(循環器内科)
  • 木曜:高橋八大(循環器内科)
  • 金曜:郡山恵子(循環器内科)
TAVI治療の実施施設は全国にどの位ありますか?
施設認定を受けた医療機関は 経カテーテル的大動脈弁置換術関連学会協議会のホームページに実施施設として掲載されています。下記よりご確認ください。
経カテーテル的大動脈弁置換術関連学会協議会のホームページ|実施施設一覧
希望すればTAVIを受けることが出来ますか?
TAVI は高齢のために体力が低下している患者さまや、その他の疾患を持つ患者さま等が対象の治療法です。
患者さまの希望は最優先されますが、TAVI 治療の効果や安全性についての総合的な評価は、当院の専門の医療チームが判断させて頂きます。
TAVI治療が受けられない症例はありますか?
以下に該当する患者さまの場合、現時点では TAVI 治療が受けられません。
  • ・維持透析を受けている患者さま(※)
  • ・先天的に大動脈弁が二尖弁の患者さま
  • ・以前に手術を受けた際の人工弁(生体弁)が機能不全の患者さま
※国内に於いて、透析を受けている患者さまへの保険適応はされておりません。(2014年2月現在)
治療による痛みはありますか?
治療は基本的に全身麻酔で行われますので痛みを感じる事はありません。
治療後にカテーテルを挿入した足の付け根に不快感があったり、経心尖アプローチの場合には傷口の痛みが残ることがあります。また、全身麻酔の場合は術後にのどに違和感をおぼえたりすることがあります。これらは数日から一週間でおさまります。
年齢が若くてもTAVIを受けられますか?
世界で TAVI が開始されてからまだ10年程度しか経っておらず、それ以上の長期成績は明らかではありません。
60~70歳程度までの患者さまには長期成績が担保されている外科的弁置換術が基本の治療となります。
しかし、手術の危険性が高い方などは、TAVI の適応が検討されます。
TAVIで使われる生体弁の耐久性はどれくらいですか?
非臨床試験(加速耐久性試験)において5年相当の耐久性を有することが確認されています。
また、TAVI により生体弁が留置された患者さまを5年後に評価した報告によると、再治療を必要とするような生体弁の劣化は認められなかったとされています。少なくとも5年の耐久性は確認されていると考えられます。また、ウシ心のう膜生体弁で外科的弁置換術に使用されている製品に関しては、20年の長期成績が既に報告されています。
BSE(狂牛病)は大丈夫ですか?
本品が BSE の感染源となる危険性は極めて低いと考えられています。
生体弁は厳重な管理の下に飼育された米国産のウシの心のう膜を用いて製造されたものです。原材料であるウシ心のう膜は、 WHO(世界保健機構)/EMA(欧州医薬品庁)により伝達性海綿状脳症(TSE)感染の危険性が低い組織に分類されています。認証されたウシ群のみから心のう膜を採取し、生物学的に安全であるように製造・滅菌しています。これまで生体弁の使用・植え込みによりTSE がヒトに感染したとの報告はありません。(2013年10月現在)

お問い合わせ

主治医(かかりつけ医)にご相談の上、
神戸大学医学部附属病院 循環器内科で受診ください。

神戸大学医学部附属病院(代表) 078-382-5111(平日 8:30~17:15)