研究者の方へ

For Researcher

  • TOP
  • 臨床研究推進セミナーのご案内

KOBE Univ. Hosp. CTRC for Researcher

MENU(Click here)


臨床研究に関するセミナーのご案内

臨床試験・臨床研究を行う上で被験者の保護はもとより、研究の科学性・信頼性を確保することは「ヘルシンキ宣言」にも謳われた研究者の責務です。ついては、学内外で行われる臨床試験・臨床研究の適正化と水準向上を図るため、臨床研究推進センターでは、各種セミナーを開催していますのでふるってご参加下さい。

なお、「人を対象とする生命科学・医学系研究に関する倫理指針」(令和3年文部科学省・厚生労働省・経済産業省告示第1号)は、研究者等に対し、研究の実施に先立って必要な知識と技術に関する教育・研修を受けることを求めています。そのため、本学にあっては、臨床試験・臨床研究に関与する全ての研究者等を対象に毎年度一定の教育を受ける義務を課しているところです。
(神戸大学大学院医学研究科又は医学部附属病院における臨床研究従事者等に関する教育・研修にかかる実施要項)
本セミナーはそうした教育の一環として位置付けられるものであり、神戸大学内の研究者には受講歴を記録させていただいています。

下記のセミナーは神戸大学外に所属している方も受講頂けます。お手数ですが、事前に受講登録が必要なセミナーについては受講登録をお願いいたします。
なお、受講証を希望される方は問い合わせ先までご連絡ください。

問い合せ先

本件に関して、不明な点がございましたら、臨床研究推進センター(078-382-6849 内線:6849)まで、お問い合わせください。

セミナー開催日程

2025年度
臨床研究推進セミナー

開催日時 セミナータイトル 講師 開催形式
2025/4/23(水)
16:30~17:30
【初級導入編】 臨床研究計画を立案するときまず考えるポイントについて 神戸大学医学部附属病院
臨床研究推進センター
センター長
真田 昌爾
ライブ配信
2025/5/8(木)
17:00~18:00
生物統計ことはじめ 神戸大学医学部附属病院
臨床研究推進センター
特命助教
村上 冴
ライブ配信
2025/5/19(月)
17:00~18:00
4DINシリーズ①
SIMPRESEARCHの使用方法および神戸大学でのRWD研究の支援体制(仮)
神戸大学医学部附属病院
臨床研究推進センター
特命助教
菅原 健二
ライブ配信
変更になりました。
2025/5/26(月)
17:00~18:00
2025/5/27(火)
18:00~19:00
テーマ:倫理指針 神戸大学医学部附属病院
臨床研究推進センター
研究倫理部門長
五百蔵武士
ライブ配信
2025/6/5(木)
18:00~19:00
テーマ:AI関連 株式会社 Link & Innovation
代表取締役
山本 晋也 先生
ライブ配信
2025/6/19(木)
17:00~18:00
知財について(仮) 国立大学法人神戸大学
産官学連携本部
知的財産部門
教授
前田 健児 先生
ライブ配信
2025/7/15(火)
17:30~18:30
アカデミア医療開発におけるプロジェクトマネジメント(仮題) 公立大学法人和歌山県立医科大学
薬学部医療情報薬学講座
教授
伊藤 達也 先生
ライブ配信

※ 日程、講師、タイトルは変更になる可能性があります
※ 詳細は決まり次第、セミナー詳細ページでお知らせします。

認定臨床研究審査委員会等委員対象セミナー(どなたでも受講いただけます)

開催日時 セミナータイトル 講師 開催形式
2025/6/2(月)
12:30~14:00
テーマ:臨床研究法 国立大学法人 東京科学大学
生命倫理・臨床研究戦略推進室 室長
八百野 恭子 先生
ライブ配信
2025/7/7(月)
12:30~14:00
テーマ:エスティマンド(統計) 東京大学大学院
情報学環
教授
大庭 幸治 先生
ライブ配信
2025/9/1(月)
12:30~14:00
テーマ:ICH⁻GCP ファイザーR&D合同会社
小宮山 靖 先生
ライブ配信
2025/11/10(月)
12:30~14:00
テーマ:特定臨床研究実施における留意点(事例紹介) 神戸大学医学部附属病院
臨床研究推進センター
特命講師
筧 康正
ライブ配信

※ 日程、講師、タイトルは変更になる可能性があります
※ 詳細は決まり次第、セミナー詳細ページでお知らせします。

セミナー詳細

臨床研究推進セミナー

2025年4月23日(水) 16:30-17:30
【初級導入編】 臨床研究計画を立案するときまず考えるポイントについて

講師 神戸大学医学部附属病院
臨床研究推進センター
センター長
真田 昌爾
開催形式 このセミナーはライブ配信にて開催いたします。受講を希望される方は、下記の申込方法よりお申し込みください。
内容 本セミナーは皆さんが初めて臨床研究を計画したいとき、また「しなければならなくなった」とき、まず頭に浮かべてアイデアを整理し、すっきりと効率的な臨床研究計画を立案するための【初級導入編】としてお送りします。
まずは日常行われている医療行為が 「診療」 と 「研究」 とでどのように切り分けられるのか、その意識から計画の第一歩が始まります。次に研究で最も大切な被験者保護をどのように織り込むか、そこから法令指針へのコンプライアンスや研究バイアスの排除など、いくつかのチェックポイントはありますが、最も大切なのはそもそもの臨床的疑問を極限まで単純明快にした「研究骨格(シノプシス)」を明示することです。これが、高品質な臨床研究計画には最も大切で、そこから定型的な肉付けをすると、現実的にしっかり完遂できるシンプルでコンパクトな臨床研究計画になります。
本セミナーは特に研修医・専修医の先生や、研究に興味のあるパラメディカルの方、あるいは実際に研究を計画しようとする大学院生の先生方や初めてPIになる先生方に特にご視聴頂ければと思います。
※昨年度と同じ内容となっております。

ご案内はこちら
申込方法 セミナー申込フォームからお申し込みください。
※ 申込締切り:4月22日(火)

2025年5月8日(木) 17:00-18:00
生物統計ことはじめ

講師 神戸大学医学部附属病院
臨床研究推進センター
特命助教
村上 冴
開催形式 このセミナーはライブ配信にて開催いたします。受講を希望される方は、下記の申込方法よりお申し込みください。
内容 臨床研究では患者さんから情報を集めて解釈を行います。その過程で統計に関する知識が必要になってきます。
このセミナーでは集めた情報をどのようにとらえ、どう解釈すればよいのか、ということをお話します。母集団やデータの把握の仕方などの統計の基本的な考え方について、観察研究や介入研究などの研究の種類に依らず共通の視点でお話します。
基本的な考え方ですが、「解析結果に騙されない」「解析結果で意図せず騙さない」ために、臨床研究を今から始めようという方統計や臨床研究の基礎を確認したい方に聞いていただきたい内容です。

ご案内はこちら
申込方法 セミナー申込フォームからお申し込みください。
※ 申込締切り:5月7日(水)

認定臨床研究審査委員会等委員対象セミナー(どなたでも受講いただけます)

現在準備中です。

過去のセミナー開催状況

2023年度の開催状況

2023年度の開催状況はこちら

2024年度の開催状況

2024年度の開催状況はこちら

厚生労働省 臨床研究総合促進事業 研修のご案内

研修開催日程

研修名 開催日 研修テーマ
医師研修 2024/12/8(日) 日常の疑問を臨床研究という視点で見つめ直す! ~研究シノプシス作成を体験しよう~
上級者臨床研究コーディネーター養成研修 2024/11/24(日) ①マルチタスクが溢れちゃう!さて、どうしようか。
②臨床試験チームをコーディネーションしよう!
訪問&病院看護師むけ臨床研究・治験研修会 2025/2/14(金) いま話題のDCT(分散型臨床試験)をご存知ですかー治験における看護師の役割ー

※日程、対象、タイトルは変更になる可能性があります

研修詳細

医師研修

2024年12月8日(日) 10:00-17:00
お酒と入浴をテーマに熱い議論を!

内容 研修テーマ:日常の疑問を臨床研究という視点で見つめ直す!
~研究シノプシス作成を体験しよう~

研修内容:臨床研究・治験を科学的・倫理的に計画するためのリサーチクエスチョンの考え方から、プロトコル骨子作成までの基礎的知識とスキルの習得を目的にこれから臨床研究・治験に係る業務を始める方に向けて、ワークショップをとり入れた実践的研修です。


事前e-learning研修
【講義1】
・タイトル:「臨床研究計画の立案と実施に重要な基本的ポイントについて」
・講師:神戸大学医学部附属病院 臨床研究推進センター センター長 真田昌爾
講義スライド

【講義2】
・タイトル:「臨床研究と生物統計」
・講師:神戸大学医学部附属病院 臨床研究推進センター 特命講師 村上冴
講義スライド

上級者臨床研究コーディネーター養成研修

2024年11月24日(日)9:30~14:30
①マルチタスクが溢れちゃう! さて、どうしようか。
②臨床試験チームをコーディネーションしよう!

対象 臨床研究コーディネーター(実務経験が3年以上6年未満の方)
※臨床研究中核病院以外の方を優先とさせていただきます。
場所 現地(神戸大学医学部附属病院 福利厚生施設)またはライブ配信
内容 講師の先生をお招きし、インバスケットゲームを取り入れた演習を行います! “ある役職”を”模擬体験”しながら、制限時間内に様々な要求事項に対し、「実施、他者への委任、保留、対応不要」などタスクを振り分けていきます。自身の優先順位設定の軸、問題発見能力、対人関係能力などを深堀りします。CRCのコーディネート力をより磨いてみませんか?

ご案内はこちら
受講方法 現地参加 または web(Zoom)によるライブ講義
研修資料 本研修は、上級者 CRC 養成カリキュラムシラバスに準じた共通講義(e-learning)および演習による研修を行います。e-learning共通講義コンテンツ全12講義のうち、一部を紹介致します。

【講義3】
・タイトル:「被験者保護と研究公正」
・講師:学校法人北里研究所 北里大学 北里研究所病院 氏原 淳 先生
講義スライド

【講義9】
・タイトル:「管理するべき資源(人・モノ・費用・情報)を管理する組織マネジメント」
・講師:PMコンサルティング ポジティブ・インテンション 今野 浩一 先生
講義スライド

看護職向け研修

2025年2月14日(金) 14:00~17:00
訪問&病院看護師むけ臨床研究・治験研修会

講義資料

【講義1】
・タイトル:臨床薬理学の基礎
・演者:岡山大学学術研究院医歯薬学域(薬学系)
臨床基礎統合薬学分野 山本 和宏 先生

【講義2】
・タイトル:プロトコル・治験薬概要書の読み方
・演者:国立がん研究センター東病院
臨床研究支援部門 研究実施管理部 木村 雪絵 先生
講義スライド

【講義3】
・タイトル:臨床研究の歴史/倫理的ガイドライン制定の経緯
・演者:大阪大学医学部附属病院
臨床研究センター 山本 洋一 先生

【講義4】
・タイトル:研究協力者として必要な倫理的態度
・演者:医療法人社団知正会東京センタ-クリニック
臨床研究グループ 近藤 奈津子 先生
講義スライド

【講義5】
・タイトル:治験・臨床研究に関わる人々の役割、治験薬開発のプロセスに関わる各施設の役割と責任を理解できる~企業治験と医師主導治験の特徴~
・演者:国立がん研究センター中央病院
国際開発部門/臨床研究支援部門 中村 健一 先生

【講義6】
・タイトル:治験薬管理の実際
・演者:京都大学医学部附属病院
先端医療研究開発機構 臨床研究推進部 老本 名津子 先生

【講義7】
・タイトル:モニタリング、監査、規制当局による査察の理解
・演者:九州大学病院 ARO次世代医療センター 田中 千春 先生

【講義8】
・タイトル:有害事象発生時の対応
・演者:慶應義塾大学病院 臨床研究推進センター 松嶋 由紀子 先生

【講義9】
・タイトル:臨床試験の実施に関わる費用と制度
・演者:長崎大学病院 臨床研究センター 鶴丸 雅子 先生

【講義10】
・タイトル:データの品質を保証するためのプロセス
・演者:岡山大学病院 新医療研究開発センター
データサイエンス部 データマネジメント室 山本 満寿美 先生

ご案内はこちら

過去の研修開催状況

2023年度の開催状況

医師研修

2023年12月17日(日) 10:00-17:00(終了しました)
サウナをテーマにひと汗かいてプロトコールも「ととのう」!
内容 研修テーマ:
日常の疑問を臨床研究という視点で見つめ直す! ~研究シノプシス作成を体験しよう~

研修内容:
臨床研究・治験を科学的・倫理的に計画するためのリサーチクエスチョンの考え方から、プロトコル骨子作成までの基礎的知識とスキルの習得を目的にこれから臨床研究・治験に係る業務を始める方に向けて、ワークショップをとり入れた実践的研修です。

事前e-learning研修
【講義1】
・タイトル:「臨床研究計画の立案と実施に重要な基本的ポイントについて」
・講師:神戸大学医学部附属病院 臨床研究推進センター
センター長 真田 昌爾
・講義スライド

【講義2】
・タイトル:「臨床研究と生物統計」
・講師:神戸大学医学部附属病院 臨床研究推進センター
特命助教 村上 冴
・講義スライド

上級者臨床研究コーディネーター養成研修

2023年12月9日(土) 9:30-14:30(終了しました)
①マルチタスクが溢れちゃう。さて、どうしようか。
②臨床試験チームをコーディネーションしよう!
研修資料

本研修は、上級者 CRC 養成カリキュラムシラバスに準じた共通講義(e-learning)および演習による研修を行います。e-learning共通講義コンテンツ全12講義のうち、一部を紹介致します。

【講義3】
・タイトル:「ICの概念と臨床研究への適用」
・講師:京都大学大学院 医学研究科 社会健康医学専攻 健康情報学分野 佐藤 恵子 先生
講義スライド(抜粋)

【講義7】
・タイトル:「データの完全性 Data Integrityの概念, 実施施設におけるデータマネジメントのシステム構築」
・講師:興和株式会社 医薬事業部  菅波 秀規 先生
講義スライド(抜粋)

看護職向け研修

2024年2月2日(金) 17:30~20:00(終了しました)
訪問&病院看護師むけ臨床研究・治験研修会
講義資料

【講義1】
・タイトル:臨床研究の歴史/倫理的ガイドライン制定の経緯
・演者:大阪大学医学部附属病院 臨床研究センター 山本 洋一 先生
講義スライド(抜粋)

【講義2】
・タイトル:臨床薬理学の基礎、プロトコル・治験薬概要書の読み方
・演者:京都大学医学部附属病院 早期医療開発科/次世代医療・iPS細胞治療研究センター 深堀 理 先生
講義スライド(抜粋)

【講義3】
・タイトル:治験薬開発のプロセスに関わる各施設の役割と責任を理解できる~企業治験と医師主導治験の特徴~
・演者:神戸大学医学部附属病院 臨床研究推進センター 五百蔵 武士
講義スライド(抜粋)

【講義4】
・タイトル:治験薬管理の実際
・演者:京都大学医学部附属病院 先端医療研究開発機構 臨床研究支援部 老本 名津子 先生
講義スライド(抜粋)

【講義5】
・タイトル:臨床試験の実施に関わる費用と制度
・演者:長崎大学病院 臨床研究センター 鶴丸 雅子 先生
講義スライド(抜粋)

【講義6】
・タイトル:データの品質を保証するためのプロセス
・演者:大阪大学医学部附属病院 臨床研究センター 田尻 貴裕 先生
講義スライド(抜粋)

【講義7】
・タイトル:モニタリング、監査、規制当局による査察の理解、有害事象発生時の対応
・演者:岡山大学病院 新医療研究開発センター 斎藤 まど香 先生
講義スライド(抜粋)

【講義8】
・タイトル:治験・臨床研究に関わる人々の役割と研究協力者として必要な倫理的態度
・演者:ソフィアメディ株式会社 金川 和弓 先生
講義スライド(抜粋)

セミナー会場のご案内

臨床研究推進セミナー等の会場までのアクセスです。

会場周辺地図(神戸大学医学部附属病院)

会場周辺地図(神戸大学医学部附属病院)

福利厚生施設 神緑会館記念ホール/外来診療棟 各講義室/研究棟B 第一講堂/医学部会館 シスメックスホール

福利厚生施設 神緑会館記念ホール/臨床研究棟 大講義室