センターについて
About Us
About KOBE Univ. Hosp. CTRC
大学等で創出される研究成果を国民に届けるためには、それを医薬品や医療機器のシーズとして開発し、最終的には薬事承認や保険医療化につなげる必要があります。それを実現するためには、学内外で行われている膨大な基礎研究の中から開発に結び付く研究を見つけ出し、強い権利を確保した上で、順次シーズ開発のトラックに載せていかねばなりません。
そのために、当センターでは、医薬品・医療機器等に関する学内外のシーズ情報を収集・評価し、大学としての研究開発パイプラインの強化を図っています。また、個々のシーズについて、開発戦略の策定や実用化に向けた開発マネジメント、産学連携等を支援しています。これらの活動に関連して、学内外の研究者や企業の方を対象に研究相談窓口を設置していますのでご利用下さい。
研究相談のご案内
革新的な医薬品・医療機器等の開発を進めるとともに、現時点における治療技術の最適化を図るためには医学的・科学的洞察に基づく臨床研究が必要であり、医師主導臨床試験(治験を含む)・研究に対する期待が高まっています。一方で、そうした研究成果は直ちに実地医療に還元され、国民利益に影響を与え得るため、研究の科学性と結果の信頼性にかかる社会的要求は更に強まっています。
そうした状況下、当センターでは、研究の倫理性・科学性・安全性・信頼性を確保するために、プロトコル開発やスタディマネジメント、研究事務局、安全性情報の収集・管理、データマネジメント、モニタリング、統計解析、CRC業務等の研究支援サービスを提供しています。
研究支援のご案内
また、研究のデザインやオペレーション、統計解析方法に関する各種相談に応じています。
研究相談のご案内
新たな医薬品等を製品として国民に届けるためには、臨床試験(治験)を通じた効果と安全性の評価が欠かせません。
そうした製品開発は激しい国際競争の中にあり、国内外で更なる治験の合理化・迅速化が求められています。一方で、治験の段階で得られるデータは限定的なため、その後も実地医療下において有効性・安全性を継続的に評価していかねばなりません。
こうした活動を推進するため、当センターでは、製薬企業や医療機器メーカーから依頼される治験・臨床研究を高い品質管理下に実施する体制が整備されています。
受託研究案内
また、当院/本学には治験・臨床研究に精通した多くの医師が在籍しており、当センターは、それらの医師と企業とを結ぶリエゾン機能を果たして参ります。
研究相談のご案内
被験者の人権と安全性に最大限の配慮をしつつ、科学的に正当な研究を行うためには、研究計画を多面的かつ詳細に吟味する必要があります。とりわけ、臨床試験は多くの被験者の協力の下に成り立つ科学であり、それ故、科学性が担保されない臨床試験は倫理的とは言えません。
当院/本学では、研究の倫理性を確保するために4つの倫理審査委員会が運営されており、当センターでそれらの事務局機能を担っています。倫理審査委員会への申請手順のご案内
学内外の研究開発と臨床研究を倫理的・法的・社会的に適正な形で実行し、また、そのノウハウを次世代に継承していくためには、教育と人材育成が欠かせません。
当センターでは、学内外の研究者を対象に、研究開発・臨床科学概論、データ解析方法論、産学連携等にかかるセミナーを開催していますので、奮ってご参加下さい。臨床研究推進セミナーのご案内
なお、当院で臨床研究を行う研究者等の資格要件として事前に教育を受けることが義務付けられており、「臨床研究推進セミナー」を受講することでその要件が充足されます。