チーム医療

チーム医療の推進

当院は多職種のスタッフが協力して治療・ケアにあたるチーム医療を積極的に展開しており、現在多くの専門チームが活動しています。患者さんに最も近い存在である看護師はチームのキーパーソンとして重要な役割を担っています。
 

当院専門チーム一覧

緩和ケアチーム

 

2006年に結成された緩和ケアチームは、緩和医療専門医、精神科医師、看護師、薬剤師、心理士、理学療法士、栄養士などによって構成されています。 これらのメンバーが協力して、痛みなどのつらい身体症状や、不安・悩み・落ち込みなどの精神的なつらさを和らげ、 患者さんとご家族が自分らしい生活を送ることができるようサポートしています。
呼吸ケアチーム
褥瘡対策チーム
移植医療部
心臓リハビリテーションチーム
医療情報部
栄養・輸液 サポートチーム(NEST)

 

栄養・輸液サポートチームは、医師であるNESTチュアマンとディレクターのもと、医師、歯科医師、歯科衛生士、看護師、管理栄養士、薬剤師、臨床検査技士、言語聴覚士で構成されています。主な活動は、病棟ラウンドとミーティングを実施する他、勉強会を開催しています。これらの活動を通して患者さんの栄養評価、栄養障害のある方の発見と治療介入、適切な栄養管理の提案などを行っています。その他、スタッフへのコンサルテーションや啓発活動も大切な取り組みです。
 

それぞれの専門性を発揮して患者さんにとって最適な医療の提供に取り組んでいます。

患者さんは一人ひとり異なる病気や生活背景を持っておられます。そして、医療の高度化やライフスタイルの多様化などによって、ひとつの職種だけで個別性の高い医療サービスを提供するのはむずかしくなっています。こうした状況に対応するために重視されるのが、患者さんを中心にしてさまざまな職種が連携し、患者さんにとって最善の治療・ケアを行うチーム医療です。当院では多くの優れた人材がいる強みを活かし、幅広い領域でチーム医療を展開しています。
チーム医療において看護師は欠かすことのできない存在であり、専門看護師や認定看護師をはじめ、高い専門性を持った看護師たちが活動しています。看護師の主な役割は、看護の視点からより良いケアにつながる情報やアプローチを提案すること。そして、患者さんとチーム、あるいはチームのメンバー同士の調整役を担っています。当院は早くからチーム医療に取り組んでおり、多職種が協働する機会も多いため、職種にかかわらずフラットな関係で意見を発信できる風土が根づいていることも特色です。
看護部ではスペシャリストの育成にも力を入れており、共に学び合える仲間が多くいます。たくさんの看護師がチーム医療に携わり、看護部全体のレベルアップにつながることを期待しています。

 

スペシャリストの概要

専門看護師
5名
(3分野)
がん看護 3名、急性・重症患者看護 1名・老人看護1名
認定看護師
25名
(16分野)
集中ケア 2名、皮膚・排泄ケア 2名、がん薬物療法看護 2名、感染管理 1名、緩和ケア 1名、糖尿病看護 2名、救急看護 2名、がん性疼痛看護 2名、摂食・嚥下障害看護 3名、脳卒中リハビリテーション看護 1名、慢性心不全看護 1名、慢性呼吸器疾患看護 1名、手術看護 1名、新生児集中ケア 1名、認知症看護 1名、がん放射線療法看護 2名
認定看護管理者 認定看護管理者 2名


 

専門・認定看護師の役割とは

専門看護師

専門看護師(CNS : Certified Nurse Specialist)は、特定の専門分野において、複雑で解決困難な看護問題を持つ個人や家族に対し、水準の高い看護ケアを効率よく提供すること、水準の高いケアを提供すると共に保健医療福祉の発展・看護学の向上に貢献することを目的に、実践(個人、家族及び集団に対する卓越した看護の実践)・相談 (看護職を含むケア提供者に対するコンサルテーション)・調整(必要なケアが円滑に行われるために、保健医療福祉に携わる人々の間のコーディネーション)・倫理調整(個人、家族及び集団の権利を守るための倫理的問題・葛藤の解決を図る)・教育(看護職に対するケア向上のための教育的役割)・研究(専門知識及び技術の向上並びに開発をはかるための実践の場における研究活動)の役割を果たしながら活動しています。
 

認定看護師

特定の看護分野において熟練した看護技術と知識を用いて、水準の高い看護実践をおこなうこと、看護現場における看護ケアの広がりと質の向上を図ることを目的に、実践 (個人、家族及び集団に対する、熟練した看護技術を用いた水準の高い看護実践)・指導(看護実践を通した看護職に対する指導)・相談(看護職に対するコンサルテーション)の役割を果たしながら活動しています。
 

認定看護管理者

多様なヘルスケアニーズを持つ個人、家族などに対して質の高い組織的看護サービスを提供することを目指し、看護管理者の資質と看護の水準の維持・向上に努めています。

 

キャリアを重ねてスペシャリストの道も

当院では多くの専門・認定看護師が看護の質向上を目指し、日々ジェネラリストとともに励んでいます。いずれは私もスペシャリストに─そんな意欲を持つ人にも良い環境です。

 

資格支援制度

高度化・専門分化が進む医療現場における看護ケアの広がりと看護の質の向上を目的に、1994年、日本看護協会で資格認定制度が発足しました。日本看護協会では、教育機関の認定と教育・研修を受けた看護職への資格認定を行っており、1996年に専門看護師(CNS : Certified Nurse Specialist)、1997年に認定看護師(CN : Certified Nurse)が誕生しています。
 
専門看護師の認定を受けるまで

看護系大学で日本看護系大学協議会が定める専門看護師教育課程(総計26単位または38単位)を修了し、その後の専門看護分野での実践の実績を踏まえ、認定審査に合格した者が専門看護師として認定されます。
認定看護師の認定を受けるまで

認定看護師教育課程(6ヶ月・615時間以上)を修了し、日本看護協会の認定審査に合格した者が認定看護師として認定されます。

当院のスペシャリストたち