ごあいさつ

 神戸大学医学部附属病院放射線部のホーム−ページをご閲覧いただき、誠にありがとうございます。

 我々の放射線部は、放射線(X線)を用いたレントゲン検査やCT検査、磁石を用いたMRI検査、放射性同位元素を用いた核医学検査など、様々な画像検査により病気の診断を行う画像診断部門、強い放射線を用いて悪性の腫瘍の治療を行う放射線治療部門、画像診断技術を用いてカテーテルや特殊な針を体内の病変部に誘導し、ピンポイントで病気を治療する血管内治療(IVR)部門などから構成されています。

 病気の診断は、実際に患者さんを診察したり、心電図などをとったりしてする理学的検査、血液を採決して行う血液検査、そして前述の画像検査などがあります。放射線部は、この診断の三本柱の一つである画像検査を担当しています。実際の医療現場において腫瘍などの病気が疑われた時、それが良性か悪性か、悪性であるなら広がりや遠隔転移の有無はどうか(病期ステージング)など、病気の状態を画像検査で調べて診断レポートにまとめて主治医に回します。主治医は、この画像診断結果を見て治療方針を検討します。つまり精度の高い画像診断がなければ、適切な治療を行うことはできません。

 治療面では、外科的治療、内科的治療と並んで、前述の放射線治療、IVR治療があります。この4本柱のうちの2本の放射線治療、IVR治療を放射線部で行っています。これらの治療は患者さんにやさしい切らずに治す治療であり、現在の治療の主流となってきています。

 近年の画像診断機器、治療装置、IVR技術の進歩は著しく、より安全に、よりやさしく、より精度高く、診断や治療が行えるようになっており、病院の診療における重要な部門であると自覚しております。

 放射線部の検査や治療は多種多様にわたるため、数多くの選択肢の中から最適な方法を選ぶ必要があります。その判断には、画像診断や治療に対する専門的かつ幅広い知識や技術が必要であり、その専門部門として私ども放射線部があります。このホームページが、皆様がお受けになる画像検査や切らずに治す治療について、その必要性、特徴や限界を理解していただくお手伝いとなることができれば幸いです。

 また、画像診断や放射線治療、IVR治療をご依頼になる医療従事者の方にも、放射線部の検査・治療の特徴と限界を知っていただき、目的に応じた検査・治療の適応、手技・手法を考える上でのお手伝いをできればと考えます。

 そして最後に、放射線部の仕事に興味を持ってこのホームページをご覧になった方へ。放射線部では日進月歩の最新技術が直接反映される手技、手法を用いるため、常に医療技術の最先端にいることができます。患者さんに直接関わると共に、診療科の支えともなる重要な立場で、やりがいのある仕事です。一人でも多くの方が、放射線部門に興味を持っていただければ幸いです。

診療放射線技師長 日下 亜起子

 平成28年10月より、診療放射線技師長を拝命することとなりました。

 

 放射線部は平成26年度の低侵襲棟への部分移設・増設を経て平成27・28年の一般撮影エリアの改修・機器更新、PET-MRIの導入、3Dプリンタの導入と、大きく様変わりしています。さらに平成29年にはポートアイランドに国際がん医療・研究センター(仮)を開設することとなり、かつてない変革の時を迎えています。このようなタイミングで診療放射線技師長となることに対し、身の引き締まる思いとともに大きなやりがいも感じています。


 現在、私ども診療放射線技師も50名を超す大所帯となってまいりました。スタッフはそれぞれ、日々の臨床における技術の習得はもとより、国内外の各種学会への参加を含めた学術研究、専門技師・認定資格の取得などの自己研鑚を行い、そのフィードバックによってさらに質の高い、安心で安全な医療の提供を心掛けております。

 また、平成7年の兵庫県南部地震で被災した病院としての過去の経験も踏まえ、災害派遣(D-MAT)の活動にも積極的に取り組み、災害時の医療支援も行っています。


 時代とともに科学が進歩し、新しい技術・医療機器が開発されても、医療の中心は患者さんです。私どもは医療の基本である「ホスピタリティ」を念頭に、本院の基本理念の第一である「患者中心の医療」が十分実践できるよう、これからも尽力していく所存です。

 皆さまのご協力・ご指導のもと、「患者さんにやさしい医療」の充実のため日々歩んでまいりますので今後ともよろしくお願いいたします。

ページトップへ