当センターについて About

ご挨拶

健康な未来社会のために

センター⻑ 松岡 広

⼈⼝の⾼齢化によって、がん、認知症、フレイル等が増加し、社会への影響が懸念されています。この課題の解決に向けて、疾患の早期診断、治療効果の予測、再発リスクの評価に有⽤なバイオマーカーの探索や、⾰新的創薬などによる先制医療および個別化医療の進展が求められています。
そこで、今、「ヒト検体」が注⽬されています。疾患を持つ⽅、健常な⽅に協⼒して頂き、精密な医療情報の紐付いた「ヒト検体」を収集・解析することで、選択バイアスや種差を可及的に減らし、より現実に近いエビデンスを得て、有効なバイオマーカー同定や創薬に繋げようとするものです。また、発症前の検体にアクセス出来れば、いわゆる「未病」段階での超早期診断・治療介⼊が可能となると期待されています。
そこで神⼾⼤学では、ヒト検体と臨床情報データベースを結合し、神⼾⼤学内外の研究者や開発企業などが簡便に利活⽤出来る「クリニカル(病院併設型)バイオバンク」を創設することとし、2019年4⽉に神⼾⼤学医学部附属病院国際がん医療・研究センター内に「神⼾⼤学医学部附属病院バイオリソースセンター」(以下、バイオリソースセンター)を設置しました。

バイオリソースセンターでは、「ニーズドリブン」型バイオバンクバンクを指向しています。これは、研究・開発におけるニーズを予め聞き取り、ニーズに沿ってヒト検体+医療情報を収集していくもので、検体の利活⽤率を⾶躍的に⾼めると期待されています。これの実現のため、2019年10⽉に神⼾⼤学、神⼾市、神⼾医療産業都市推進機構、シスメックス(株)の参加による⼀般社団法⼈BioResource Innovation Hub in Kobe」(以下、⼀般社団法⼈「BRIH-K」)を設⽴し、⼀般社団法⼈BRIH-Kが研究者や開発企業のニーズを効率的に調査し、神⼾⼤学による倫理⾯の監督の下、個⼈情報保護に充分配慮しながらヒト検体を利活⽤していく仕組みを構築しました。また、医療現場における切実なニーズやアイデアから出発した試資料の利活⽤を研究・開発者へ提案していきます。
このように、⼤学による⾼い倫理性担保の下、潤滑な双⽅向コーディネートを⾏うことで、試資料の活⽤機会と価値を⾶躍的に⾼め、また、貴重な提供意思を⼗⼆分に社会へ還元していくことが可能となります。
将来的に神⼾地域の健康・診療施設や神⼾医療産業都市企業とも連携し、「オール神⼾」によるイノベーション発信を⽬指しています。

当センター4つの特徴

  • ニーズドリブン

    ⼀般社団法⼈BRIH-Kと連携し、研究・開発ニーズに沿って必要なヒト検体を収集

  • ⾼い倫理性と
    活発な利活⽤の両⽴

    神⼾⼤学医学研究科の監督による⾼い倫理性担保の下、試資料を有効に活⽤して研究開発を促進

  • 臨床情報とセット

    検体に紐付いた臨床情報をセットで解析し、これまでのモデルよりも現実に近いエビデンスの構築に貢献

  • ⾼い保存品質と
    拡張性

    ISO:20387 に則した迅速な保存と正確なログ、安定した管理システムを構築中

運営方法

  • ⼀般社団法⼈BRIH-Kが研究・開発のニーズを調査し、共同研究をマネジメントします。
  • バイオリソースセンターがニーズに沿って、検体の収集・管理を⾏います。また、必要な解析を⾏います。
  • 神⼾⼤学が倫理⾯を監督します。

組織情報

バイオリソースセンター

役職 名前
センター長/特命教授 松岡 広 Hiroshi Matsuoka, 医師,Ph.D
副センター長/特命講師 山口 徹郎 Tetsuro Yamaguchi, 薬剤師, MBA, MSc
学術研究員/特務教授 中村 恵宣 Yoshinori Nakamura, 薬剤師,Ph.D
特命助教 森本 耕平 Kouhei Morimoto, 医師
特命技術員 倉島 佳歩 Kaho Kurashima, 臨床検査技師
特命技術員 増元 未央 Mio Masumoto
特命技術員 吉田 健人 Kento Yoshida, 臨床検査技師
検査助手 林 ひろ子 Hiroko Hayashi
特命技術員 藤原 明子 Akiko Fujiwara, 事務局
特命技術員 山口 穂波 Honami Yamaguchi, 事務局

検査部 バイオリソース部門

役職 名前
副技師長 佐藤 伊都子 Ituko Sato, 臨床検査技師