当院では栄養状態のみならず、電解質異常も重要であるという観点から一般的なNSTではなく、NEST(Nutrition&Electrolyte Support Team)として、2006年8月から全科型で活動しています。低栄養など栄養介入が必要な入院患者さんを対象に、医師、歯科医師、看護師、管理栄養士、薬剤師、臨床検査技師、言語聴覚士、歯科衛生士がそれぞれの専門知識を持ち寄り、栄養状態の評価、必要栄養量の算出、適切な栄養投与法を検討するなど、最良の栄養管理の提供を行い、栄養状態を改善させることを目的としています。全ての疾患を治療していく上で、適切な栄養管理を行うということはその根幹であり、治療効果の向上や合併症の減少、平均在院日数の短縮、医療費削減などの効果に繋がり、最終的には患者さんのQOL向上に寄与すると考え、日々活動しています。
<NEST組織図>


<活動内容>

1.NEST回診
医師、看護師、管理栄養士で作成された栄養管理計画書や臨床検査技師による電解質異常値スクリーニングで医師が回診の必要性ありと判断した患者さん、病棟スタッフからNESTコンサルト依頼があった患者さんに対して、毎週火曜日13時30分〜16時30分に病棟回診を行っています。回診の前後には、他職種によるカンファレンスを行い、回診患者さんの栄養管理について検討しています。
回診対象患者:20〜25名/週
回診メンバー: 医師 3〜5名
歯科医師 2名
管理栄養士 2〜6名
看護師 1〜3名
薬剤師 1〜2名
臨床検査技師 1〜2名
言語聴覚士 1名
歯科衛生士 2名
(カンファレンス風景)
2.データフォロー
化学療法や放射線療法施行中、手術後など、今後栄養状態の低下が予測される患者さんについて、医師、管理栄養士によって、週1回データフォローを行っています。栄養状態の低下が見られた場合には、ただちに回診の対象となります。
データフォロー対象患者:30〜60名/週
3.全体ミーティング 月1回
4.NESTリンクナース会 月1回
5.NEST主催の勉強会
月曜日18時〜19時
(過去の内容)・TNT.Cテキストによる症例検討
・経腸栄養食品の検討 など
6.研究会
・神戸栄養研究会 年1回
・兵庫NST研究会 年1回
・兵庫臨床栄養研究会 年1回
・日本静脈経腸栄養学会近畿支部学術集会 年1回
7.院内経腸栄養マニュアルの作成 2009年4月
<学会認定>



<NESTコアスタッフ>
職種 |
所属 |
氏名 |
医師 (チェアマン)
(ディレクター) |
栄養管理部 |
宇佐美 眞 |
高橋 路子 |
肝胆膵外科 |
田中 基文 |
耳喉頭頚外科 |
齋藤 幹 |
小児外科 |
久松 千恵子 |
歯科医師 |
歯科口腔外科 |
渋谷 恭之 |
古土井 春吾 |
後藤 育子 |
四宮 玲奈 |
看護師 |
看護部 |
松本 衣代 |
永濱 郁代 |
丸尾 郁 |
管理栄養士 |
栄養管理部 |
戸田 明代 |
山本 育子 |
三ヶ尻 礼子 |
脇田 久美子 |
山西 美沙 |
森下 安紀子 |
堀川 真由美 |
日 利衣 |
名越 由実子 |
中嶋 沙姫 |
向井 朋 |
松尾 彩加 |
事務 |
中口 都 |
薬剤師 |
薬剤部 |
生田 智子 |
山口 徹郎 |
北村 直子 |
臨床検査技師 |
検査部 |
矢野 美由紀 |
菊間 知恵 |
野口 依子 |
小林 曜子 |
北秋 翔子 |
山本 麻里 |
小林 沙織 |
甲津 彩子 |
言語聴覚士 |
リハビリテーション部 |
後藤田 政子 |
中川 絵美 |
歯科衛生士 |
歯科口腔外科 |
西井 美佳 |
四宮 麻美 |
田村 恵利 |
浅井 李美 |
|