認定臨床研究審査委員会について
About CRB
About KOBE Univ. Hosp. CRB
認定臨床研究審査委員会での審査を行う臨床研究について、開始から終了までのフローを示します。 このフローは多施設共同研究を前提としています。単施設研究の場合は「研究代表医師」を「研究責任医師」と読み替えてください。
新規申請 |
委員会での審査の前にプロトコル等の倫理的・科学的妥当性等についてチェックします。 以下のページより、必要資料をご提出ください。 ▶︎ 「新規申請について」 |
倫理審査委託契約 (学外者限定) |
学外から審査を申し込まれる場合は、審査に先立ち「倫理審査委託契約」の締結が必要となります。倫理審査に係る契約のお問い合わせは 企画推進部門までお願いします。 |
委員会事務局へ 技術専門員のご紹介 |
研究代表医師(単施設研究の場合は研究責任医師)は、委員会事務局に、当該研究の疾患領域の専門家の先生(技術専門員)のご紹介をお願いいたします。 詳細はこちらをご確認ください。 |
委員会事務局にて提出資料の確認 |
提出された資料について、委員会事務局で確認を行います。 不備や不足がある場合、資料の修正や再提出を依頼します。 |
資料提出から約2週間(修正対応の期間も含む) |
提出資料の受理 【研究棟A6F倫理委員会事務局】 |
委員会事務局にて、申請書類一式を確認した後、受理します。 | 委員会開催日の 約6週間前まで※ 詳細はこちらをご確認ください。 ※【注意】新規申請の審査は、申請の受領順に2件/月とさせて頂きます。それ以降の申請は次月に繰り越します。 |
認定臨床研究審査 委員会 |
実施計画について臨床研究実施基準に照らして審査を行い、臨床研究の実施の適否、実施に当たり留意すべき事項について意見を述べます。 | 月1回開催 (原則第1月曜日) |
研究代表医師へ 結果通知 |
認定臨床研究審査委員会より審査結果を研究代表医師(研究責任医師)へ通知します。 | 委員会開催より 数日程度 |
厚生労働大臣へ 実施計画の届出 |
研究代表医師(研究責任医師)は、認定臨床研究審査委員会より審査結果通知書を受領したのち、jRCT上で作成した実施計画を、厚生労働大臣へ届け出ます。 | 審査結果通知受領後、試験開始前まで |
実施基準を遵守して研究を実施してください(インフォームドコンセントの取得、モニタリング、監査等)
実施計画に変更が生じた場合や、疾病等が発生した場合には以下を参照し、必要な手続きを行ってください。
研究の実施状況については定期的な報告が必要です。以下を参照してください。
研究中は必要な記録を作成、保存する必要があります。詳細は以下を参照してください。
研究代表医師(研究責任医師) | 総括報告書、総括報告書の概要、終了通知書を認定臨床研究審査委員会へ提出 ※総括報告書の概要=終了届書(別紙様式1) |
---|---|
研究代表医師(研究責任医師) | 審査結果通知書(統一書式4)を受領 |
研究代表医師(研究責任医師) | 総括報告書、総括報告書の概要を実施医療機関の管理者へ提出 |
研究代表医師(研究責任医師) | 管理者への提出後速やかに、総括報告書の概要を厚生労働大臣へ提出 |
研究代表医師(研究責任医師) | 総括報告書の概要を、jRCTにて公表 ※審査結果通知書の発行日から1ヵ月以内にjRCTで「届出」を行うこと |
研究代表医師 | 公表の内容を、研究責任医師へ情報提供 |
研究責任医師 | 研究代表医師より提供された情報を、実施医療機関の管理者へ報告 |
研究責任医師は、臨床研究の対象者に関する以下の記録を作成し、特定臨床研究が終了した日から5年間、保存することが定められています。
申請に際して作成した資料等(規則には例として以下の文書が挙げられています)は、全て保管が必要です。