腫瘍センターでは、関連する各部門・チームと連携を取っております。各部門・チームでは患者さんの支援のために様々な取り組みを行っています。具体的な取り組みをご紹介いたします。

Tumor Boardとは、手術、放射線療法、化学療法に携わる専門的な知識及び技能を有する医師、病理診断医、およびがん医療に携わる専門職が一堂に会し、職種を超えて多方面の知識・意見を集約することで、最も適切な治療方針を検討していく場です。
Tumor Boardの詳細

通院治療室では、院内の実務スタッフによるワーキンググループが中心となり、地域のがん患者さんに安全、安心、安楽な外来化学療法を実践しています。
通院治療室の詳細

緩和ケアとは、病気によっておこる様々なつらい症状を和らげる(緩和する)治療のことです。
緩和ケアチームの詳細

院内がん登録とは、病院を訪れた外来患者さん、入院患者さんを問わず、全てのがんについて、情報を集め、登録する仕組みです。
がん登録室の詳細

地域連携パスでは互いに連携・分担して、それぞれの特徴を活かした医療を提供します。「地域連携」とは、患者さんを中心に地域の医療機関と情報交換を行い、より良い医療と安全を提供する仕組みです。
がん地域連携パスの詳細

当院では、2009年4月よりがん相談室(がん相談支援センター)を開設しました。皆さまの「がん」に関する不安や悩み、質問、情報提供にお答えするための相談支援活動をおこなっております。
がん相談室(がん相談支援センター)の詳細

がん患者・ご家族へより良い看護を提供するために、がん看護の質向上、発展を目的として様々な取り組みを行っています。
がん看護部会の活動の詳細

病理診断医は、様々な疾患の確定診断をつける重要な役割を担っており、医療の根幹となる非常に重要な役割を果たしています。神戸大学では、積極的に病理医の育成を図っています。
病理医育成の詳細

抗悪性腫瘍剤審査委員会についてのページです。
本委員会は、化学療法に携わる各診療科の医師、看護師、薬剤師等から構成され、原則月1回以上開催し、当院にて実施される化学療法のレジメン(治療内容)の妥当性を評価、承認しています。
※院内医療スタッフ専用
抗悪性腫瘍剤審査委員会の詳細