国立大学法人神戸大学、株式会社NTTドコモ、NTTコミュニケーションズ株式会社、株式会社メディカロイド、神戸市は、5GSA(スタンドアローン)の商用ネットワークにおいて、混雑エリアや時間帯においても安定した通信を実現する「5Gワイド」を活用し、無線の混雑環境下で、若手医師のロボット手術を熟練医師が遠隔で支援する実証実験に国内で初めて成功しました。
実証実験のシステム構成イメージ
国立大学法人神戸大学、株式会社NTTドコモ、NTTコミュニケーションズ株式会社、株式会社メディカロイド、神戸市は、5GSA(スタンドアローン)の商用ネットワークにおいて、混雑エリアや時間帯においても安定した通信を実現する「5Gワイド」を活用し、無線の混雑環境下で、若手医師のロボット手術を熟練医師が遠隔で支援する実証実験に国内で初めて成功しました。
実証実験のシステム構成イメージ
情報通信技術の研究開発により国民生活の安全安心に寄与するなど多大な貢献のあった研究者を表彰する、一般財団法人テレコム先端技術研究支援センター主催『SCAT表彰』において、本学の医学部附属病院国際がん医療・研究センター(ICCRC)の山口雷藏特命教授が株式会社NTTドコモと株式会社メディカロイドと共に実施する「商用5Gネットワークを活用した遠隔ロボット手術の実用化に向けた技術開発」が、2023年度会長賞を受賞し、2024年1月19日、学士会館で授賞式が開催されました。
受賞した「商用5Gネットワークを活用した遠隔ロボット手術の実用化に向けた技術開発」は、国産初の手術支援ロボット「hinotori™」を、5G ネットワークとクラウド基盤を活用して遠隔操作し、熟練の外科医が遠隔地から若手外科医のロボット手術を遠隔支援・指導を行う新スタイルのソリューションとなります。
2020年度に商用5Gネットワークを介した手術支援ロボットの遠隔操作実験に世界で初めて成功し、2022年度には5Gスタンドアロン方式を適用した商用5Gネットワークを介し約500km離れた東京と神戸の2拠点間での遠隔ロボット手術支援の実証実験に国内で初めて成功するなど、本開発は地域医療格差の課題に対し、日本が誇る高いロボット技術および高速・大容量・セキュアな5Gネットワークの活用により高度医療を全国各地へ普及させ、患者のみならず医師にも有益であるなど、医療業界を変革するものであり、国民の安全・安心の向上に多大な貢献をしたことが高く評価されました。
https://www.kobe-u.ac.jp/research_at_kobe/NEWS/award/2023_12_28_01.html
2023年3月、未来医工学研究開発センター 村垣教授・山口特命講師らの研究チームが、内閣府ムーンショット事業目標3で開発しているスマートロボット『AIREC』による患者案内・健康モニタリング・与薬等を目的とした実証実験をICCRCセンター内にて実施いたしました。
実験では、AIRECが自律移動し障害物を自動で避ける様子や、患者の状態に合わせて並走案内する様子などについて検証がなされました。
2023年4月18日、トーマス・ジェファーソン大学 (TJU:米国フィラデルフィア市) のMark Tykocinski (マーク・ティコチンスキー) 学長一行3名が医学部附属病院国際がん医療・研究センター (ICCRC) を来訪しました。フィラデルフィア市は神戸市の親善協力都市で、TJUはジャパンセンターを設けて日本と医療従事者の交流にも取り組んでおり、加えて、今後医療産業分野でも日本と連携を進めることを希望され、神戸医療産業都市の関係機関訪問の中での来訪となりました。
一行は藤澤正人学長、眞庭謙昌病院長、黒田良祐センター長、山口雷藏副センター長と今後の交流に関して、意見交換を行いました。また、国産初の手術支援ロボット「hinotori™ (ヒノトリ)」の操作体験を通じ、神戸大学の医工連携に強い関心を示されました。
産官学連携「バイオ人工膵島」研究開発プロジェクトに対し、佐賀県庁への“日本IDDMネットワーク指定”ふるさと納税による研究助成金の贈呈式が行われました。
詳細はこちらをご覧下さい。
産官学連携「バイオ人膵島」研究開発プロジェクトが、令和4年度希少疾病用再生医療品等開発支援事業(国立研究開発法人 医薬基盤・健康・栄養研究所)における開発テーマとして採択されました。
詳細は別紙をご覧下さい。
~遠隔の熟練医師が若手医師の手術を支援!外科医療の地域格差の解決に向けて前進~
国立大学法人神戸大学 (以下、神戸大学)、株式会社NTTドコモ (以下、ドコモ)、NTTコミュニケーションズ株式会社 (以下、NTT Com)、株式会社メディカロイド (以下、メディカロイド) は、 約500km離れた東京と神戸の2拠点間で、スタンドアローン (SA) 方式の商用の5Gを活用し、若手医師のロボット手術を熟練医師が遠隔地から支援する実証実験 (以下、本実証) に成功しました。商用化されたモバイル通信と手術支援ロボットを用いて、約500km離れた関東・関西の2拠点間で遠隔支援を実施した実証実験は国内初※1です。
2023年1月11日、永岡桂子文部科学相が、神戸・ポートアイランドを訪れ、
医学部附属病院国際がん医療・研究センター(ICCRC)にある国産初の手術支援ロボット「hinotori™(ヒノトリ)」を視察されました。