薬剤部の紹介

業務紹介

調剤室

内服・外用薬の調剤

主に、入院患者さんの内服・外用薬の調剤を行っています。
自動錠剤分包機を活用し、患者さんが自己管理しやすいよう、一包化(薬剤1回服用分を1包にまとめる)にも対応しています。

適正処方への取り組み



薬剤師は用法用量や相互作用などを確認したのち、調剤を行っています。
より適正使用を推進するための取り組みとして、処方箋に各種検査値を印字し、必要な検査が行われているか、腎機能低下時の用量が適切であるかなども確認しています。




入院センター

入院予定の外来患者さんを対象に面談を行っています。
常用薬、サプリメント、アレルギー歴等の確認を行い、入院後の治療内容にあわせて中止すべき薬(抗凝固薬等)があれば、休薬時期などを医師に提案しています。
入院前に確認することで、入院後の治療の円滑化を図っています。

薬品管理室

注射薬調剤



主に、入院および外来患者さんの注射薬の調剤を行なっています。
用法用量、相互作用のほか、配合変化、投与速度などについて、処方内容が適切かどうかを確認したのち、調剤を行います。
自動注射薬払出装置(アンプルピッカー)を活用し、1回分ずつに薬剤をセットして病棟へ払い出しを行なっています。




ICUサテライト業務・手術室サテライト業務



ICUは意識のない患者さんも多く、注射薬を中心とした薬物療法が行われています。また、容体変化が激しく迅速な対応が求められます。
薬剤師は注射薬の払い出しやミキシングを通して、配合変化の確認やルート管理、TDM実施状況の確認、投与設計などの薬学的管理を行っています。
手術室では麻薬や筋弛緩薬、向精神薬など、厳格な管理が求められる薬剤が使用されます。手術時に使用する薬剤は術式に応じてトレイにセット化し、使用数を管理することで、薬物乱用防止、医薬品の適正使用に貢献しています。





製剤室

注射剤の混合(ミキシング)業務







TPN製剤(高カロリー輸液:病気などで食事が摂れない患者さんに投与される輸液)のミキシングを行います。
細菌や異物による汚染防止のため、無菌設備の中で専門的な取り扱いをしています。

院内製剤の調製業務





様々な医薬品が市販されている一方、診療上、それらをさらに加工した薬剤が必要になることがあります。また、診療上で必要な製剤であっても、製薬企業による製造・市販されていないものもあります。

こういった現状に対応するため、市販されている医薬品を使用目的に合った剤形に変更したり、市販されていない薬剤を調製する、いわゆる院内製剤の調製を行っています。
当院で作成している院内製剤には、内服薬、外用薬(坐剤、点眼薬など)、注射薬などがあります。



化学療法管理室

化学療法管理室は、安全ながん薬物治療を提供する為の部署です。また、通院治療室にも専従の薬剤師が常駐し、外来(通院)においても患者様 がより安全にがん薬物治療を受けて頂けるよう、質の向上に取り組んでいます。

抗がん薬(注射薬)の調製





抗がん薬には毒性の強いものがあるため、調製者への被曝が問題となります。 薬剤師 が安全キャビネット内で抗がん薬を調製することにより、医療スタッフの安全に貢献しています 。

抗がん薬のレジメン管理






抗がん薬、輸液、副作用予防の薬(吐き気止め等)の用法用量、投与速度、投与順序、投与(休薬)期間等を具体的に時系列で定めた治療計画(レジメン)を、院内の審査委員会と連携して一元的に管理することにより、安全ながん薬物治療の提供に取り組んでいます。

外来患者様への服薬指導






外来(通院)患者様に、がん薬物治療を安全に、そして安心して受けて頂くため、薬物治療の説明や、副作用対策の整備などを 専従の薬剤師が行っています。
また近年増加している経口抗がん薬による治療において、院外の保険薬局と情報を共有しながら、確実な処方監査と副作用管理を行っています。


薬剤管理指導(服薬指導)室


全病棟に置いてチーム医療の一員として病棟常駐し、入院患者さんの薬物治療のサポートや安全管理を行っています。カンファレンスや回診などにも参加し、他の医療スタッフと情報共有しながら、より良い医療を提供できるよう努めています。

投薬内容の確認・処方提案



当院では電子カルテを導入しており、検査データなども確認した上で、患者さんの投薬内容(用法用量、相互作用など)が適正かどうか確認しています。
薬物療法の効果や副作用、コンプライアンスの状況、薬物血中濃度などを総合的に判断し、処方設計、用法・用量・剤型の変更、必要な検査の実施などを医師に提案することもあります。薬剤の効果や副作用を薬剤師の視点からもより正しく評価していけるように、フィジカルアセスメントの実施やポリファーマシーの是正にも積極的に取り組んでいます。




患者さんへの服薬指導

患者さんのベッドサイドに直接うかがい、飲み方・副作用・生活上の注意事項の説明を行っています。薬剤に関する説明を行うだけでなく、患者さんの思いや考えを聞き取り、共感することや精神的なサポートを行うことも大事です。
母子センター未熟児部門では、薬剤のミキシング、投与量・投与経路の確認をベッドサイドで実施しています。


麻薬室

医療用麻薬の管理業務

医療用麻薬(内服薬・外用薬・注射薬)の管理を行っています。
麻薬は疼痛治療や手術時に用いられ、非常に有用な薬剤ではありますが、麻薬という性質上、乱用などの社会的問題を引き起こしかねないため、適正な管理が必要です。オーダリングシステム、麻薬在庫管理システムを利用して日々の在庫管理、使用状況の確認、返却・廃棄処理を行っています。

DI(薬品情報)室・薬務室

医薬品に関する情報の収集・評価

医薬品に関する情報は、医薬品の選択時や患者さんへの服薬指導時などで常に活用されています。
DI室では医薬品に関する情報(添付文書の改訂、安全性情報など)を日々チェックしています。海外規制当局からの情報なども含め、幅広い情報収集を行い、緊急性や重要性、情報の確かさを評価しています。
薬品情報室ニュースは、採用薬情報、副作用情報、安全性情報の3種類を作成し、院内に定期的に発信しています。

TDM室


TDM(Therapeutic Drug Monitoring :薬物血中濃度モニタリング)とは血液中の薬物濃度と治療効果や副作用に関する様々な因子をモニタリングし、患者さん個々に適切な薬の投与量を決定することを指します。

血中濃度の測定と処方提案

血液検体を用いた薬物血中濃度測定は検査部で行われています。TDM室では得られた薬物血中濃度に関するデータと臨床検査値、症状、治療効果を対比しながら投与計画を立て、最適な投与量・投与回数などの提案を医師に対して行います。
薬物に対する反応性は個々の患者において異なるため、治療評価項目(例えば、免疫抑制剤では拒絶反応の有無、抗生物質では細菌培養、発熱、炎症所見など)とそれぞれの薬の副作用項目、さらに薬物の体内での挙動(薬物動態)に影響を与える因子などを総合的に観察しながら投与計画を考えます。
多くの因子をモニタリングしながら治療を行うことで、より最適な個別化治療が行われます。

薬品研究室


治験管理室

治験管理業務

治験とは、新しい薬が世の中に誕生する前に、患者さんのご協力のもとで行われる試験のことを指します。治験は倫理的、科学的に行われなければなりません。

臨床研究推進センターでは、治験コーディネーター(CRC)業務のほか、治験薬の管理と払い出しなどの業務を行っています。詳しくは、臨床研究推進センターのホームページをご覧下さい。


チーム医療への積極的な関わり

当院は多職種のスタッフが協力して治療・ケアにあたるチーム医療を積極的に展開しており、薬剤師も多くのチーム医療に参画しています。
多くの薬剤師がチーム医療に関与できるよう、薬剤部では様々なサポート(学会や講習会の参加補助など)を行っており、関連資格の取得を積極的に推進しています。

1.がん薬物療法

チームにおける薬剤師の役割

がん薬物療法領域において、当院では薬剤師が入院患者さんの回診への参加や外来患者さんの診察前面談を実施しており、他職種と共に副作用を最小限に抑えながら最大限の治療効果が得られるよう活動しています。また、保険薬局と連携して副作用管理を行っているほか、院内副作用対策マニュアルの整備や治療計画(レジメン)の妥当性の評価にも携わっています。
薬剤部からは通院治療室に配置されている薬剤師(3-4名)がチームに参画しています。

2.緩和ケア

チームにおける薬剤師の役割

緩和ケアチームは、がんをはじめとする生命の危機に直面する疾患をもつ患者さんとそのご家族に対して、「体のつらさ」や「気持ちのつらさ」のケア、今後のケアの場の調整、治療に関連した症状への対処などを行っています。
薬剤師はチームと連携しながら、医療用麻薬をはじめとする症状緩和に用いる薬剤の処方提案や副作用マネジメントを実施し、病棟担当薬剤師の支援や教育も行っています。また、院内での医療用麻薬の使用状況の把握し、適正使用推進に努めています。
薬剤部からは3名の薬剤師がチームに参画しています。

3.糖尿病

チームにおける薬剤師の役割

患者さんらしく、継続して療養生活に取り組んでいただくために、多職種(医師、看護師、薬剤師、管理栄養士、理学療法⼠、臨床検査技師、臨床⼼理⼠)が連携してサポートを行っています。
薬剤師は、各薬剤の服薬指導や副作用モニタリング、低血糖やシックデイ対応の指導を行います。患者さん個々の生活背景にあわせた薬剤管理方法の検討なども行い、薬物療法をいかに継続できるか、患者さんと一緒に目標を決めていきます。さらに入院・外来糖尿病教室での講師も務めています。
薬剤部からは主に2名の薬剤師がチームに参画しています。

4.感染

チームにおける薬剤師の役割

当院では、感染に係るチームとして感染制御チーム(Infection Control Team: ICT)や抗菌薬適正使用支援チーム(Antimicrobial Stewardship Team: AST)が設置されており、医師、薬剤師、看護師、臨床検査技師などの職種が関わっています。
薬剤師は不適切な使用が疑われる症例への処方提案といった抗菌薬適正使用への介入に加え、流行性ウイルス疾患の免疫獲得率改善や薬剤師の手指衛生遵守率向上、カテーテル管理で使用する消毒薬の選択など、感染防止策への介入も行っています。
薬剤部からは専従として1名、兼任として1名参画しています。

5.栄養輸液サポート

チームにおける薬剤師の役割

当院では、栄養状態のみならず電解質および内分泌異常も重要であるという観点から、一般的な栄養サポートチーム(NST : Nutrition Support Team)ではなく、栄養・輸液サポートチーム(NEST : Nutrition Electrolyte & Endocrine Support Team)として活動しています。
薬剤師は輸液製剤・経腸栄養剤の処方内容の確認・提案、他の薬剤との相互作用の確認を行い、各病棟担当薬剤師や多職種と連携して患者さんの栄養状態の改善を図れるようにサポートしています。
薬剤部からは4名の薬剤師が参画しています。