
患者の皆様へ
おくすりの正しい飲み方
安全に、お薬の効果を十分に得るためには、指示された量、回数、時間を守り、正しく服用する必要があります。
のむ時間について
主なのみ方は次の通りです。
用法 | のみ方 |
---|---|
食前 | 食事の約30分前 |
食後 | 食事の後30分以内 |
食間 | 食事と食事との間(食後2時間くらい) |
食直前 | 食事の直前 |
寝る前 | 寝る直前または30~60分前 |
頓服(とんぷく) | その症状がでたとき(発熱時や頭痛時など) |
のみ忘れたとき
基本的な対応としては、次の服用時間までに時間があいていれば、気付いた時点でのんでください。
次の服用時間が迫っているときは、1回分はとばし、次回分の薬をのんでください。
一度に2回分をのんではいけません。お薬の副作用が出ることが考えられます。
糖尿病の薬など、対応が異なるお薬もあります。不明な点は薬剤師におたずね下さい。
お薬は水で飲みましょう
原則として、コップ1杯程度(約150mL)の水、またはぬるま湯でのみましょう。
水以外のもので飲むと、お薬の効果に影響が出るものもあります。
自分で勝手に薬を中止したり量を変えたりしないでください
自分では治ったと思っても、まだ治りきっていないことがあります。
急にお薬を中断すると、症状が悪化することもあります。
自分で勝手に薬を中止したり、量を減らしたりせず、不安なときは、必ず医師、薬剤師に相談しましょう。
自分のお薬を他の人にあげたり、他の人のお薬をもらってのまないでください
病院で処方されたお薬は、処方された患者さんご自身のものです。
医師は患者さんの症状や体質を診断した上で、お薬を処方しています。
「症状が似ているから」「よく効いたから」といって、ご家族や友人に渡すことはやめてください。
効果が出ないばかりか、思わぬ副作用が出ることがあります。
お薬は正しく保管しましょう
お薬は一般的に、「光」と「湿度」に弱いといわれています。
特に指示がないものは、直射日光のあたらない、涼しい乾燥したところに保管しましょう。
冷蔵庫に保管することが必要なお薬もあります。
かといって、凍らせてしまうとお薬の効果がなくなってしまうものもあります。
保管方法にはくれぐれも注意してください。
お薬は、患者さまにとって、健康と命を支えている大切なものです。
ご自分のお薬のことをよく知っておきましょう。
お薬についてわからないことがありましたら、医師や薬剤師にご相談下さい。