神戸大学大学院医学研究科では、村上教授のご尽力もあり、2019年度から神戸大学内外問わず放射線技師も医学研究科を受験出来るようになりました。受験審査が必要であることや、医師と同じ試験を受ける必要はありますが、神戸大学医学部附属病院で働いている利点を生かし、勉強してチャレンジすることにしました。日頃の臨床研究を広い視野で進めるため、他職種との連携を深めるため、臨床教育の質を高めるため、自身の将来の選択肢を広げるためなど、志望理由は多岐にわたります。まさか合格するとは思わなかったので、びっくり半分、不安半分といったところです。
現在、村上教授の指導を受けながら、腹部関係の研究に携わっています。主にMRIを用いて、上腹部で新しい指標を提案できるような研究や、装置メーカーに搭載された新術の評価、装置メーカー共同研究のお手伝いなど、主に臨床に還元できるような研究をしています。また、先進医用画像診断学部門は、河野准教授をはじめ、AI (Artificial intelligence)の研究を積極的に行なっており、他の大学院生や医師の研究を手伝うことも今後出てくるのではないかと思っています。
講義は対面授業もありますが、主にZOOM用いたwebによって行われます。レポート提出等はGoogleのclassroomが使われています。授業を受けていても、正直ちんぷんかんぷんな授業(全て英語での講義とか。ダメな生徒ですいません)もありますが、何かしら自分なりに新しい発見があります。また、放射線技師として病院で働いていると、全く関わらないような基礎研究の授業なども聞けて新鮮です。基本的には、授業も研究も日勤勤務後にします。必修の授業では夜勤等の勤務を調整する必要もあります。日勤後の授業は地獄(夢)を見るときもありますが、頑張るしかありません。単位取得、論文作成はどこの大学院でもあるかと思いますが、日頃一緒に働いている先生に気兼ねなく相談できるのはとても良い環境だと思います。 (島田)
只今ページ作成中です。公開まで今しばらくお待ちください。