2015年に手術室にIVRシステム、MRI装置が導入され、4月から運用が始まりました。
ハイブリッド手術室と呼ばれることもあります。
手術中にMRI画像、X線画像を撮像することにより、安全で、精度の高い手術が行えるようになります。
MRI装置は、磁気と電波を使って検査を行います。
患者さんは開頭されたまま、手術室からMRI室に移動します。撮像した画像は手術の進み具合や、終了の判断材料の1つにします。
3テスラのMRI装置で、主に脳神経外科の手術の際に使われます。
ステントグラフト内挿術、経皮的心房中隔欠損閉鎖術、心臓ペースメーカー移植術など主に経カテーテル手術を行います。
手術室を用いる事により、アンギオ室では認可が下りない手技(TAVI)が可能となりました。
以前は移動式X線透視装置を用いていたため、撮像視野や画像処理も限られていましたが、ハイブリッド手術室では、より広範囲で高画質な画像を得られるようになりました。
只今ページ作成中です。公開まで今しばらくお待ちください。
手術室10室の隣の部屋にMRI装置を1台,11室にハイブリット装置をそれぞれ1台設置しています。
■MRI
・SIEMENS社製 SKYRA
■ハイブリッド手術室
・SIEMENS社製 ArtisQ
ハイブリット手術室は血管造影のスタッフ,術中MRIはMRIのスタッフが管理・運用しています。